ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VJコミュのVJプレイの録画機器ってどうされていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TRI-BUTEというパーティーをベースにVJしています。
オバリンと申します。

掲題の件で現在悩んでおりまして、皆様と情報を共有できたらな。。。と思いました。

僕自身は、オリジナルのCGを作ったりしているわけではないので、自分のデモリールを作るにはVJプレイのライブ感が重要だなと思っています。

そんなわけで、今まではDVカメラを録画に使っていたのですが、一時間ごとのテープチェンジや収録後の処理に限界を感じてポータブルで直接録画できるAVプレーヤーを検討していました。

そんな折、以前から気になっていたMPM-201(ただし販売元は倒産ずみでサポートは期待できない。)
http://www.e-supply.co.jp/dl/whatnew/html/hobby0503_05.htm
を中古で発見し15000円で購入しました。

で、つい先日実戦に投入したのですが、想像以上に使えない機材でした。。。

■駄目な点
・クレードルが無いと外部入力できない。
・しかも、クレードルにACアダプターを繋げないとクレードル自体使えない
・しかも、クレードル使わないとリモコンが使えない
 (ありえなくないですか?!!)
・録画した画が、結構カクついたりする
・ハード、ソフト共に全体的なインターフェイスが使いづらくて話にならない
・録画の際の音声はモノラル
・モノラルだけならまだしも酷いノイジー
 (MP3とかを再生するだけなら音はきれい)

というわけで、
・解像度が640*462という変形ピクセルで絵が眠い
とか、一般的な欠点には目をつぶっても、つぶりきれないくらいだったので、返品することにしました。。。汗


直接録画できるAVプレーヤーというだけで相当選択肢は少ないのですが、
http://kakaku.com/prdsearch/portableav.asp
この経験を踏まえると、

システムトークスの『MovieVision S』
http://www.movievision.jp/mvs.htm
も筐体サイズからすると音質は望めないだろうし、、、

COWONの『COWON A2-30-WH』
http://www.cowonjapan.com/product/product_a2_feature.php
は流石に50000円近くなると高いよなぁ〜。。。

とか、悩んでるうちに、結局は家にあるDVDレコーダーとか持ち込んじゃいそうです。でも、タダでさえVJは機材重いのに、、、やっぱきついです。汗


というわけで、半ば愚痴になってしまいましたが、
皆さんはVJプレイの録画にどういった機材や方法を用いていますか?
もしよろしければお教えくださいませ!!

よろしくお願いします♪

コメント(7)

COWON A2
20GBモデルなら40000円くらいなんですね。。。
これが満足の品なら買いかなぁ〜?
どーもご無沙汰です。

おいらは、SONYの「すご録」で録画してます。
長時間連続でHDDに録画できます。
音声は、ビデオカメラから拾って入力してます。

難点は、突然電源が落ちたりすると、
それまでせっかく録画してたのが、
ちゃんと保存されなかったりして、
適当に停止⇒録画をしたほうがよかったりします。

また、野外に持ち出すのは結構大変&リスキー。
重いのはもちろんですが、野外だと
雨や昼間の日光にさらさないように、
しっかりと防備する必要があります。
でも、結構寿命は短くなってると思われ、
かなり贅沢なスタイルかもしれませんねぇ。
おススメは出来ないかも・・・
>>かん★ちゃん

どもども〜ご無沙汰っす!!
そうですねぇ〜「すご録」使ってましたねぇ。。。

でも、今回バスでの遠征だったんですけど、
遠征であればこそ、しっかり残したい。。。
でも、遠征だからこそ機材はコンパクトにしたい。
っていうジレンマです。。。

あと、何気に音をどうするかっていうのも重要ですよね。
普段、音に映像を同期させるためにPA卓から音をもらうことが多いんですが、事前にちゃんと伝えておかないと2mixの最終アウトをもらうこと難しいですね。
しかも、ラインだと会場の雰囲気は入ってないから、聞いてて、観ていて、ちょっとつまんない。。。


となると、マイクで集音てことになるんだけど、
民生用のカメラは勝手に電源落ちちゃうから録画しとかないといけない。めんどくさい。しかも機械音とか拾っちゃうし、大して音よくないし。。。

かといって、業務用のカメラをマイク代わりに使うのももったいない&リスキー。

ということで、最近じゃ音用ミキサーとマイクも持ち込もうかという勢いです。。。
『あのVJ何してんだ?』とか言われそうですね。。。笑
要するに
・NTSCサイズでキレイに撮りたい(再利用する?)
・音質も重視
・小さい方が良い
ってことでしょ?

それなら普通のDVカメラで良いんじゃないかと。カメラだったら液晶モニターも付いてるし、バッテリー駆動できるし、メーカーの倒産を心配する事も無いし。(^^;

業務用のDVX-100とかPD150の機種だったら4chの音声入力があるので、そういう向きにピッタリ。PA卓からのライン入力をバランスドでもらって1,2chに、現場音はマイクをたてて3,4chに録音すれば、現場のガヤ音も収録したテープが完成するよ。ラインと現場音は別トラックに録音されるから、後でノンリニア編集ソフトでミックスできるし便利だよん。これだとミキサーがいらなくて良いね。
はじめまして
私はDVカメラからAV出力をノートに伸ばしてそのまま直に録画をしています、確かにDVDレコーダー持ち込みとあまり変わりませんが、電源が落ちても多少楽なのとあとの処理が少しは楽なような気がします。
>>yos-D さん
どもども、ご無沙汰してます♪

だからぁ〜。。。
DVXじゃまだまだデカイんだってば。笑

それに、一番最初に書いてありますよ。。。
> 今まではDVカメラを録画に使っていたのですが、
> 一時間ごとのテープチェンジや収録後の処理に
> 限界を感じてポータブルで直接録画できる
> AVプレーヤーを検討していました。

ってことなのです。。。


>> あかはね さん
そうなんですよね。。。
何かと汎用性もあるし、小さいノートにキャプチャーカードで録画機にするのもいいなと思ったんですが、僕の場合ノートは三台目?録画専用機になってしまいます。。。汗

専用機のつもりで買えるノート(中古で五万前後とか)だとキャプチャーカードの動作範囲(Pen3 1G以上)満たないくらいのが多いんですよねぇ〜。。。

かといって、その上お金出すなら最新のノートのほうがいいし。。。でも要らないし。。。みたいな。


すみません。ダメだしばかりで。。。笑
>おバリン
ああ〜!ほんとうだ(笑)

あとは、ちょっと高いけど
FOCUS FS4
http://www.hoei.co.jp/japan/product/focus/fs4.html
と、DVコンバーターのセットが良いかも。
DVで撮れて、3時間再生ができるし。

ノートパソコンの線だったら安くていいのはHPかな。
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/

■インテル? Celeron? M プロセッサ 410(1MB L2キャッシュ、1.46 GHz)
■メモリ256MB(667MHz)
■40GB SATA HDD
■14.1インチTFT XGA ディスプレイ
●サイズ・重量:328.6×266.7×30.3mm・約2.8kg

こんなスペックで59,800円だって。HDDとメモリ拡張したらいい感じになるんじゃない?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VJ 更新情報

VJのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング