ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SGT-ORIGINコミュのA&K MASADA

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
つい、勢いで買ってしまったので

とりあえず、触ってみた感じを書いてみる



総評としては、やはり細かいところで大陸産なのが目立ちます



本物のMASADAと同じような構造なんで

ハンドガードを外して、ひと捻りするとアウターバレルも取れます

インナーバレルはアウターバレルに固定されていて

アッパーフレームを開ける事無く、インナーバレルを取り出せました

アッパーフレームを開けると、メカボがあるだけ

構造が単純なのは本物と同じ



バレルですが、最初にばらした時は金属片がホップのゴムに挟まってたり

ホップのゴムにバリがあったりと、細かいところで仕事が雑なのはお馴染みの展開



しかしホップのゴムが加工されていて、BB弾に接触するのが2点になる構造になっている

これは「電気くらげ」だとか「H-hop」なんかと同じ方向性の物じゃないかと思う

そういう意味では、カスタムパーツが組み込まれているイメージ?で好感が持てる



ハンドガードもアッパーフレームも、ピンを抜けばパカッと開く簡単設計なんですが

ピンを抜くのが、かなり辛い

人間が手で外せる代物じゃないです

ガシガシ叩いて外しました

当然、ピンを戻すときもガシガシ叩きます

ピンは買った当日なのに、もう傷だらけですwww



ピンが抜けるのを防止する手段なんでしょうけど

ハンドガードを開けてバッテリー入れるだけなのに

ガシガシ叩く必要があるのは、どうなんだ・・・



メカボ意外は、ざっとバラしてみて

細かいゴミなんかを取り除く程度で、組みなおし

バッテリーをつないで撃ってみると

ちょっとレスポンスが悪い感じがします

感じがするっていう程度で、基本的には問題無さそう



アッパーフレームを開くとピストンが見えるんですが

ここでとても気になることが・・・

ピストンを触ると・・・ とても プ ラ ス チ ッ ク な触感

普通は、グリスが塗ってあるので、ぬるぬるというかべたべたというか

まぁ、プラスチックな感じは無いんですが

指の腹で触っても、爪でこすっても、プラスチックです

グリスぬっとけよ・・・



モーターは、お馴染みの 机 でした



で、バッテリーつないで撃ってみて

レスポンスの鈍さと共に感じたのは・・・

というか、臭ったのは・・・

こげくさいよ?www



不安になってアッパーフレームを開いてみましたが

煙が出るような惨事にはなってませんでした・・・

おそらく、前述したピストンのように

各所に必要な潤滑剤が不足してるんじゃないかと

そんでもって机モーターに負荷がかかって

モーターが焦げ臭いんじゃないかと、推測している



これは、各所に十分な潤滑剤を塗布する事で

ある程度の解消が出来るんじゃないかと思っているが・・・

どうしても焦げ臭い場合は、モーターを変えてみる予定



各種レビュー系サイトを見ると

メカボを外すには、かなりのパワープレイが必要だとか・・・



M4なんかはグリップ内にモーターがあって

モーターを取り外すと、グリップが外れるけども

ロウアーフレームと一体になってて、グリップだけが外れる事は無いw

グリップの底を開けて、モーターを取り出したら

あとはアッパーフレーム側から、メカボをバコッと外すことになりそう

んで、そこがパワープレイになるっぽい



アッパーフレームを開けると、隙間からセレクターが見えるんだけど

セレクターにギアが付いてて、なにやら別のパーツに連動している

この部分がぎこちないせいなのか、セレクターが滑らかに回らない



ロウアーフレームが樹脂で、セレクターは金属なので

そのうち削れていきそう・・・



まぁ、そんなこんなで、色々と細かいところで大陸産なのを思い知らされる一品

フォルムは悪くないし、構造的なリアルさもある

ストックやチークピースも悪くないし

モデルガン としての完成度は、なかなかな物だと思う

あとは エアーガン としての完成度・・・



そこは大陸産なので、多くは求めないにしても

それなりに動いてくれれば、満足かなー・・・

ピストンやチャンバーの入れ替えだとか

モーターの交換や、メカボのオーバーホールなど

追加で発生する手間とコストが抑えられる事を祈る!!

コメント(4)

マルイ電動ガンのピストンは全部プラスチック製だw
A&KとかDBoyの電動ガンもピストンはプラ製だよ。

v2メカボのはずだから、メカボを別に用意して、
それとごっそり換えてしまうのもいいね。
配線とノズル長が気になるところ。
MASADAいいなぁ。越後屋のメルマガで入荷してたやつ?

なんか、中身見てるとスプリングガイドがちゃっちいので
AngelのやつかSYSTEMAのAREA1000とかに替えたほうがよいかもね。
うちはこの前のAKはタペット、ピストン、ノズル、スプリング、ピストンヘッドを
ごっそり替えてしまいましたけどね。

グリスはホームセンターに売っているホワイトグリスで十分です。
タミヤのセラミックグリスでもいいけど、あれはなんだかなぁって感じ。


まぁ、笑ってしまうのは、「机」モーターですね。
なんて読むのか分からんけど、それで通じるのはうけるw
まだ在庫あるみたいだね>越後屋の特価MASADA
いじることが前提だけど、安くでお買い得だよね。
MASADAのガスブロとか出てたら即買いの予感w
そうそう、もけいパドックの分解レビューなんかでは
セレクターの部分をドライバー使ってパワープレイしてたんですが

セレクターのギアは、半円しか歯が無いので
つまみ(プラ)を外して軸だけにして
ギアの噛んでる部分を、歯の無いところまでペンチで回せば
あとは簡単に抜けた

なので、心配していたパワープレイは一切なし

むしろフレーム固定のピンが抜けないので
ハンマーでガシガシ叩いて、すでに傷だらけ

ハンドガードも同じなので、バッテリー入れるだけなのに
ハンマーとピンパンチでガシガシ叩く必要がある

あとは、トリガのところにあるボルトリリースなのだが
こいつがマガジンを入れた状態でやると、鬼のように硬い
そもそもスプリングが強くて無抵抗でも指一本にはシンドイのだが
さらに硬くなる・・・

何か引っかかってるんじゃないか?と
見た感じでは直せそうにない・・・

いろいろと、困ったちゃんです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SGT-ORIGIN 更新情報

SGT-ORIGINのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング