ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

セダン派生型クーペコミュの三菱 ミラージュ・アスティ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミラージュ・アスティは4代目ミラージュセダンの2ドアクーペ版として93年に発売。
当初搭載エンジンは79馬力の1.3SOHCと115馬力の1.5DOHCの2種類。

特に、1300Vは100万円を切る本体価格で、安くてスタイリッシュなセクレタリーカーの見本のような存在で、アメリカではクライスラーとのOEMでイーグル・サミット、ダッジブランドではプリムス・プロトン名で、
またカナダや欧州、マレーシアなど世界各地で生産され若者の手軽な足グルマとして愛されました。

95年には5代目ミラージュベースでモデルチェンジ、98年にテンロクコンパクトスポーツのライバル(ホンダ・シビックSiR、トヨタ・レビン/トレノGT-APEXなど)達に対抗して、
175馬力の1600ccDOHC MIVECエンジンを搭載した「RX バージョンR」が登場。

ランサーエボリューションをイメージさせるエアロと大型リアウイングで武装したスタイルはなかなかカッコ良く(当時)、ライバルのインプレッサWRXが安いクーペのリトナをベースにタイプRを登場させた事もあり
「ランエボクーペが出るのか?」
と(一部で)期待されたのですが、結局そんな企画は立ち上がる事もなく、肝心のモータースポーツでもラリーやジムカーナ競技ではオーバーハングの短いハッチバック(サイボーグR)が有利な為まったく活躍できず、これまた歴史の闇に消え去ったのでありました。
合掌(-人-)

コメント(4)

画像1:マレーシア生産のプロトン・プトラ
画像2:プトラ派生モデルのプロトン・アリーナ。90年代に日本で流行したRV風味のクルマ??
兄貴分のギャランにも5ドアHBのギャラン・スポーツなるRV風モデルがあったのが懐かしい(ノ_・。)
ランエボクーペ>ミラージュ・アスティにランエボのフロントを移植した、通称
ミラージュ・エボリューション=「ミラエボ」なる改造車も(極)一部で流行りました。
僕が大学生のころ、近所のショップ(埼玉のガレージシロクマ…だったかな)にアスティのダート仕様が何台か並んでて、
すげーカッコイイ(≧▽≦)
と思ってました。
ミラエボ、懐かしいw

エボ2ver.しか見たことなかったけど、4ver.とかいいねえ
(*´Д`)ハァハァ
>ひんやりさん

ミラエボのラリーレプリカ、かっこいいすよねええ!(*´Д`)ハアハア


…でも間違いなく女にはモテないっすね(ノ_・。)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

セダン派生型クーペ 更新情報

セダン派生型クーペのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング