ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グルグリン・クラブコミュの尼無糸泉 なんでも相談室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
尼無糸泉のことなら、免許申請から技術的な内容、
実際のQSO(交信)の仕方まで、疑問・質問なんでもOKです。
(答えられる範囲でお答えします。たぶんあせあせ
お気軽にドゾーexclamation ×2

コメント(83)

>MSN-03さん

デュープレクサを逆に使うと分配器になります。
例えば、コメット製のCF503
http://www.comet-ant.co.jp/products/accessory/01.html
を2台使うと1F〜RFまで同軸1本でも、
こんな感じでANT SYSTEMが構築できます。

但し、144〜1200MHzの広い帯域を通すデュープレクサは存在しないので
1.2Gは諦めて430まででガマンが必要です。
>デュープレクサ

なるほど。こう言う手があるんですね゛。
ちょっと妄想してみます。
>MSN-03さん

デュープレクサは室内用なので、RFの防水ケ一スは重要なポイントです。

ただし、デュープレクサは若干の挿入損失があるので、
UHF帯は多少感度落ちるかもしれません、
UWG局のSWR測定結果についての疑問
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1739270040&owner_id=15064532
について回答します。

1)旧アンテナ(VX1000)
反射波電力 殆ど振れず
SWR     ちょい振れ1.03とかのレベル

2)新アンテナ(V2000)
反射波電力 ちょい振れ
SWR     1.3

とのことですが、
V2000のSWR=1.3は特別に変な値ではありません。

但し、
・SWR計の測定レンジ(LOW:5W)のまま変えない。
・VX-8の測定周波数、送信出力を変えない。
の条件で測定・比較する事が絶対条件となります。

画像はVX1000とV2000のそれぞれの取説に記載されているSWR特性です。
分り易いように433.00MHz(メインch)あたりに線を引いてみましたが
メインchでそれぞれSWR=1.2程度あることがお分りになると思います。

●一般的にSWRは1.5以下であればOKです。

試しに430.00−440.00MHzの間を1MHz単位(430,431,432,433・・・)
で測定、それぞれのANTのSWRを記録してみてください。

ANTの個体差でSWRの一番低い周波数が若干違うかも知れません。

今日は雨が降らなかったことと
ケーブルの曲げがキツイ?という自己申告が少し気になります。
>RGZ-91さん

早速のご返答ありがとうございます。

測定レンジ、周波数、出力等同条件で計測しました。
433.340にての数字ですがそう考える特別へんな数字では無いですね。

防水が甘かったか、キツイねじ曲げが気になるところでしょうかね。。。

色々変えて実験してみるべきですね。
>RGZ-91さん

今夜、同軸ケーブルを引き直してみました。

結果は無事に改善!

針の振れがチョイだけ改善しました。

交換前にチェックしましたが、やはり1.3位でしたからケーブルがあぼーんしたようです。

>ディバ一ジョンさん

やはり同軸ケーブルに水でも入りましたかねぇ?

いずれにしても改善できてよかったです。

自己溶着テープは切れない程度に引っ張り
テンションを掛けながらきつく巻いておいてください。
>RGZ-91さん
今回は新アンテナにも自己溶着テープで防水した後にビニールテープを巻きました。
チョコッとつぶやいてみましたが、IC-9100Mが納品され、安定化電源との接続方法で迷っております。

ネジ式プラグにつなぐためには丸形端子やクワ型端子等で接続?する?のかと思いますが、どうやって接続するのが良いのでしょうか?

また、端子も何でも良い訳では無いようですが、お勧めとかが有れば教えて下さい。
>ディバージョンさん

特に固定機は電力(電流)をとても食いますので
端子も大電流に耐えれるものでなければなりません。

RIG付属の電源線が異常に太い(5.5スケア程度)のはそれが理由です。

それで、やはり丸端子が良いのですが端子も
最大電力を考慮しなければなりません。
IC-9100Mのスペックは
電源電圧:13.8V
消費電流:22A(最大)

電力(P)=電流(I)×電圧(E)なので、
今回の場合の最大電力は
22A×13.8V=331.2Wです。

余裕をもって400W程度にも耐える端子にしないと、
安物のY端子や丸端子では熱を持って非常に危険です。

私のオススメは、エーモンの丸型圧着端子No.M240です。
12Vで40A(480W)流せるのでFBです。当然私もコレを使用しています。
>RGZ-91さん
有り難うございます。

近所のホームセンターで同じもをGETして取付完了いたしました。

早く波を飛ばしたいでつ!
CQ ham radioを読んでいたら、HF帯を飛ばすならオートアンテナチューナーを付けた方が( ・∀・)イイ!!と書いてあり、一緒に設置した方が良いのか迷い中です。
それも、アンテナの直下に設置する方がイイ?らしいので、屋外型の設置になりそうな悪寒。
>ディバージョンさん

オートアンテナチューナー(ATU)は
給電線とアンテナ インピーダンスのミスマッチを
コイルとコンデンサでマッチング(整合)を取り
SWRを下げる事が目的の装置です。

自作の釣竿ANTでなければ、外付けATUは原則不要ですよ。

しかも、今回は市販のダイポールを使用すると思うので
ほとんどのバンドでSWR=2.0程度に収まるはずです。
ですから、IC-9100に標準装備されている内蔵ATUで十分です。
> RGZ-91さん
なるほど!自作アンテナでは無いので不要なのですね(^_^;)
なかなかアマチュア無線は奥が深いです(^-^)/
ありがとうございましたm(__)m
無線(というより某車?)に関する質問をさせていただきます。

この度、ついにモービル機(FT-8900)を手にいれました。
これから取り付けようとしていますが、次の2つの事で悩んでおります。

悩み事:
 ?電源をどこから引き回してくるか。
 ?無線機本体をどこに設置するか。
です。

?については電源をバッテリーから直に引っ張ろうと思ってますが、
 どうやって車内に引き込むか悩み中です。
 フェンダーあたりから電源を通すのが良いですかね?
 ちょうどイィ!!メクラ蓋があればよいのですが…

?についてはモービル機がフロントパネルがセパレートタイプなので、
 本体をどこに隠そうか悩み中です。
 今のところ座席の下が良いかなぁ…と思っております。

皆さんはどうやって設置してるか教えていただけたらと思います。
>Kalyさん

?バルクヘッド運転席側を覗き込むと
車両ハーネス(かなり太い)が通っているグロメットが見えます。
このグロメットの向こうが運転席のヒューズボックス付近なので最短距離です。
ちょっと見難いですが、画像では赤丸の部分です。
50W機は消費電流が大きいのでバッテリー直が基本ですが、
できれば20A程度のリレーをかまして、ACC連動とした方が精神衛生上良いです。

?RIG本体は皆さん(私も)運転席シート下ですね。
電源ケーブル、コントローラーケーブル、アンテナ同軸、外部スピーカーライン
などの配線もあるので作業性を考えるとシート下がベターと思います。
稀にトランクルームの方も居ますが、電源ケーブル、コントローラーケーブル、
外部スピーカーラインの延長してトランクルームへ配線する必要あるので
あまりオススメしません。
アドバイスありがとうございます。

そんなところにグロメットがあったんですね。
そこに通してみます。
リレーは一応やる予定でいます(笑)

本体はやはりシート下なんですね
すいません。
電子申請の変更申請について質問(というか確認)です。

(恥ずかしいことにいまさら気づいたのですが)
変更申請の場合は、
申請内容を審査中の時でも、SASE送付を待ってるだけの状態でも、
ステータスは同じ「審査中」になるという事で良いでしょうか?
(開局の場合は一度、「手数料納付待」になるので
 SASE送付するタイミングもわかりやすかったのですが…)


実は…SASE送るのすっかり忘れてました(死)


ちなみに、補正依頼が来そうな申請内容でも
SASE送付しないと補正依頼が来ない場合ってありますか?
>kalyさん

通常、SASEを送らないと局免は総通で「手渡し」になります。
1エリアの場合は、局免が発行されても総通から何も連絡は来ません。
自分でステータスを見て「審査完了」になっていたら
総通へTELして「手渡し」する日時を決め出向きます。

但し、尼局への対応は各総通により若干異なるようですので、
悩んでいるよりも総通へ電凸した方が手っ取り早いです。
なるほど、1エリアの場合はそうなるんですね。

実は、昨日にSASEを送っておいたら、
今日、電子申請のページに「審査終了」となっていました。
どうやらSASEが届くまで「審査中」でとまっていたようです。

ちなみに、補正依頼くるかと思ったら(融通がきいてくれるのか)来なかったです。

どうも、お騒がせしましたm(__)m
>kalyさん

2エリア総通の担当官が優しいのか、それとも偶然なのか
分かりませんが、とりあえずよかったですね。
基台についてご相談です。
ダイヤモンドアンテナのSG7900をヌカのトランクに付ける場合、基台が小さいとトランクがあぼーんしてしまうと思うのですが、やはりK400以外は厳しいでしょうか?
今付けているのはコメットのRS−730だったと思うのですが左右に揺れると中々収まらず、トランクの縁がウネウネ変形してしまいます。
本当は変角機構が付いている方が良いのですが、重さを考えると厳しいですかね?
>ディバージョンさん
基台はRS-730でもまぁ大きい部類に入ると思いますが、
その前にトランクに1.58mは長過ぎではないですか?hi

心配ならK400に変えた方が良いと思います。
1.58mのANTなのでK400でウネウネ変形が収まるかは?ですが・・・
>K400+SG7900

(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
>RGZ-91さん
やはり大きな土台に変えた方が良さそうですね。
今の基台を使うのは精神的に良くないですあせあせ
基台を取り替えるまではSG7900は封印です。


>MSN-03さん

(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

つーか、ウネウネ変形していまてんか?
>ディバージョンさん
ウンチク言い忘れました。
走行中にANTエレメントがユラユラ揺れている時に電波を発射すると、
「フェージング」がおきます。
モービル局を受信していると「ガサガサ」するアレです。
ANTが長ければ電波はより遠くへ届きますが、了解度が上がるかは別物なんです。
>RGZ-91さん
となると、SG7900は停車中に運用する場合に利用して、走行中はSG7500かSG7700あたりになるのでしょうかね?
電波の強さ以上に了解度が重要だと感じている今日この頃ですあせあせ
>ディバージョンさん
必ずそうなるとは限りません。
走行中は「ドップラー現象」でもフェージングが起こります。
ANTエレメントの揺れだけが要因ではないんですね。

特小の微弱電波の世界では考えられない現象が起こります。
複合要因なので、色々なANTを使って実験するのも尼の面白いところです。

つーか、あえて答えは言いませんので。hi
> RGZ-91さん
電波でもドップラー現象が起こるのは知りませんでした(^_^;)
色々試すのにやたらアンテナが増えそうです(笑)
つーか、既にモービルANTは6本持ちになっておらます(爆)
う〜む。
固定局の反射波が高くなっているのですが、やはり自己融着テープの巻き方が駄目なのでしょうか?
それとも、強風でもANTを上げっぱなしにしているので、水が入ったのでしょうか?
旧ANTは調子は変わらないのですよ。
困った(>_<)
>ディバージョンさん
SWRが1.5よりも上になった場合は要注意です。
ケーブルorアンテナを疑って点検してください。
ちなみに、IC-9100はSWRが1.5以上になると
RIG(ファイナルのトランジスタ)が壊れるのを
防止するため自動的にパワーを落とします。
すいません、無線機の受信感度について質問です。

某MTGの時から気になってた事があるのですが、
自分の無線機は他局より受信感度が悪いかも…と感じています。
というのも、
FVF局とランデブー走行してた時に、
他局からの入感がFVF局よりも悪いようでした。
(FVF局は入感してるのに、自分は雑音しか聞こえなかったので)


そこでいろいろ調べてみて、
自分の中ではアンテナの利得の差なのか、
アンテナから無線機までの減衰がひどいかも。
と思っていますが他に原因になるような事ってありますか?

ちなみに、自分のANTは144MHz帯の利得は2.15dBiです。
>Kalyさん

スケルチ・ボリュームが必要以上に深過ぎないことを前提で考えると、
要因としては、
?アンテナの差
?ケーブルの損失の差
?RIGの個体差
ですかねぇ。。。

?CR-8900はHF〜UHFの4バンドアンテナなので、
29&50MHz用の大きなローディングコイル(延長コイル)が付いています。
これが「差」となっているかも知れません。(異常ではないです。)
実は、モノバンドのアンテナの方が飛びます。
(2バンドや3バンド以上のマルチバンドアンテナと比較した場合です。)

?トランクから室内へ引き込んでいるケーブルの太さに差がありませんか?
例えば2Dと5Dでは145MHz帯で約1dB(約1.2倍)減衰量の差があります。

?故障していない限り、FMモービル機で
著しく差が出る事はあまり考えられませんが・・・
(HF機ではRIGのお値段によって差が出る場合あります。)
スケルチは何も受信してない時に雑音がギリギリ消える所に
しぼってたので大丈夫だと思いますが…

やはり?のアンテナの差は少なからずありそうですね。
(他局の皆さんは2バンド対応のアンテナを使ってる方が多いでしょうか?)

?に関しては自分のケーブルは5Dなので太さは大丈夫かと思います。
取り回しもきつく折ったりしてるつもりはないですが…

?に関してもリグの故障は考えたくないですが…(^^;
ちなみに、壊れ方にもよると思いますが簡単に診断できる方法はあるのでしょうか?
(SWRが異常に高いとか、高出力送信するとSWRの値が変わるとかetc)
>Kalyさん

受信感度はSWRとは直接的な関係は無いので簡単に診断はできません。
でも、お聞きした限りでは今回はRIGの故障ではないと思います。

特にHF/VHF/UHFのマルチバンド用アンテナは、ある周波数帯を”おいしく”することよって、
他の周波数帯は支障の無い範囲で「犠牲」にしています。
(アンテナエレメント長とローディングコイルの関係で決まります。)

今回のお悩みを解消するには、できればV/UHF用で高利得アンテナを1本、
HF帯は専用のアンテナを周波数帯ごとに1本ずつ用意するのがBESTです。

ちなみに、グルグリンクラブ各局のRIGは、ほとんどが2m/430のFMデュアルバンド機なので、
アンテナも2バンド用が多いですね。

また、V/Uの2バンド用アンテナは超高利得なものもありますので、それを用意すれば
今のマルチバンド用とどのくらい差があるのか?比較し易いと思います。
アドバイスありがとうございます。

まずはアンテナを変えて試してみた方がよさそうですね。
次回のMTGには高利得の2バンド用アンテナを用意したいと思います。

以前、4尼持っているN産のサービスマンと話す機会があったのですが、
その方も
「4尼でも良いアンテナを付ければ十分飛んでくれる」
とアンテナの大切さを言ってましたが、よくわかりました(^^
>Kalyさん

そうですね。
例えば、2.15dBiのアンテナから5.15dBiのアンテナに交換すると、
+3dBなので電力比は2倍(理論上)です。
(アンテナへ50Wインプットした場合、100Wで輻射する事と同じ。+6dBなら4倍で200W!)

かたや、50WのRIGを改造して100Wへパワーアップしても、たったの+3db(2倍)。

アンテナの利得がどれだけ「偉い」のか、お解かりになると思います。

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グルグリン・クラブ 更新情報

グルグリン・クラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング