ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JMM・RVR・龍言飛語〜村上龍〜コミュの足利事件とGM破綻(6/9update)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
足利事件とGM破綻(パソコンからご覧ください)


http://video.msn.com/?mkt=ja-jp&tab=m110&rf=http://video.msn.co.jp/rvr/default.htm&fg=&from=40/98&vid=e469ee59-9067-4986-b37e-f6c8d247c61a

メディアはGMで大騒ぎだったが、基本的には他人事。自分の心配をしたほうがいい。

延江さん
・1990年に栃木県足利市で女児が殺害された事件が“足利事件”(:注1)と言われまして
・いまから考えれば冤罪(:注2)なんですけれども
・18年間刑務所にいた方が昨日出て(出所して)きましてということですね

龍さん
・無実だったの?

延江さん
・はい
・私もいろいろ取材したんですけども、2つあってね
・龍さんはご存知だと思うんですけど

・DNA鑑定の神話が崩れたという

・あと、もうひとつが自白の信憑性ということなんですけども

・菅谷さんは「やりました」と言ったんですけども
・それが実は、髪の毛を引っ張ったり、脅しをしたりという警察のプレッシャーに負けたということを言いまして
・それが認められたということなんですよね
・裁判所の人にも調べたんですけど、「やってる」「やってない」と自白を繰り返す人がいて
・傍聴席に刑事とか警察官がいると、「やりました」と言っちゃうそうなんですね
・そういう事例が多くて
・これから裁判員制度もある時に、なかなか問題が出てきてるなぁと思ったり

龍さん
・べつに、髪の毛掴まれたり殴られたりじゃなくって
・すっごい狭い部屋に閉じ込められてさ
・ぜんぶ権力が(主導権を)握ってるわけじゃない
・それはまぁ、とりあえず“罪を犯した”という前提だからしょうがないんだけど
・で、例えば「タバコ吸うか」とか「飯食うか」とか刑事ドラマで「カツ丼食うか」とかっていうのもよく権力の側がやるわけじゃん
・ああいう所(取調室)に閉じ込められちゃうと、不思議なもので、無意識のうちに(刑事に)好かれようとするんだよ

延江さん
・へぇ〜

龍さん
・(刑事に)気に入られようとするんだよ無意識のうちに
・似たようなのにストックホルム症候群(:注3)ってあるの知ってる?

延江さん
・名前は聞いた事ありますけど

龍さん
・いや、そりゃストックホルム(:注4)は知ってるでしょ?
・症候群(:注5)も知ってるだろ?
・二つ組み合わせるのは分かった?

延江さん
・わかんない

龍さん
・じゃ分かんないじゃん結局・・・

延江さん
・聞いた事があるから、あはは

龍さん
・聞いた事あるけどさ、“ストックホルム”と“症候群”と

・ストックホルムの銀行かなんかで人質事件があったの
・で、どのくらいの長さか忘れたけど、女性の銀行員が覆面の男の人質になったわけよ
・結局はその銀行強盗は逮捕されたんだけど
・銀行員の女の人の中で「(犯人は)良い人だった」と言う人がいっぱい出てきた

延江さん
・犯人を?

龍さん
・うん
・「(犯人が自分たちに)すごい優しくしてくれた」とか

延江さん
・へぇ〜

龍さん
・人間って閉じ込められた極限状態で銃とかで脅かされてると、殺されたくないから、無意識のうちに好かれようとするんだよ
・圧倒的な権力というか暴力の前にさらされると
・まぁ、銀行強盗の人質とかいうのは極端な例だけど
・取り調べも心理学的に言うと、そうなるらしいの
・だから、「お前がやったんだろ!」って言われて、やってないのに「そうです」って(言っちゃうのは、それを知らない人間からしたら)何でだろうと思うじゃない
・それは、ヘタすると「そうです」と言えばここ(取調べ)から逃れられるっていうのもあるけど
・(刑事に)“気に入られる”とか“優しくしてもらえる”とかっていう、すごい変な心理状態が働くんだよ
・でなんか・・・足利事件(の話をするの)もいいけど、先週は結構でかい事件がいっぱい起こったからさ・・・

・やっぱりでも、GMじゃないの?

延江さん
・まぁね〜。GMヤバイっすね

龍さん
・ヤバイって(なに言ってんの?)(笑)
・もう潰れたんだってば(笑)

延江さん
・(ヤバイ)と思ったのは、ハマーとかあるじゃん、キャデラックと
・けっこう壊れやすいそうなんですよ
・あ、こういうこと言っちゃいけないんですかね
・メンテナンスどうするんすかね

龍さん
・いや、お前そんな問題じゃないじゃん

延江さん
・違うんすか。あははは!

龍さん
・なんかこう、そんなバカ話だけじゃなくて実のある事も言わなければいけないわけだからさ

延江さん
・日本企業も焦げ付くって言われてますよね
・部品とかGMに(供給している会社は)

龍さん
・え?焦げ付くって何?

延江さん
・日本企業も下請けとして生きているわけだから
・そこらへんに関しても対岸の火事(:注6)じゃないってことですよ

龍さん
・“下請け”って何なんだよ

延江さん
・えっ?だから部品(の注文)を受けている

龍さん
・部品会社の方がデカかったりするんだよ

延江さん
・え!?そうなんですか!?

龍さん
・ただ、日本の部品会社はトヨタの・・・まぁ下請けか・・・
・部品会社はすっごい強いんだよ
・ヘタすると、トヨタが潰れても部品会社は何社か生き残るって言われてるんだよ
・キャノンとかリコーとかぜんぶ部品調達してるの
・●●(聞き取れませんでした・・・)もやってるんだよ。中国の工場で
・電子部品て今、何万(個)ってあるからさ。テレビ一個でも、ああいうの(テレビの撮影カメラを指差して)でも

・それぜんぶ電子部品商社がまず集めるんだよ
・組み立てもいま(部品会社が)やってるから
・メーカーがやってるのはデザインとさ・・・だけで
・デザイン同じなんだよこれ(テレビの撮影カメラを指差して)どこのメーカーでも
・基盤(:注5)も(メーカーごとに)ちょっと違うだけで
・それをぜんぶ集めてくるのが部品会社なんだよ
・メーカーはこの先デザインがダメで潰れても部品会社は生き残る
・なぜかと言うと、メーカーがいっぱいあるから、部品会社の●(聞き取れませんでした・・・)が全部来るわけだから     (5:38)
・だから、部品会社はGMが潰れると困るのは困るかもしれないけど
・部品会社の方が強い場合があるの

・何を言おうとしたか忘れちゃったじゃないか。お前が変な事言うから

延江さん
・えっ!!(笑)あ、・・・まぁいいや(笑)

龍さん
・GMは結局いちばん大事なのは“誰が見たってダメ”(ってこと)なんだよ
・「GMは再生するでしょうか」って(言われてるけど、)するわけないんだよ。あんな風になっちゃったら
・ただ、オバマ(大統領)が救済して国有会社にしちゃうと、とりあえずみんな安心するでしょ
・で、安心して3年くらい様子見てその後静かに細かくして潰していくんだよ

・先週は日本のメディアもGMで大騒ぎしてたけど
・ただ、基本的には他人事だからさ
・自分たちの事心配したほうが良いと思うよ
・最近そいうの多いらしいよ

・俺の友達の中国人の企業家が公演に行って「なにか質問は(ありますか?)」って言ったら(日本人の参加者が)パッと手を上げて
・「なんですか?」って言ったら、「中国経済大丈夫でしょうか?」って言うんだって
・なんでこいつ自分の国とか自分の企業のこと心配しないんだろうと思って
・「中国企業の成長は続くんでしょうか?」って
・で、もう・・・「お前の事心配しろ!!」って言いたくなっちゃうんだけど

延江さん
・ふふふ・・・

龍さん
・我慢して「どうでしょうねぇ」とか言うらしいんだけどさ
・そういう雰囲気って多くない?

延江さん
・そうですね〜

龍さん
・だって、日本経済どうなるかってのと同じだよ
・そんなこと考える前に、自分の商売だとか、自分の家族とか自分の仕事考えればいいじゃん



(:注1)足利事件
足利事件(あしかがじけん)とは、1990年5月12日に、栃木県足利市内のパチンコ店の駐車場から女児(4歳)が行方不明になり、翌朝、近くの渡良瀬川の河川敷で遺体となって発見された事件。
2009年5月の再鑑定により、犯人として服役していた人物のDNAと、遺留物のDNAが一致しない事が判明した。(wikipediaより抜粋)

(:注2)冤罪
冤罪(えんざい)とは、「無実であるのに犯罪者として扱われてしまうこと」を指す言葉である。
つまり「濡れ衣(ぬれぎぬ)」。
捜査や裁判の過程に問題が指摘されている刑事事件を表現するため広範に用いられる用語である。
裁判において有罪とされその判決が確定した場合や、再審で証拠不十分(「疑わしきは被告の利益に」)により無罪となった場合のほか、無実の者が逮捕され被疑者として扱われたり、起訴され刑事裁判を受けたりした場合も、冤罪事件と呼ばれる。(wikipediaより抜粋)

(:注3)ストックホルム症候群
ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、Stockholm syndrome)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。

犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情するなどし、人質が犯人に信頼や愛情を持つようになる。
また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。
ゆえに人質を保護する側にある警察を敵対視する心理に陥る。このような恐怖で支配された状況においては、犯人に対して反抗や嫌悪で対応するより、協力・信頼・好意で対応するほうが生存確率が高くなるため起こる心理的反応が原因と説明される。
上述のように、ストックホルム症候群は恐怖と生存本能に基づく自己欺瞞的心理操作(セルフ・マインドコントロール)であるため、通常は人質解放後、犯人への好意は憎悪へと変化する。
1973年、ストックホルムでの銀行強盗人質立てこもり事件において、犯人が人質を解放後、人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行ったという事件から名付けられた。(wikipediaより抜粋)

(:注4)ストックホルム
ストックホルム(Stockholm)は、スウェーデンの首都で、スウェーデン最大の都市であり、北欧を代表する世界都市。
ストックホルム県(Stockholms Lan)に属す。人口は約75万人。北緯 59度20分、東経 18度3分に位置する。
「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。
1912年に第5回夏季オリンピックが開催された。(wikipediaより抜粋)

(:注5)症候群
いちばん身近な症候群として、風邪で説明するとわかりやすいと思います。
一般的に風邪はウイルスに感染してそれが元で、発熱、咳、鼻水、倦怠感、腹痛・・・etcの症状が起こります。
このように、風邪のウイルスに感染したことを基盤(土台)にして、発熱などいろんな症状が出ます。これらの症状をひっくるめて風邪症候群と呼びます。
つまり何かが元になっていろんな症状が出る、その総称の病名と思って間違いないと思います。
怖いところでは、AIDSもそうですね。
(後天性免疫不全症候群)これもAIDSウイルスに感染したために、肺炎や網膜症などが引き起こります。
これらの症状をひっくるめてAIDSと呼びます。(教えて!gooより抜粋)

(:注6)対岸の火事
《向こう岸の火事は、自分に災いをもたらす心配のない意から》自分には関係がなく、なんの苦痛もないこと。対岸の火災。(YAHOO!JAPAN辞書より抜粋)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JMM・RVR・龍言飛語〜村上龍〜 更新情報

JMM・RVR・龍言飛語〜村上龍〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング