ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

basketballですコミュの練習方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*** 練習の大きな柱 ***

アップ
ボールなしで動きの練習
ボールを使って、ボールハンドリングやパス・ドリブルの練習
ボールを使って走る練習 ドリブルからのリードパス、スリーメンなど
ディフェンスの練習
相手をつけて、パスやドリブルの練習…パスカットされない、ドリブルカットされない
ボール運びの練習
シューティング…個人のシューティング、動きを入れて、オフェンスパターンを作って。
ゴール下のシュートはもちろん、ミドルシュート、ターンシュート、フリースロー、ロングシュート、3点シュート
オフェンスの基礎技術…ドリブルなしで攻める、あわせ、スクリーンなど
チームのオフェンス…ゾーンを攻める、ボール運び
試合…3対3、4対4、5対5など 場合によっては、ディフェンスの人数を増やしたり、減らしたりする
体力作り
ダウン
以上13種類を1日に全部練習するわけにはいかないので、適当に選択して行う。

練習方法   20代:男性:2009/1/1

わたしはある中学校のバスケ部の顧問をしています。しかも男女両方とも見ています。なので練習はほとんど男女一緒にやっています。平日は片面で男女一緒に行っているので、やる練習が限られてきます。もちろん分けられる練習は別々に行います。休みの日などは男女別に練習時間を分けたりもします。部員は少なく、男女それぞれ10人くらいで、合わせて23人です。ミニもなく、決して強いチームではありませんが、子どもはとても素直で、バスケットは大好きです。最近の練習は、

・ランニング
・体操
・フットワーク
・ミートシュート
・三角パス
・フリースロー
・オール1−1
・3メン
・2−1
・3−2
・シェルディフェンス
・セットプレーの確認(OF・DF)
・ゲーム(5−5)
が多く、年明けに大会が控えているため、最後には必ずゲームを入れています。時期に応じて、細かい練習もします。

・シュートフォームチェック
・ディフェンスフットワーク
・1−2
・ピボット
・リバウンド
・ドリブルレイアップ
・ポジション別(GF・C)練習
・2メン
・ハンドリング&ドリブルハンドリング
・ドリブルフットワーク
・四角パス
・カッティング練習
・タップからの速攻
まだまだあるのですが、どうしても男女の差や1,2年の差が大きく、練習がなかなか計画どうりにいきません。計画も立てずらいです。しかし、メンバーも少ないので、2チームに分けて練習するわけにもいきません。ミニ経験者は0です。また、顧問も僕がほぼ一人で見ているのでなかなか重点を絞って指導できません。なんか愚痴みたいになってしまってすいません。あと他に心がけることや、どのような練習を取り組んでいけばよろしいでしょうか。

私も、一時、男女両方の顧問を兼ねたことがあります。大変でした。練習をやらせるだけで精一杯で、練習ポイントを徹底させるのにはいたりませんでした。どちらかに絞って教えていれば、そのチームはもっといいチームになれたはずだと、残念な気持ちが残りました。休みの日には、午前中女子、午後男子ということもやりましたが、私自身の精神力や体力がもちませんでした。

このページの始めに、私が考える練習の柱を掲載してあります。あなたのチームや、私が見聞きする多くのチームで足りないなと思う事は次の練習です。

----------

<1>相手をつけて、パスやドリブルの練習…パスカットされない、ドリブルカットされない

パスを回したり、ドリブルキープするだけの練習、1対1、1対2、3対2、3対3、4対3などで行う。ディフェンスに応じたプレーを身につける。

<2>ボール運びの練習

ドリブルを使わないで運ぶ練習、ドリブルを使って運ぶ練習、チームとしてガードとフォワード3人だけで運ぶ練習、4人目や5人目も参加してボールを運ぶ練習

<3>オフェンスの基礎技術…ドリブルなしで攻める、あわせ、スクリーンなど

ディフェンスの動きを見て動ける選手を目指す

<4>チームのオフェンス…ゾーンを攻める、ボール運び

5人としてどのように動くかを練習する

----------

全体のポイントとして、「ディフェンスを見て動く」「ディフェンスに応じて動く」ということでしょうか。また、5人として動く練習もしておかないと、オールコートプレスディフェンスにあった時、ゾーンディフェンスをされた時に、全く対応できなくなってしまいます。以上の練習をしておかないと、いざ試合になってうまく対応できません。試合後、いつものプレーができなかったと反省することになります。いつものプレーができなかったのではなく、肝心な練習をしてなかっただけです。

チームとしての練習をする時は、人数や場所やプレーに制限をつけて行うといいです。例えば

5対7(ゴール下にあらかじめヘルプのディフェンスを置いておく、ボールに当たらせる)
7対5でディフェンスの練習(特にゾーンのディフェンスの練習、パスの中継だけのオフェンスを2人入れる)
うまい選手にはディフェンス二人つける
ドリブルを制限する(ドリブルなしで、ドリブル1個だけあり、ドリブルを使ってディフェンスをくずす)
時間を制限する(20秒以上かけて攻める、10秒以内に攻める、5秒以内に攻める、3秒、2秒、1秒など)
動ける範囲を制限する
プレーを制限する(必ず一回は台形の中にパスを入れるとか、3点シュートなし、あり、3点シュートのみ)

三角パス   40代:男性:08/11/30

ミニバスの指導者をしております。三角パスについて同じチームの指導者と考え方の違いがあったので質問させて頂きます。私は三角パスの練習の意図はリードパス並びにパスアンドランだと認識しております。つまりパスを出す選手はパスを受ける選手が立っている所ではなく走り出す方向にパスを出し、受ける選手は走りながら(走り始めた直後に)パスを受け、すぐに次の選手にパスを出す。この繰り返しによってパスを出す選手も受ける選手もリードパス、パスアンドランの練習になると考えております。ただ同じチームの別の指導者が選手に言うには「パスは受ける時は次の場所に走り出しながらではなく自分の一歩前(正面)へ右足、左足(またはその逆)でステップしてきちんとミート、それからパスを出すように」と指導しております。二人の選手が正面に向き合って行うパス練習なら理解出来ますがランを伴うパス練習である三角パスはミートをきちんとすることを意図したものではないとわたしは考えております。どちらの考え方が正しいのでしょうか?

両方の練習方法があります。2人組でのミートと、3角パスでのミートとは、体の向きやパスする方向が違いますから、2つとも意味のある練習方法です。もちろん、4角パスと同じように、走りながらボールを扱う練習をすることもあります。

指導   大学生:女性:08/11/22

こんにちは。私は大学でバスケをしています。過去に中学3年間バスケをしていてフォワードでした。大学に入り、中学以来のバスケ部に所属しました。大学1回生の時は、バスケをずっとやってきた先輩たちがいて知識も豊富で、学ぶことが多かったデス。私もレギュラーになって先輩たちをコートの中で見ていました。大学2回生になって、キャプテンになって、後輩達に教えたり、指導する立場になりました。後輩のほとんどが、バスケ未経験で運動部も初めての子ばかりです。指導なんてしたことないですが、体造りとボールになれるとこからはじめました。そしてパスやミート、ドリブル、ピポットetc.と基礎を教えています。トラベリング等も注意してみているのですが、説明の仕方が悪いのか、伝わりません。初心者の子に、伝わる様にするにはどのように指導していったら良いのでしょうか?根気よく何度も言っていくしか思いつかないです。

あと、試合になると、人数が少ないため私も試合にでます。そうすると試合をしながら、ゲーム展開も考えていかなくてはいけません。メンバーチェンジやタイムアウトのタイミングなど、どうすればいいのかわからないのです。

軽く走っていって、1,2のリズムで止まる練習
スピードをつけて走って行って、1,2のリズムで止まる練習
ドリブルから止まる練習
パスキャッチする時の足の使い方の練習
ドリブルの突きだしの練習
以上、基本的な練習をする必要があります。初心者のみならずやらなければいけない練習です。時間をかける必要はないと思います。ひとつ1分でも構いません。

ゲームをしながら、コーチの役目もするのは大変だと思います。試合前に、ゲームプランを何通りか作っておくのが、いいのではないでしょうか。

初心者の練習方法   小学生:男性:08/8/25
私の息子の練習についてアドバイスをお願いします。バスケットを始めて約一年が経ちましたが、基本的なことが出来てないような気がします。(ちなみには私父親はバスケットは素人です)皆と一緒に練習していますが、もっと基本練習が必要ではないかと思っています。今度息子と朝早起きして公園で練習をしようと思っていますが、公園ではあまりボールを使った練習はできないと思いますので(地面が床やコンクリートとは違い少し固い砂地のため)、パスの練習や、ステップの練習を考えていますが、どのような練習方法があるか分りません。何か良い練習方法があれば教えてください。

基本練習はとても大事だと思います。特に小学生には、ぜひきちんとした技術を覚えてもらいたいと思います。

走る力は重要ですので、まずいっしょにランニングなさってはいかがでしょうか。無理しない程度に走るだけでも、効果あります。

ボールを使って、ボールハンドリング、キャッチ、パスもして下さい。技術のポイントはそれぞれありますので、研究してください。

アップ   高校生:女性:07/8/13
小・中学の時はランニングをしてからストレッチだったんですが、私の入った高校では先輩がいた時からストレッチをしてからランニングなんです。どちらの方がいいのですか?

どちらでもいいです。私のチームでも、いろんな順番で練習してみたことがあります。学生は、練習の前に、ある程度体を動かしているでしょうから、特にストレッチなしで、軽いランニングをして構わないと思います。体を温めておいて、また息を整える意味で、ストレッチをランニングの後にするのが、すっきりしていると思います。軽いランニングではなく、きつい長距離走や激しいダッシュは、もちろんストレッチの後にするべきです。

音楽   女性:07/8/13
たまに、フリーシュートの時に音楽をかけてやっているチームがあります。これにはどういう効果があるのでしょうか?? リズムがとれたりするのでしょうか?

リラックスしてシューティングしようという意味です。自分のチームでも試しに音楽をかけて練習したことがあります。すぐやめました。リラックスしてやるよりは、集中してシュートを打つことを優先すべきだったからです。本当に集中するのには、音楽はないほうが良いと思います。練習でも、勉強でもです。

クリスクロス   中学生:男性:07/8/13
先日高校の練習に参加したのですが中学のときにスリーメンをあまり教わってないのでわからない動きがあります。『クリスクロス』(多分)という名称です。どういう動きか教えてください。

パスしたら、そのボールを受け取った人の後側を回り込むように走ります。パスをもらったら、走りつつ、3人目の人にパスします。3人でなく、4人や5人で行うクリスクロスもあります。動きの原則は同じです。

バスケの練習法:中学生:女性:06/12/20
私は、これからバスケを始めたいと思っているのですが、練習についていけるか不安です。なので、自主練をしようと思っているのですがどんなことをしたらよいのでしょうか。自分で考えてみたメニューは、以下のとうりです。

ストレッチ(15分から30分程度)
ランニング(5分間走。徐々に時間を長くする。)
筋トレ(腹筋30・背筋30・腕立て30)
家でやるので、ボールが無いのですが他にしたほうがよい練習はありますか。

バスケの本を数冊買って、勉強して、頭を鍛えましょう。

練習方法   高校生:女性:06/11/25
初めまして。サイトを全て見させてもらったのですが、とても丁寧に説明されていて驚きました。こんなサイトがあってちょっと感動です(笑)
私は今アメリカに留学していて、部活でバスケットをやっています。日本の私の中学高校は部活がなくて、スポーツ推薦の男子しかできない仕組みなんです。だから私のバスケはほぼ自己流で、ものすごい下手なんですが、私の日本の学校の生徒は正直運動能力がとても低く、実際私はスポーツでならたいがい何をやっても上位でした(でも私の運動能力は正直良く言っても中の上だと思います)。
アメリカの練習はすごいです。だいたい1時間半の練習なんですが、休憩がないんです。休憩っていう時間がなくて、個人で暇をみつけて水分補給って感じなんです。だいたい10分ぐらいかなぁ・・・。そして私は体力がついていかず、長くても45分ぐらいで吐き気や頭痛がして途中で練習を抜けてしまいます。あまりにも体力がないみたいです・・・。5−5のゲームにも参加したりするんですが、パスは全くもらえてません。たぶんこれも経験の差なんでしょうね><どこに行ったら良いのかが判断できてないんだと思います。とりあえず、そこまでついていけなくて今とても悔しいです。せめて練習ぐらいちゃんと参加できるようになりたいです。
そこで、こちらはとても田舎なので、ゴールは近くにないのですが、ドリブルの練習などをする場所があるので、家でも体力づくりをしたりスキルをあげたいと思うのですが、どういう練習をしたら体力やスキルに繋がるでしょうか。これは経験をつんで養われるので短期間で一気に効果が出ないのは分かっていますが、今でも出来る限りの努力をしてみたいです。

大変でしょうが、本場のバスケに触れることができる貴重な体験だと思います。ファイトです。

単純に長距離走をする。ドリブルの練習をする。そういうことを繰り返すことで、体力はつくし、技術も身に付きます。動きに関しては、他人が練習している時に、よく見ることです。

   20代:男性:06/9/3
高校の女子バスケットボール部を指導しています。人数は、3年生が3人引退してから10人となりましたが、1人がケガで練習が出来ず、1人が高校からの初心者ということでほとんど8人で練習をしている状態です。非常に向上心が強く、素直でいい子達ですし、個人個人の能力は人数が少ない部活とはいえ高いと感じます。しかし、試合となると普段の練習で5対5でゲームをしていないせいなのでしょうか、うまくゲームを作ることができません。ゲーム感覚を養うために、3年生を呼んでゲームをしたり、練習試合も行っていますが、それでは限界を感じるのも事実です。このような場合、普段の練習でどのようにメニューを組んで行けばいいのか教えて頂きたいです。チームの特徴は、伸長が低いのでオフェンスはファーストブレイクを基本にし、ディフェンスはハーフのマンツーマンで行っています。

基本練習だけではだめで、試合に近い練習が必要。
ひとりひとりの動きをチェックするには、むしろ、5対5より4対4の方がよい。セットオフェンス、セットディフェンス、ディフェンスからオフェンスへの移行、オフェンスからディフェンスへの移行。
速攻を練習するのはいいが、それだけでは苦しいので、セットオフェンスでの得点能力をつけるべし。ディフェンスをよく見て、ディフェンスに応じた攻めができるようになるべし。きちっと守られている状態をくずしていく能力を養うべし。速攻だけを練習していても、そういう能力は身につかない。
セットオフェンスの練習は、例えば4対4にして、オフェンスチームとディフェンスチームに分ける。ビブスをつける。オフェンス側は、センターライン付近から攻める。シュートが入れば、それで終わり。また最初から、攻め直す。シュートが入れなければ、全員センターラインまで戻ってディフェンスのかっこをして終わり。ディフェンス側は、速攻をセンターラインまで出して終わり。オフェンスの得点は普通につける。ディフェンスは、リバウンドを取って、速攻を出して、センターライン付近まで行けたら1点。オフェンスがシュートする前に、パスカットやドリブルカットしてセンターラインまで行けたら2点として、点数をつける。10点とか、15点とか、20点とか目標点数を決めて、先にその点数に達したチームを勝ちとする。負けチームはコートダッシュ1周などの罰あり。オフェンスチームとディフェンスチームを入れ替えて行う。メンバーを入れ替えて行ってもよい。
オフェンスからディフェンスへの移行練習、ディフェンスからオフェンスへの移行練習も同様に行うことができる。この場合は、もちろんオールコートで行う。
ボール運び、ゾーンオフェンスも忘れずに練習しておく。4対4、5対4、5対5、5対6など、人数を工夫しておこなう。人数がそろった時に、集中して行うとよい。または、顧問が、ひとり入って、パスの中継点になったり、ディフェンスのゴール下に立ってディフェンスを行うなどしてもよい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

basketballです 更新情報

basketballですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング