ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Cubase Tipsコミュの質問トピック(操作系)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・インストールがうまくいかない。
・操作がうまくいかない。
・こんな機能はあるの?
・この機能はどうやって使うの?
・譜面入力、ステップ入力、エディットの方法がわからない。

などなど、cubase の操作に関する質問はこちらに。

コメント(127)

1年前の11月に質問した者です。

パソコンの再インストールなどあり、8月にCubaseLE4を入れなおして
快適にしていたのですが、また
 「初期化中:ASIO DirectX Full Duplex Driver」で止まってしまいました。
今までは、オーディオインターフェイスを使っていなくても、PCから音が出たのに、上記の文字が出て出なくなってしまいました。
自分の場合は、BEHRINGERのUCA202 を使っていたので
『BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40』をインストールして、
Cubase起動後Cubaseメニュー「デバイス」>「デバイス設定」>「VSTオーディオシステム」内の「ASIOドライバ」で「BEHRINGER〜」を選択したら、無事復旧。


・・・と思いきや色々と難点が出たので質問!というかヘルプです。

今まで、Cubaseで作業をしながら(音を聞きながら)、インターネットなどの閲覧ができたのですが、UCA202導入後、Cubase以外のものを見ようとすると、Cubaseが一時停止になってしまいます。でも、Cubaseの画面に戻るとまた再生されます。パソコン本体の設定を変えてしまったのか、Cubaseの設定なのかわかりません(パソコン本体の設定を変えたつもりはないのですが・・・。)

ということで、わかる方教えてください。よろしくお願いします。
> ちゑ さん
UCA202 については、持っていないので巷の話でしかお答えできないのですが、
どうやら、WDM と ASIO の問題があるようですね。
http://exout.net/blog/?p=68

インストールされているドライバは上記のURL で紹介されているドライバより
さらに新しいようなので、本来なら不具合が少ないはずですが・・・

ただ、ASIO ドライバを使いながら Windows の音の出る作業は、やめておいた方が無難な気がします。
録音なり、ミックスダウンなりに影響がでるのが怖いので。

もしかしたら、ASIO で作業中に、WDM から割り込まれるのを阻止しているかも知れません。
まあ、以前はできていたということでしたら、ちょっと原因はわかりません。

ウチでは、そういう場合の問題を考慮して、Cubase 用と他の用途用にパソコン2台を分けてます。
なかなか、そこまではできないかも知れませんが。
> GOETHE090 さん

画像のようなカーソル位置で「右クリック」すると
小節、秒、タイムコード…などが選べます。
画像Cubase5ですがEssentialも同じだと思うのでお試し下さい。
> 裕慈 さん
結論として言えることは、ネットにつなぐマシンが一台は必要です。
それさえあれば、主に使うノートにネット環境がなくとも
使うことはできます。

アクティベーションというネットを使った認証のため、USBのドングル(Steinberg Keyと言います)(に
認証内容を保存する過程がどうしても必要になります。
ですから、デスクトップにインストールして、USBのドングルに認証を入れておきます。
するとUSBドングルはもう有効になっているので、ディスクからインストールするだけで
ノートで使えるようにすることができます。

Cubase の場合は重要なアップデートを公式サイトからダウンロードすることに
なりますので、なんらかのネット環境は必要になりますが、
これもデスクトップをお持ちであれば、ダウンロードしたファイルをノートに持ってくることで
アップデートをすることはできます。
> 裕慈 さん
なかなか苦労されているようですね。

必要なことは
?Cubaseのインストール
?LCCののインストール
?Steinberg key を USBに挿す
?LCCを起動して、アクティベーションコードを入力して、Steinberg Key にライセンスをダウンロード。
?Cubaseの起動
というところです。

?は終わっていると思います。

?はうまくいかなかったら最新版をダウンロードして下さい。

?は認識されないときがあります。
このときは、
1) LANケーブルを抜いて、PCを再起動。
2) ウイルスソフトを一時的にオフ。
3) Steinberg KeyをUSBに挿す。
という手順でうまく行く事があります。
うまくSteinberg Keyが認識できたら、ウイルスソフトをオンにして、LANケーブルを繋ぎます。
(認識されたかどうかの判断材料として、うちのデバイスマネージャーの画像を張っておきます)

?でアクティベーションコードを入力してエラーである場合は、何かおかしいのでメーカーに連絡。
うまくいくようであれば、Steinberg Keyにライセンスがダウンロードできたことになります。

?までできていれば、?は正常にいくはずです。

これでもうまく行かない場合は、英語のエラー表示画面をキャプチャーして張ってみてください。
但し、ライセンス番号のような個人情報を含む場合はそこだけ消さないとまずいですが。
それを見れば判断できるかも知れません。

いろいろな例を見てみると、?で引っかかっていることが多いようです。
これは、1回うまくいけば次からは大丈夫です。
但し、挿すUSBポートを変えるともう一回やる必要があることがあります。

一応、Steinberg のライセンス関係の英語のメッセージを含むFAQのページを張っておきます。
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/cat98/
> ライセンスをアップグレードできるeLicenserが接続されていません
これは、Steinberg keyが挿してある状態なのでしょうか?

以下の確認をしてみて下さい。
画像をまた張っておきます。

LCCの画面を立ち上げたところです。
1枚目はSteinberg keyを挿していない状態。
2枚目はSteinberg keyを挿した状態。
問題となるのは、左の青いSteinberg keyが見えているかどうか。
これが、見えていれば、Steinberg keyが認識されています。

右の欄には、私のKeyには、すでにライセンスが入っているので見えていますが
これからアクティベーションであれば空で正しいです。
えーと、言葉だけの問題だと思うのですけれど、一つ気になっているのが
アップデート、アップグレードと書いていらっしゃるとこですね。

アップグレードとは、Cubase studio → Cubase のように、上位製品にすること。
バージョンアップとは、Cubase4 → Cubase5 のように世代を新しい製品にすることなのです。

裕慈さんは、どの製品をお持ちなのでしょうか?
アップグレード版やバージョンアップ版ではないですよね。

もし、アップグレード版やバージョンアップ版であった場合は
インストール方法が若干異なるので、ちょっと気になったわけです。

アクティベートの説明をちょっとしますと
Cubaseにおけるアクティベートとは、インターネットを通じてライセンスを steinberg key に書き込むことを言います。

一度書き込んでしまえば、インターネット環境は必要なくなります。
Cubase はsteinberg key の中のライセンスを読み取りますので。

すなわち、アクティベーションコードを入力してsteinberg keyにライセンスをダウンロードしているようなものです。

これにより、Cubaseを複数台にインストールしてもsteinberg keyを挿してある1台しか使えないようになっているわけです。ちなみに正式に3台までのインストールが認められています。

ちなみに、Cubase LEとAIは、steinberg keyを使わずにHDD内にライセンスを書き込みます。
これですとインストールした1台だけしか使うことはできません。
> 裕慈 さん
返事が遅くなってしまってすいません・・・

もし、普通の製品版ではなく、アップグレード版かバージョンアップ版であった場合は
まずいかも知れません。

というのも、対象となるライセンスが steinberg key にすでに入ってる状態でないと
アクティベーションコードが、蹴られてしまうからです。

私の書いたインストール方法で唯一違うのが、すでに右側の画面に
対象となる Cubase のライセンスがなければいけないことです。

となると
『ライセンスをアップグレードできるeLicenserが接続されていません、』
というのも、うなづけます。

できるかどうかわからないのですが、ヤマハに問い合わせて
差額で製品版が買えないか、確かめてみてはいかがでしょうか?

あとは、対象となるライセンス(箱か何かに書いてあると思います)の商品を
中古かオークションあたりで探して入手しないとダメかも知れません。
はじめまして。

imacにCUBASE6(US版)をインストールしました。
ソフトシンセのオーサライズも終了しまともに起動します。

インターフェイスはdigi003を接続しており、CUBASEの「デバイスの設定」ではdigi003が認識されているのですが、VST Instrumentsを立ち上げてもその音もクリック音も出ません・・・・。
macのエラー音はmacのスピーカーから出るのですが、CUBASEの音がdigi003経由のスピーカーから出ないのです。

このmacではprotoolsも使っております。

CUBSEをインストールしたあとでも、protoolsは普通に動きます。

宜しくお願いします。

初めまして

ロズべるぐと申します。
昨年購入したZOOMのMTR R16に付属していた LE4 を使用しています。
これまではバンドのレコーディング、マスタリングを主に利用していましたが
この度ドラムの打ち込みに利用しようとしたところ、HALionOneがうまく設定出来ません。
HALionOneのウィンドウで「プリセットの読み込み」を実施したあとデータを読み込まない状態です。
インストール時など、事前に設定しなければならない事があるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか。
ちなみにPCはiMacです。

よろしくお願いします。
初めましてアラビキと申します。
今cubase6を使用していて付属しているHalion sonic SEについてなんですが
音色をいくつか読み込んでその読み込んだ音色を個別に打ち込むにはどうしたらいいのでしょうか
VSTインストゥルメントラックを使ってoutputを設定してもできませんでした
PCはwindows7です

よろしくお願いします
> ロズべるぐ@SKYACTIV さん
HALionOne の音色選択ができないようですね。

> 「プリセットの読み込み」を実施したあとデータを読み込まない状態
ここが問題で、この状態のとき音色の一覧が表示されないということでしょうか。

表示されていて空である場合は、だいたい三つの原因があります。
?音色のフィルターがかかっていて該当する音色がないあるいは、検索の窓で文字が入力されている場合
 これは、選択をはずせば表示されます。
?プリセットの位置がズレているとき
 HALionOne の音色リストの位置がズレているときに起こります。
これはインスペクターから選択し直せば解決します。

Mac OS 環境ではデフォルトプリセットフォルダは以下の場所にあります:
"Macintosh HD(起動ディスク)/ ユーザ / " ユーザ名" / ライブラリ/Audio / Presets / Steinberg Media Technologies/"

インスペクタについては、マニュアルで見たほうがわかると思います。
『VST プリセットの選択』欄を見てみて下さい。

?音色リストがインストールされていない場合
 これは考えにくいのですが、インストールでうまくいってなかった場合です。
 上記の?、?でできなかった場合に再インストールをしてみて下さい。
 再インストールをしてもアクティベーションは不要です。



> 永久の厨二病アラビキ さん
複数のトラックで HALion Sonic SE を使う方法ということですね?
やり方は二つあります。
?HALion Sonic SE をインストゥルメントトラックで使う方法
?HALion Sonic SE を MIDI トラックで使う方法

それぞれの利点は
?操作が簡単
?メモリが節約できる。コントロールがたくさんできる。
というところです。

マルチティンバー音源であることから、?が推奨されるようですのでこちらを解説します。
ちょっと面倒くさいですが。。。

1. VST VSTインストゥルメントの設定
まず、メニューの[デバイス]から、[VSTインストゥルメント]を開きます。
そして、好きな番号のところをクリックして[HALion Sonic SE]を設定します。
すると、プラグイン "HALion Sonic SE" を割り当てた MIDIトラックを作成しますか?と聞いてくるので、[作成]ボタンを押します。

2. 複数トラックの作成
メニューの[プロジェクト]から[トラックを追加]→[MIDI]と選択します。
ここでMIDIトラックが作成されますが、出力先がMIDIになっています。
これを"HALion Sonic SE"に変更します。(図の一つ目参照)

3. HALion Sonic SE の音色設定
設定したMIDI出力先の下に番号がありますが、これがMIDI出力チャンネル番号です。
そのMIDI出力チャンネル番号の右の矢印をクリックすると HALion Sonic SE の画面が立ち上がります。
この画面でそれぞれのチャンネルにそれぞれの音色を割り当てればOKです。(図の二つ目参照)

試してみて下さい。
うまくいかなかったり、わからないところ、できなかったところはまた聞いてください。



>ボナンザさん
ありがとうございましたできました!
写真とかも分かりやすかったですまたよろしく・・・しない方がいいかもしれませんが(笑)よろしくお願いします
>ボナンザさん
ありがとうございました!データのインストールがうまくいってなかったみたいです。再インストールで解決しました。
今度はオーディオトラックへの録音で遅れ現象が発生しておりますが何とか色々探ってみます。
またカキコです。すいません
arpache5はアルペジオを作ってくれるmidiインサートということで使ってみたのですが全く使い方がわかりません・・・自分の持ってる教本には載ってませんでした(泣
具体的な使い方を教えていただけないでしょうか?
> 永久の厨二病アラビキ さん
MIDIインサートは、内臓音源(VSTi)と外部音源でちょっと違うのですが、まずは VSTi を使った例を書いてみます。
ここでは、HALion Sonic SE を使います。


1. VST VSTインストゥルメントの設定
まず、メニューの[デバイス]から、[VSTインストゥルメント]を開きます。
そして、好きな番号のところをクリックして[HALion Sonic SE]を設定します。
すると、プラグイン "HALion Sonic SE" を割り当てた MIDIトラックを作成しますか?と聞いてくるので、[作成]ボタンを押します。

2. HALion Sonic SE の音色設定
音色はなんでも良いですが、ここでは効果がわかりやすい『Evacuate Comp』を選択してみます。

3. Arpache 5 の設定
1.で作成したトラックにArpache 5 をインサートします。

4. MIDI キーボードで和音を弾く
MIDI キーボードで、和音を押さえっぱなしにして下さい。
Play Order ・・・パターン
Step SIze ・・・シーケンスのスピード(8分音符、16分音符、T付は3連)
Length ・・・シーケンスのゲートタイム。(すぐわからなくとも、やってみればわかります)
Key Range ・・・押さえた和音を何オクターブ展開するか。(1oct なら12、2octなら24を指定します。中途半端にもできます)


まずは内臓音源で効果を確認してみて下さい。
もし、外部音源の場合は少し面倒になります。必要ならば解説します。
>ボナンザさん
たびたびありがとうございます。

おkでした!自分の気に入ったフレーズができるように試行錯誤していきたいと思います。
外部音源は使ってないので大丈夫ですありがとうございます。
> OZ さん

・ ドラムの打ち込みをしてみたけど、音がでない。
・ ギターを録音したら音は出る
ということですね?

ということは、オーディオインターフェイスの接続はできているようですね。

となると、ドラムの打ち込みに何を使ったか、というのが問題となります。

要点は以下の二つ。
?作ったのは、「MIDIトラック」か「インストゥルメンタルトラック」か
?どの音源のどの音色を設定したか。

たぶん、音源と音色を選んでいないのではないかと思います。

・・・で、音量のメーターのようなものが反応しているとのことなので
試してみました。
「インストゥルメンタルトラック」を使った場合は、何も反応がありません。
「MIDIトラック」を使ってみると、MIDIメーターが振れました。

なので、きっと「MIDIトラックで入力したが、音源と音色が選ばれていないので鳴らない」
状態と思われます。

図を貼っておきます。
1枚目が、MIDI メータが振れている図です。
2枚目が、レベルメータ(音量)が振れている図です。
まずは、これがどちらになっているかで問題が切り分けられます。

もし、MIDIメーターが振れているだけであれば、
お使いのCubaseのバージョン(Cubase4なのか5なのか6なのか)と
グレード(無印なのか、Element、Artist、AI、LE)なのか
を教えてください。

お持ちのCubaseの音源の中から
音源と音色の選び方を解説しますので。

以上、確認してみて下さい。
> OZ さん
となると、音は鳴っているのに出ないというのはやっかいですね。

インストゥルメンタルトラックを使っているということですね。
ただ、CountryDrum というのがわかりません。

LE5 には、付属音源の HALionOne がついています。

そこで、試しに、インストゥルメンタルトラックを作って、音源を HALionOne に設定
音色に GM Drum Set を選んでみて下さい。
パターンは作ったものをコピーすればOKです。

これで、鳴るようなら、CountryDrum という音源(or 音色)の設定に問題があることになります。


それに、すでに OZさんはオーディオインターフェイスの設定ができているので
簡単な部分はクリアしていると思われます。
ですから、音が鳴るのは割とすぐという気がします。

いくつか、切り分けていかなければいけない問題があるのでひとつひとつクリアしてみましょう。
今、考えられる問題点は、3つぐらいあるのですが、いっぺんに書くとこちゃごちゃしそうですので。

上記の設定のやり方がわからない場合は、また説明します。






> くいらせ さん
不思議な現象ですね。
普通はそんなことにはならないですもんね。

とりあえず、「これだ」という解決策は見つからないので、確認になりますが。
・ 実は画面をスクロールすると1小節目がちゃんとでてくる。
・ テンポトラックを作っていて、1小節目が本当に2小説目より短い。

それと、さらに根本的な確認になっちゃうのですが
・ MIDIトラックの開始が1小節目の初めからになっていない。
このケースは、MIDIトラックの範囲選択をいつも小節単位にしていて
たまたま、スナップが外れていたり、小節単位ではなくなっていて
小節の途中から始まってしまっているケースがあります。

この確認は、全体の画面で小節を拡大して(ショートカットだと、GとH で拡大縮小します)確認してみて下さい。
はじめまして

Windows7でCubase8を使っているのですが、PCが故障し、修理に出してマザーボードを交換してHDDはそのままの状態で、認証してもらって修理から返ってきて以来、Cubase自体は立ち上がるのですがHALION SONICとDr関係の音源だけが壊れているのか読み込めません。他の音色は読み込めます。又オリジナル曲も読み込めません。
随分PC詳しい人にあの手この手でかなり、手を尽くしたのですが相変わらず読み込めません。誰か分かる方で教えて下さる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
>>[123]
返事が遅くなってすいません。
コミュ主をやらせていただいているボナンザです。

私もCubase をWindows7で使っています。
認証関係については、どのグレードが気にかかりますが、
とりあえず立ち上がるということですので認証の問題はなさそうです。

となると、問題は設定ですね。
「初期設定ファイルのリセット」はされましたでしょうか?
Cubaseの場合は、削除してから再インストールしても初期設定が引き継がれるので
設定が壊れている場合は効果がないのです。

そういう場合は、「初期設定ファイルのリセット」をします。
もし、Halion Sonicのファイルが壊れていないのなら、それで読み込めるようになるはずです。

それでダメなら、Halion Sonicを再インストールしてから、さらに初期設定ファイルのリセットをします。
リセットの説明ページはこちらです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6327
>>[124]
わざわざお教え頂きありがとうがざいます。
自分はPC音痴です。
URLの所を見てみましたが、確かこの方法はSkypeで共有して前にも書いたのPC強い方がやってくれたのを、思い出しました、ですがHalion Sonicを再インストールしてからも、更に初期設定ファイルのリセットをしたかどうかについては、覚えていないのでその方に時間がある時聞いてみたいと、思います。
教えて頂き本当にどうもありがとうございました。
cubaseの不具合なのですが、再生すると2小節ごとぐらいに、ノイズが入り、スローになるような感じになり、スムーズに再生されません。
Cubase7.5で、OSをMAC10.8から10,12.6にあげました。
そもそも7.5の動作環境にsierraがのっていないので、OSのせいかもしれませんが、
OSをアップデートした時点ではかなりCubaseが遅くなったものの、再生はできていました。
ただ、オーディオインターフェイスが使えなかったので、ドライバーを、インストールしたり、アンインストールしたりしていたりしていると、オーディオインターフェイスは使えるようになったのですが、最初の症状が出るようになりました。
ASIO-Guardを確認したり、バッファサイズを大きくしたりもしたのですが、改善ありません。
どなたか、改善方法がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
ワッチと申します。詳しい方ご教授ください。

cubase11 elementです。ピッチコレクトを使用して収録した歌にボコーダー効果を加えたいのですが、ネット上の作業解説ユーチューブhttps://www.bing.com/search?q=cubase11%E3%80%80%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&form=ANNTH1&refig=4022211f7a1c4da8b6251e3176fff87d

 の動画をみても出来ません。出来ないのは、MIDIトラックにボーカルのMIDIデータを反映させられないのです。ボーカルトラックを「書き出し」で「MIDI」を選択してMIDIファイルは作製出来ました。そのファイルをMIDIトラックにドラッグ&ドロップしてもトラックには何も表示されません。ドラッグ時にはアイコンの◯の中に+が表示されますから、ファイルとして正しく認識されているのだと思います。

    よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り101件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Cubase Tips 更新情報

Cubase Tipsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング