ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

所沢環境サークルecolorコミュのイベント・ボランティア情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボランティアや環境関連のイベントはここに!

とりあえずこんなメールが来てました。
興味ある人は自分まで連絡を!
by幹事長
------------------------------------------------------------------------
休日農業講座「田んぼのイロハ」にご参加下さったみなさまへ
*Bccにて送らせていただいています。重複メール失礼いたします。

 こんにちは。TAPPO南魚沼やまとくらしの学校事務局の茂野です。

 こちら栃窪は今積雪40−50?です。今季は雪が少なく、例年の3分の1と言われ

いますが、先月末に立て続けに雪が降り、また20−30?ほど積もり直しました。
それでも雪がとけたところからはフキノトウやミズバショウが顔を見せてくれて
います。

 さて、今年度の「田んぼのイロハ」の日程が決まりましたのでお知らせいたし
ます。パノラマ農産の笛木晶さんはじめ、地元の方々も、またみなさんが顔を
見せて下さることを楽しみにしておられます。
 合わせまして、新企画「やまざとの食と暮らし講座」のご案内もさせていただ

ます。地元の人を先生に、山菜や木の実を山に採りに行ったり料理を教わったり
する講座です。
 ぜひまた栃窪へ足を運んでいただければと思います。興味のありそうな方にも
お声がけいただければ幸いです。

(以下、転送歓迎です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◇◆休日農業講座「田んぼのイロハ」◆◇◆

詳細はこちら
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=701

 コシヒカリの本場・新潟県南魚沼で、昔ながらの手植え・手刈り・天日乾燥の
米作りを学ぶプログラム。八海山や巻機山を眺める雄大な光景の中に広がる棚田
が舞台です。

 5月から11月までの週末、計6回。1回毎の参加も可。実地だけでなく、座学な

を通して総合的にコメ作りを学びます。昔ながらの手作業を通じ、地元の人と
ふれあいながら、田んぼを中心に築き上げられた農山村の文化を体験します。
・#96;統的な米作りを支えることで、棚田を始めとする中山間地域の生態系保全に
貢献します。連続して参加する方歓迎!
【日程】
第1回 5月16-17日[稲作概論と田植え]田植え、苗代見学
第2回 5月30-31日[雑草とのたたかい]草取り、田んぼと田んぼ跡の雑草を観察
第3回 6月13-14日[水管理と草取り]草取り、水源小探検
※第2回または3回で、“あぜ豆”の苗を植えます。
第4回 7月4-5日[あぜの草刈りと管理]草刈り、堆肥作り、田んぼの土観察ツ
アー
第5回 10月17-18日[稲刈り]稲刈り、はざかけ
第6回 11月7-8日[収穫祭]収穫祭、あぜ豆収穫と天日干し
☆定員15人(子ども同伴可)
【場所】
新潟県南魚沼市(旧塩沢町)栃窪集落
【参加費】
大人1万円/回(エコプラス会員は9千円)保険料込み。
中学生まで子ども無料。
宿泊は栃窪温泉の民宿1泊2食付き6千円。
【特典】
☆特選コシヒカリと地元の食材を使ったお昼ごはん付き!
☆1回参加するごとに、この田んぼで収穫される完全無農薬・天日乾燥・有機栽

のお米2kg:2,500円相当をプレゼント!
【学生優遇】
大学生は受講料半額5千円。寝袋泊2千円。他に夕食代、風呂代など。
【・#92;し込み】
各回2週間前まで。


◆◇◆やまざとの食と暮らし講座◆◇◆

詳細はこちら
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=8&aid=703

 山や畑など身近で採れる食材が豊富な標高500メートルの山里・栃窪の季節ご
との
食と暮らしの営みを体験するプログラム。毎回地元の人が先生となり、さまざま

ことを教えてくれます。
【日程】
第1回 5月9日 (土)
    春の山菜講座…山菜採り、山菜料理、保存方法。
第2回 6月20日(土)
    山の上の畑講座…大豆の苗植え、地元の米粉料理「あんぼ」作り。
第3回 10月4日 (日)
    秋の山のおやつ講座…山で木の果実などを採集。ツル細工。
第4回 1月16日(土)
    雪国の保存食講座…冬を乗り越える保存食。第1回の山菜を使った料理
作り。
☆定員15人(子ども同伴可)
【時間】 10時−17時
【場所】 新潟県南魚沼市栃窪集落
【参加費】 5,000円(昼食代・指導実習費・保険料 込み)
【・#92;込み】 各回2週間前まで。


問合せ・・#92;込み先
エコプラス「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」担当/茂野
電話:025-782-5103/FAX:025-782-5104/E-meil:tappo@ecoplus.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
事務局 茂野景子
〒949-6401新潟県南魚沼市栃窪1120
TEL 025-782-5103 FAX 025-782-5104
E-mail shigeno@wschool.net
URL http://tappo.ecoplus.jp/top.php?lang=ja
----------------------------------------------------------------------------
栃窪自然情報満載!事務局日誌ときどき更新中。
http://tappo.ecoplus.jp/showindex.php?lang=ja&genre=6


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

所沢環境サークルecolor 更新情報

所沢環境サークルecolorのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング