ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

簿記論@税理士試験コミュの雑談専用トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お隣の財表コミュに雑談専用トピックが新設されてましたので、こちらにも雑談専用トピックを作りました。

簿記論に関する雑談はこちらでどうぞ。

『このトピックに限り』12月の試験結果への独り言等なんでもOKですが、某巨大掲示板で良く見るような「中傷」や「プライバシーの侵害」等、常識を逸脱したコメントや、「物品の販売」や「何かの勧誘」等は禁止致します。

コメント(154)

追い込み時期になってから、週末に全く勉強出来てないよ〜(>_<)
今日の学校の試験は過去最低の点数泣き顔凹む〜〜
穴があったら入りたいです〜泣き顔絶対受からない気がしてますが明日からまた頑張る!
TACの全国模試の結果が返ってきたけど、ひどかったー。大原の問題だけ解いててもダメな気がしてきた。TACの方で、大原の模試の問題とTACの模試の問題を交換してもらえる人いませんかー?
月初は残業で勉強できません冷や汗焦っています。一年一科目。気づけば高校〜15年間これしかやってないです。目標36歳。絶対、税理士になってやる。の意気込みです。よろしくお願いします。
くるみさん

レスありがとうございます。Oの問題に慣れてしまうのって危険かなとTの全国模試を受けて思いました(-_-;)たしかにTの方が難しいですよね。
後2週間切りました!みなさんあと少し頑張っていきましょう!

現在大学一年生で、受験資格の得られる再来年に受験を予定しています。
金銭的事情で、簿記論と財務諸表論は独学で頑張ろうと思っています。範囲が似ていると聞き、時間もまだあるので、現在は日商一級の商簿・会計の勉強をしています。(日商二級までは持っています)。そこで、日商一級から簿記論財務諸表論へ移る際にどのようなテキスト使用・勉強をしたらよいか悩んでいます。宜しければお答えいただければと思います。よろしくお願いします。
>>[123]
一級か全経取って来年の受験を目指してはいかがでしょうか?
>>[124]
返信ありがとうございます。
一番早くて日商一級が6月で、全経は2月と7月だと思いますが、2月では準備が間に合わないので、日商一級の6月と全経の7月の受験では、税理士試験の申込の5月には間に合わない為、大学3年生になる再来年からしか挑戦出来ないのです…
同じく大原の模試受けました。
初学以来約3年振りに5月から勉強してきて、自己採点で20-21-40でした。未学習項目がなく解きやすい印象でした。
5月の最初の実判は上位70%でしたが(^^;;
1月に会計事務所辞めて4月から大学院行ってるので、時間取れるようになりましたからね。
伝票とチェックマークあたりがほぼわからないので、試験までに詰めないといけないですね。
今は総合問題と直前テキストを見直し、苦手な積送品などの個別問題解いてます。
テキストは去年簿記論受かった友人から貰ったのでやってますよ!
直前テキストは5月から授業取ってるので、今年のを見ています。

例外処理は財表で習った記憶があったので、出来ました。財表は今年で4年目でずっとAで落ちてるので、今年で決めたいです(ーー;)
今日、京都の大原で財表と簿記の全国模試受けてきました!

簿記、20ー14ー39の73点、
財表、16ー17ー45の78点でした(自己採点)。
TAC生にとっては、大原の 簿記は難しく感じました。

試験までの課題が浮き彫りなったので、残り頑張ります!!!
年末大掃除だ(≧∇≦)

今年受かった簿記論は、結局、青ボールペン14本と、マーカーペンの補充インク30本を使いきってましたバンザイ
カラのボールペンとカラの補充インクを毎回とっておいたのですが、今日思いきって捨てました。

ゴミだけどなんだか感慨深いものがあります(^^;)
先日のTACの実力試験でスピードばかり気にしすぎて、ケアレスミス4つもやっちゃいました
(>_<)
悔しいし、凹みますね^^;
今日の実力テスト、本支店が出たのですが、未達取引の処理が出来なかった^^;
基本から復習やるぞ!
まだ諦めるのは早いので(o^^o)
初めまして、カオリンです。
色々なサイトで調べもしましたが、
確認の意味で教えて下さい。

会計事務所でパートとして働き始め、
もうすぐ2年で、来年の夏に簿財を目指して
勉強を始めるつもりですが、
私に受験資格はあるんでしょうか。

仕事で決算を数回、担当を持ち月次等も
行っていてフルタイムです。

パートでも仕事内容が上記のようであれば
問題ないでしょうか。
国税庁に確認した方が確実だと思います。
試験前1ヶ月のこの時期は答案練習や模擬試験で落ち込んでしまいがち...

そんな時は中でも得意な単元を解くようにして気分をあげてます(^O^)

キャッシュフロー計算書が好きなのですが、本試験に出る確立が少ないみたいです...(T_T)
>>[143]

羨ましい限りです。
キャッシュフロー計算書が好きということは、勘定復元が好きということですよね。私は勘定復元が嫌いで(^o^;
キャッシュフロー計算書は間接法ならなんとか部分点が狙えるんですが、簿記論で出題実績があるのは直接法のみ(逆に財務諸表論では間接法のみ)。簿記論で出題されたら、営業活動の小計以下の部分で点拾うしかなく。どっちにしても勘定復元がつきまとうわけですが(汗)
>>[144]

キャッシュフローは3年前の試験に出題されてたみたいですね!

直接法の場合だと各収支集計が当ってないと点取れないのがキツいですね(^o^;


ちなみに特殊商品は大嫌いです(*_*)
株主資本の、(留保利益)ってなんでしょうか。
説明できる方、教えて下さい。
>>[148]

初めまして。資格の大原税理士講座にて簿記論の経験者年内コースに在籍中の白魔道師と申します(ぺこり。

遅レスですいません。誰もレスしないようなので、不肖ながら私がレスさせていただきます。

質問の仕方が、あまりにも漠然としすぎているように感じられます。
ですので、たかのさんの求めている説明ではないかもしれませんが、私なりに書いてみます。見当違いのレスだと感じられましたら、申し訳ないです。

収益と費用の差額である当期純利益は、そのままでは翌期に繰り越されないため、簿記一巡の手続における後T/B作成の後の手続である「決算振替(利益振替)」により、損益勘定から繰越利益剰余金勘定(株主資本における利益剰余金の一部を構成)へ振り替えられます。

繰越利益剰余金は、翌期の株主総会決議を経て、株主への配当金として社外流出します。ですが、それだと社内に利益を留保できないため、通常は株主総会決議にて株主の承認を得たうえで、「任意積立金」として社内に利益を留保するのが一般的です。

詳しくは、財務諸表論の理論(取得原価主義、資本維持概念、あるいはクリーンサープラス関係の解説)でもっと詳しく習います。

以上、財務諸表論の理論特有の専門用語を使わず、簿記論の用語のみを使ってレスしてみました。

あとは他の方の詳しいレスをお待ちください。
>>[149]
ありがとうございました。
確かに漠然過ぎる質問でした。
ご丁寧な説明ありがとうございました。

ログインすると、残り129件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

簿記論@税理士試験 更新情報

簿記論@税理士試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング