ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

iPS細胞とES細胞コミュのテロメアについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008-07-21 00:00:00
テロメアについて
テーマ:クローン

今回は非常に質問の多い「テロメア」についてのお話です。



まずiPS細胞とテロメア長の質問が多いのですが、これは

「再生医療に関する3つの誤解 」
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10074924189.html

をご覧下さい。



『ちなみにこの話と関連していて、よくブログ等で誤解されている意見として、「でも、細胞ってテロメアがどうとかで有限回数しか分裂できないし、結局のところ使えないんじゃないの?」というものがありますね。

しかし、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞では、ガン細胞において発現している「テロメラーゼ」という遺伝子が発現していて、テロメアを伸張させる能力が備わっているため、不死化されており、寿命はありません。

言い方を変えると、ES細胞やiPS細胞はテロメラーゼを発現しているので、ある意味、ガン細胞であるとも言えます。』



という部分ですね。



また、

「iPS細胞におけるテロメラーゼによるES細胞様特徴の獲得 」
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10206948510.html

にてその分子的な解析に関する詳細を書いています。



そもそも、このような質問がたくさん出るようになったのは、世界初の体細胞クローン、ドリーのテロメアが短いことが分かったからです。



ドリーの論文

Nature. 1997 Feb 27;385(6619):810-3.
Viable offspring derived from fetal and adult mammalian cells.
Wilmut I, Schnieke AE, McWhir J, Kind AJ, Campbell KH.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9039911?ordinalpos=118&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum

の後に発表された、この論文です。

Nature. 1999 May 27;399(6734):316-7.
Analysis of telomere lengths in cloned sheep.
Shiels PG, Kind AJ, Campbell KH, Waddington D, Wilmut I, Colman A, Schnieke AE.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10360570?ordinalpos=102&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum



この発表の後、クローンのテロメアは短いということが、マスコミを通じてセンセーショナルに書き立てられ、一般の方は、それがクローン全般に言える普遍的なものあると思い込んでいると思います。



しかし、実際は違います。



クローンにおけるテロメア長は、通常より短いもの、通常通りのもの、はたまた、通常より長いものがあるのです。

最初に検査されたドリーは「たまたま」短かっただけなのです。



Science. 2000 Apr 28;288(5466):665-9.
Extension of cell life-span and telomere length in animals cloned from senescent somatic cells.
Lanza RP, Cibelli JB, Blackwell C, Cristofalo VJ, Francis MK, Baerlocher GM, Mak J, Schertzer M, Chavez EA, Sawyer N, Lansdorp PM, West MD.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10784448?ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_DiscoveryPanel.Pubmed_Discovery_RA&linkpos=5&log$=relatedarticles&logdbfrom=pubmed
Nat Genet. 2000 Nov;26(3):272-3.
Normal telomere lengths found in cloned cattle.
Tian XC, Xu J, Yang X.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11062462?ordinalpos=104&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum


Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Jan 30;98(3):1077-82. Epub 2001 Jan 16.
Reprogramming of telomerase activity and rebuilding of telomere length in cloned cattle.
Betts D, Bordignon V, Hill J, Winger Q, Westhusin M, Smith L, King W.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11158597?ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_DiscoveryPanel.Pubmed_Discovery_RA&linkpos=2&log$=relatedarticles&logdbfrom=pubmed
Biol Reprod. 2002 Jun;66(6):1649-55.
Remarkable differences in telomere lengths among cloned cattle derived from different cell types.
Miyashita N, Shiga K, Yonai M, Kaneyama K, Kobayashi S, Kojima T, Goto Y, Kishi M, Aso H, Suzuki T, Sakaguchi M, Nagai T.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12021043?ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_DiscoveryPanel.Pubmed_Discovery_RA&linkpos=5&log$=relatedarticles&logdbfrom=pubmed



動物種によっても、用いる細胞種によっても異なるのです。



Mol Reprod Dev. 2007 Dec;74(12):1525-37.
Telomere length status of somatic cell sheep clones and their offspring.
Alexander B, Coppola G, Perrault SD, Peura TT, Betts DH, King WA.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17455196?ordinalpos=21&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum

という結果もありますので、ヒツジでは短くなる傾向にあるかもしれませんが。

最初の体細胞クローンであるドリーが、ヒツジだったのが悪かったですね(笑)



ちなみに、核移植の回数を重ねることでテロメア長が長くなることも示唆されています。

Nature. 2000 Sep 21;407(6802):318-9.
Cloning of mice to six generations.
Wakayama T, Shinkai Y, Tamashiro KL, Niida H, Blanchard DC, Blanchard RJ, Ogura A, Tanemura K, Tachibana M, Perry AC, Colgan DF, Mombaerts P, Yanagimachi R.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11014179?ordinalpos=136&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum



Nat Biotechnol. 2004 Jun;22(6):693-4. Epub 2004 May 23.
Serial bull cloning by somatic cell nuclear transfer.
Kubota C, Tian XC, Yang X.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15156155?ordinalpos=51&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum



J Reprod Dev. 2008 May 19. [Epub ahead of print]
Production Efficiency and Telomere Length of the Cloned Pigs Following Serial Somatic Cell Nuclear Transfer.
Kurome M, Hisatomi H, Matsumoto S, Tomii R, Ueno S, Hiruma K, Saito H, Nakamura K, Okumura K, Matsumoto M, Kaji Y, Endo F, Nagashima H.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18490858?ordinalpos=4&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum



基本的に、核移植によってテロメア長は長くなるようにリプログラミングされるが、なかには中途半端なリプログラミングだけ受けて産まれるクローンもあるという考え方が正しいでしょう。


http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10118075936.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

iPS細胞とES細胞 更新情報

iPS細胞とES細胞のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング