ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のべ会コミュの平成22年度東京都教員採用試験【教職教養問題一覧】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
是非やってみて下さい電球


答えは問題掲載した後、インターネットで東京都の解答がででから掲載しますウインク

コメント(14)

1日本国憲法における教育の記述として適切なものを選べ


1 教育の目的、教育の機会均等、義務教育の実施についての国及び地方公共団体の責任、学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力等、教育の実施に関する基本的事項を定めている。



2 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校等の目的や修業年限等、学校教育の基本的事項を定めている。



3 教育公務員と教員の定義、教育公務員の服務及び研修等について定めるとともに、教育を通じて国民全体に奉仕する教育公務員の職務を定めている。



4 教育を受ける権利、教育を受けさせる義務、義務教育の無償等、教育に関する国民の権利及び義務に関する基本事項を定めている。



5 教育行政の基本理念、教育委員会の設置、学校その他の教育機関の職員の身分取り扱い等、教育行政の基本的事項を定めている。 
2教育基本法に関する記述として適切でないものを選べ


1 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、好況の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと等を教育の目標として定めた。



2 国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならないとして、生涯学習の理念について定めた。



3 国民は、その保護する子に、9年の普通教育を受けさせる義務を負うとして、普通教育の年限について定めた。



4 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとするとして、家庭教育について定めた。



5 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならないとして、幼児期の教育について定めた。
3就学に関する記述として適切なものを選べ



1 保護者は、子が中学校、中等教育学校の前期課程または特別支援学校の課程を修了するまで、就学させる義務を負う。



2 保護者には子を就学させる義務があるが、その履行について督促を受けた後、なお就学させなかったとしても、罰金に処せられることはない。



3 保護者が、病弱等やむを得ない事由のために子の就学義務の猶予または免除を願い出た場合には、当該学齢児童・生徒の入学予定の校長が、猶予または免除を決定することができる。



4 経済的理由によって、就学困難と認められる学齢児童・生徒の保護者に対して、区市町村は、必要な援助を与えなければならない。



5 校長は、通学区域内に移住する学齢児童・生徒について、学校ごとの学齢簿を編製して、区市町村教育委員会にその写しを提出するとともに、その原簿を保管しなければならない。
4学校において備えなければならない表簿の取り扱いついて適切なものを選べ



1 校長は、在学する児童・生徒の出席簿を作成し、当該児童・生徒の卒業後、出席の記録を指導要録に転記の上、速やかに出席簿を破棄しなければならない。




2 校長は、在学する児童・生徒の指導要録を作成し、学籍に関する記録及び指導に関する記録は、いずれも当該児童・生徒の卒業後20年間保存しなければならない。




3 校長は、在学する児童・生徒の指導要録を作成し、児童・生徒が転学した場合には、当該児童・生徒の指導要録の写しを作成し、その写しを転学先の校長に送付しなければならない。




4 校長は、在学する児童・生徒の健康診断票を作成し、児童・生徒が進学した場合には、その抄本を進学先の校長に送付し、原本は、当該児童・生徒の卒業後5年間保存しなければならない。




5 校長は、教育委員会が定めた項目及び様式に基づいて、毎年度当初に学校要覧を作成し、教育委員会に提出しなければならない。
5学校保健に関する記述として適切なものを選べ



1 小学校、中学校及び特別支援学校には、保健室を設けなければならないが、中等教育学校及び高等学校には特別な事情がある場合、保健室を設けないことができる。





2 学校においては、児童・生徒の養護をつかさどる養護教諭及び養護教諭の職務を助ける養護助教諭をともに1名ずつ配置しなければならない。





3 学校において予防すべき感染症にかかった児童・生徒の出席停止の期間は、地域や児童・生徒の実態に応じ、学校ごとにその基準を定めなければならない。





4 学校においては、最終学年に在籍する児童・生徒に対し、定期の健康診断を6ヶ月の間隔をおいて年間2回行わなければならない。





5 学校の設置者は、学校環境衛生基準に照らして、その設置する学校に適切な環境の維持に努めなければならない。
6教員の職務及び配置に関する記述として、学校教育法に照らして適切なものを選べ。



1 副校長は、校長を助け、命を受けて校務をつかさどる職として、すべての学校に1名以上置かなければならないことが規定されている。




2 共闘は、児童・生徒の教育につかさどり、並びに教諭その他の職員に対して、教育指導の改善及び充実のために必要な指導及び助言を行う職として置くことができると規定されている。



3 主幹教諭は、校長及び副校長、教頭を助け、命を受けて校務の一部を整理し、並びに児童・生徒の教育をつかさどる職として置くことができると規定されている。



4 指導教諭は、副校長及び教頭に事故があるときは副校長及び教頭の職務を代理し、副校長及び教頭が欠けたときは副校長及び教頭の職務を行う職としてすべての学校に1名以上置かなければならないと規定されている。



5 栄養教諭は、児童・生徒の栄養の指導及び管理をつかさどる職として、学校給食を実施しているすべての小学校及び中学校に置かなければならないと規定されている。
7教育職員免許状及び免許更新制に関する記述として適切なものを選べ



1 免許状には、その免許状を授与した授与権者の置かれる都道府県においてのみ効力を有する普通免許状と、すべての都道府県において効力を有する特別免許状がある。




2 普通免許状には、学校の種類ごとの教諭の免許状、養護教諭の免許状及び栄養教諭の免許状があり、それぞれ一種免許状と二種免許状の2種類に区分されている。




3 教員免許更新制は、教員として必要な資質能力を保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものである。




4 教員はすべて、免許状取得20年後に免許更新講習を受講し、その課程を修了しなければ、免許状の有効期間を更新できず、免許状はその効力を失う。





5 免許状更新講習の内容や時間等は、免許状の授与権者である都道府県教育委員会と区市町村教育委員会とが連携し、受講者の経験や指導力等を考慮して定めることとされている。
8公立学校における教員の研修に関する記述として、適切なものを選べ。




1 教員は、授業に支障のない限り、主幹教諭の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行なうことができる。





2 任命権者は、政令で指定する者を除く採用後1年以内の教諭等に対して、その採用の日から1年間の教諭の職務の遂行に必要な事項に関する実践的な研修である初任者研修を実施しなければならない。





3 任命権者は、初任者に対して教諭の職務の遂行に必要な事項について指導及び助言を行うために、初任者の所属する学校の校長を指導教員として命じなければならない。





4 10年経験者研修は、在職期間が10年を達した教諭、助教諭、講師を対象に行われ、任命権者が、児童・生徒への指導が適切に行えないと認める教諭などに対し免職などの措置を講じることを目的としている。





5 県費負担教職員の研修については、区市町村教育委員会が服務の監督とともに一切の研修を企画、実施する根源と責任を有しているため、都道府県教育委員会が行うことができない。
9公務員の服務に関する記述として適切なものを選べ。



1 職員は、在職中に職務上知り得た秘密を漏らしてはならないが、その職を退いた後は、特に制限はされていない。



2 職員は、勤務時間外であれば、任命権者の許可を受けなくても、営利を目的とする私企業を営み、または報酬を得て事業もしくは事務に従事することができる。



3 職員は、その職の信用を傷つけ、または職全体の不名誉となるような行為をしてはならないとされているが、このような行為に対して、任命権者が懲戒処分を課すことができるとする規定はない。




4 職員は、その職務を遂行するに当たり、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならないとされているが、この命令は規定された手続き及び形式によって文書で命ぜられたもののみが効力をもつ。




5 職員は、法律または条例に特別の定めがある場合を除いて、その勤務時間および職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用いなければならない。
10公立学校の校長の職務として適切なものを選べ。



1 学期及び夏季、冬季、学年末等の休業日を定める。



2 在籍する児童・生徒の学年の修了及び卒業を認定する。



3 使用する教科書を採択する。



4 性行不良であって他の児童・生徒の教育に妨げがあると認められる児童・生徒に対して出席停止を命ずる。



5 小学校または特別支援学校小学部への就学に当たっての健康診断を行う。
11次の文はある人物について述べたものである。適切なものは次のうちどれか?



『著書『教育の課程』で「どの教科でも、知的性格をそのままにたもって、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教えることができる。」という教育課程に関する仮説を提案した。』




1 ドルトン・プランを創案したパーカースト




2 四段階教授法を提唱したヘルバルト




3 中等学校での授業の五つの型を提唱したモリソン




4 プロジェクト・メソッドを提唱したキルパトリック




5 発見学習の重要性を説いたブルーナー
12次の心理学の実験ア〜ウとその研究に携わった人物A〜C、及びそれぞれの人物が提唱した学説等?〜?の組み合わせとして適切なものを選べ




ア レバーを押すと餌が与えられる箱にネズミを入れ、ネズミの体がレバーに触れて、餌が出てきたことを繰り返し経験すると、その後ネズミは、自発的にレバーを押すようになった。




イ チンパンジーは、手を伸ばしても届かない高い所に吊るされたバナナを見付けると、踏み台となる箱を他の場所からバナナの下まで引いていき、箱に登ってバナナに飛び付いた。




ウ ひもに触れると扉が開く実験箱にネコを入れ、ネコが偶然にひもに触れ、扉が開いて外に出ることができると、その後ネコは、徐々に短時間で箱から脱出できるようになった。



A ソーンダイク B スキナー C ケーラー

? 洞察 ?オペラント条件付け ? 試行錯誤説



1 ア―A―? イ―B―? ウ―C―?

2 ア―B―? イ―A―? ウ―C―?

3 ア―B―? イ―C―? ウ―A―?

4 ア―B―? イ―C―? ウ―A―?

5 ア―C―? イ―A―? ウ―B―?
13心理学研究に携わった人物のうち適切なものを選べ



1 フロイトは、双生児統制法による実験研究を行い、発達における成熟優位説を説くとともに、発達診断学を確立し、そのための基礎資料を収集した。




2 ユングは、意識内容や意識としての心的活動ではなく、行動だけを対象として、自然科学的な観点から客観的な事実を収集し、行動主義心理学を構築しようとした。




3 ロジャーズは、経験している世界と自己概念の不一致が不適応である考え、その再統合が心理療法の課程であるとして、来談者中心のカウンセリングを主張した。




4 ワトソンは、人間の心は意識と無意識の相補作用による自動調節的体系であるとし、意識の中心点を自我、心の中の中心を自己、その心の外的な現れをペルソナと呼んだ。




5 ゲゼルは、特に無意識に着目し、人の行動等が無意識的な願望や衝動の影響を受けて因果的に決定されるという心的決定論を説いた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のべ会 更新情報

のべ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング