ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

×アカデミックハラスメント×コミュのアカハラなのか自分が弱い&バカなだけなのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めまして、博士課程2年目です。ちなみに文系です。

博士課程を教えるのが初めて、という指導教授にあたり
「博士課程でこんな知識がないなんて」
「・・・こんなんで博士の学生なの?」
「間違いだらけじゃん」
「(最後まで読まずに)どうせ間違いがたくさんあるんでしょ?」
「(英文要旨について)それはぼくが見なきゃいけないの?」←教授は英語圏で博士号を取得した方です。

と言われ続けています。
最初の一年は萎縮して簡単なことにも答えられないくらい混乱状態で論文指導を受けていましたが、最近は議論するように頑張っています。
しかし、教授の意見について「いえ、そうではなくて○○ではないでしょうか?」と言っても「あ、そうなの?まぁ別にいいけど」とかわされてしまい、ディスカッションになりません。私の研究テーマは教授の専門ではないのですが、それでもあんまりだと思うくらい、同じことを何度も質問してきたり、お門違いな方向へ論文テーマをもっていこうとします。

今は研究に関することを考えるだけで、教授の言葉が頭の中でリフレインし、
集中するのが難しい状態です。
大学内の相談室の判断は「自己肯定感が薄く、鬱病ではないけれど、鬱状態にある」
です。毎週行かないとまたさぼっていると思われるので、一対一の論文指導に通っていますが、その度にモチベーションが下がる、というか生きているのが申し訳なくなります。

先輩はマイペースながら、勿論私より博学な方でしたが、研究の進め方が噛み合ず論文提出一週間前に提出を止められました。

今日も、一年に一度の主査、副査集まっての打ち合わせの席において
「専門分野に対する基本的知識がない(おそらく萎縮していた頃のことを純粋に私が答えられなかったのだと思っているのでしょう)」
「語学力が低い」
「文章を構成する力が弱い」
「論理的な思考がまだ足りない」
そのわりに
「積極的に外で論文発表をしていってほしい」
とおっしゃいました。

それだけ能力がなければ、今辞めるべきだし、上記のような人物(私)が外部で発表を行う、あるいは査読付きの論文に応募する、というのは不可能なのでは、と思ってしまいます。

これは、私の言い訳になってしまいますが頑張ろうとすると教授が水をさすような発言を連発するのが、精神的にとてもつらいです。
私は自分のことを頭がいいとか、研究に必要な学力を有している、なんて思っていないし、だからこそ努力したいのに。それが分かっていないほど身の程知らずな人間だと思われているのが悲しいです。

推薦状もお願いしておいたのに忘れられ、ぎりぎりにいただいて郵便局に走りました。
しかも厳封は不要です、と申し上げておいてのに封筒に入ってるし。

塾講師として働き学費は自分で払っていますが、実家で暮らしているため、遠慮もあり必要以上に今のつらい状況は父母に悟られないようにしてきましたが、今日の打ち合わせ後は帰宅してから過呼吸、涙が止まらず、今日の出来事だけは話してしまいました。
博士課程にいて好きなことをやらせてもらっているのに、心配させていて申し訳ないです。
ただ、父母は博士課程で曲がりなりに努力のまねごとをしているのを喜んでいるらしく(甘やかされた子どもでごめんなさい)、できればせめてもの自己満足な親孝行として博士号をとれる論文を書きたい。中途半端に辞めたくない、その思いもあり引き裂かれそうです。
私のために資料を貸して下さる方々もたくさんいらっしゃるのに、その方の好意を踏みにじってもいます。

このコミュを拝見していると私のケースより理不尽な教授の下で悩んでいらっしゃる方ばかりでしたが、アドバイス、なぐさめ、ご叱責もコメントよろしくお願い致します。

コメント(3)

おむすび うめこさん

早速のコメントありがとうございます。しかもかなり具体的にご経験や対策を示して下さり、今日の夜勉強を頑張る気力が少し湧いてきました。
"自分は悪くない"。これは頭で理解できてもなかなか心が納得してくれない部分で、それが精神的苦痛に拍車をかけているのだと思います。
好きで選んだ道なのですから、もっと違うところで労力を使いたいのですが、割り切れません。修了に関しては教授が納得するまで出す気はないようなので、論文が通らなければ、先輩と同じく満期退学するしかないと思われます。

私自身、昨年は恥ずかしいことに塾でかなり厳しい対応をしてしまったこともありましたが、他人の振り見て我が振り直せで、自制できるようになりました。今では生徒さんたちが心から慕ってくれるのがなぐさめです。
人を傷つけないように配慮する事はおっしゃるとおり人として当たり前のことですが、素晴らしい業績を積み重ねようとすると、それも忘れがちになってしまうのでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

×アカデミックハラスメント× 更新情報

×アカデミックハラスメント×のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。