ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野湯友の会コミュのでは、一つ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと苦労した思い出のある一湯をご紹介します。

宮城県・小原温泉の遊歩道脇にある野湯です。
とあるHPで知って訪れたのですが、
私が行った3月は、ようやく雪解けしたばかりで、
ずっと清掃されてなかった湯舟は枯れ葉で埋まっていて、
気付かずに通り過ぎそうになるほどでした(^^;;

湯舟を掘り出すこと約30分、お湯が綺麗になるのを待ってようやく入浴。
でも、完璧には清掃できなかったので、
身動きすると、底に沈んでた腐葉が浮いてきて...
お湯とシチュエーションはすごく良かったけど、
また入る気には あまりならない温泉でした(苦笑)

ちなみに源泉は写真右手の洞窟の中から、コンコンと流れ出てます。

コメント(12)

早速の紹介ありがとう。
画像を見る限りでは、ヨサゲな温泉ですね。

野湯に入る場合は、湯舟の清掃(復元)をしなければ入れないのが殆どでしょうね。
きれいな野党は、誰かが掃除してくれたものと、感謝して入ります。
俺も毎回30分以上は掃除にかかちゃいますね。
自分で掃除して入浴するのが、楽しみでもあり充実度も高いような気がしますね。(えらそ〜)笑^^
源泉100パーセント掛け流しの温泉と、すばらしいロケーションが約束されてるのですから・・・

今度はスコップ、桶等を持参して再チャレンジしてくださいよ。
あっ、落ち葉なんかはザルなんかが有効かもね。
くまごろうさん、はじめまして。そして、こんにちは。
野湯ってのは、簡単にはいれるもんじゃないんですね〜。
宮城県小原温泉は、白石あたりですね。名前は聞いたことあったなあ。地元なので、かなり探検しにいってみたくなりました。
腐葉と闘ってみますか!
ドモドモ、みなさんコメントありがとです。

☆ほーさん
そうそう、スコップとバケツが必要でした。
某HPの紹介では、きちんと清掃管理されてる風だったので、
手ぶらで行ったのが失敗でした。
ところで、野湯探索の時に、みなさんはどんな道具を持っていきます?

☆kumaさん
いや〜、ここはかなり印象深く残ってます(笑)
虫の死骸が浮いてるような野湯でも、平気で入ってる方も
いろいろサイト巡りしてるとお見かけしますが...
私にはとても真似できそうにないです(^^;;

☆kaoさん
どこからが野湯と呼べるのか、境界がよくわからないですけど、
地元有志の方がよく管理してくださってる温泉から、
山の中に人知れずあるような超マイナーな温泉まで、ピンキリですよね〜

小原温泉はお住まいの近くでしたら、怖いものみたさ(?)にぜひ一度訪れてみてください。
確か「かもしかの湯」という名前だったと思います。

似た名称ですけど、宮城蔵王の山中に「かもしか温泉」という別の野湯があります。
こちらは険しい山道を歩くこと約2時間、ガレ場の危険地帯にある温泉で、
かなりハードそうですけど、今すごく行ってみたい野湯の一つです。
☆☆☆星みっつ。<小原温泉・宮城>

くまごろうさん、ご紹介頂いた「かもしかの湯」みつけてまいりました。
現在の状況はというと、写真のように湯が抜かれていました。
遊歩道をもう少し先に進んだところに、別にちっちゃこい湯船が新しく作られていて、今のところきれいな状態です。自分は、なんも作業していません・・・。遊歩道脇の洞窟から豊富な湯(45度らしいです)がコンコンと湧き出ていて、源泉の雰囲気あってとっても面白い所。なんといっても肌がつるつるになったので、ありがたい野湯でした♪
あ、よく写真をみたら、湯が抜かれてた場所とくまごろうさんの写真違う。くまごろうさんが清掃してはいったところは、今は足湯専用になっていたところで、そこから、パイプをひいて河際に浴槽を作ってたんだ。
kaoさん、
『かもしかの湯』探索お疲れ様。

その場所って、遊歩道から丸見え?
っていうか、人がたくさん通るのかな?って。

清掃なしで入れるって事は、よほど湧出量が多いか、
頻繁に人が入ってるかのどちらかですが・・?

これを機に、新たな探索もお願いしますね。
湯船は、遊歩道途中とそのちょいと脇にありました〜♪
(遊歩道は、こんな感じです↑)
なので、丸見えなのです!突然すぎて、湯船にはいってるひとを見たら、ちょっと、笑っちゃうような...。

また、違う季節にお邪魔して、清掃の件は調査してみます。

>これを機に、新たな探索もお願いしますね。
はーい☆
かもしかの湯、探索おつかれさまでした♪
あれれ〜、私が入った湯船は足湯になっちゃったんですか(><)
ここ2、3年のうちにかなり整備されたようですね〜

新しい湯船は 温泉街から行くと、足湯の場所の奥になるんでしょうか?
遊歩道は清掃した湯船よりちょっと先までしか、私は歩いてないんだけど、
その間で他の源泉には気付かなかったです。
うーー、再び宮城まで遠征調査に行きたくなってしまった(笑)

kaoさんもすっかり野湯にハマっちゃったようですね♪
そちらでいい野湯を見つけたら、私にもこっそり教えてくださいね☆
こちらこそ、楽しませていただきました。ありがとうございました♪
何箇所か、お湯がでそうな洞窟があったので、混乱してしまいましたが、湯船を小さくして、足湯にしたようですね。先日は、遊歩道で2組のグループの方にこの足湯のことをたずねられました。新しく看板も立てられていました。

新しい湯船は、足湯と同じ源泉からパイプでひいて足湯のそばの河岸につくってありました。
そこから先、赤い太鼓橋も渡って進んでみましたが、源泉はみつかりませんでしたし、遊歩道もきれて、対岸に渡る橋があっただけでした。なので、周辺の調査はこれで一通りってところかしら。
後は、洞窟のなかの湯の出所かな〜ちょっと気になるところです☆
少し、はいったんだけれど、暗くて。次は、ライト持参です。

宮城蔵王のかもしか温泉も、気になりますね。
kaoさん、こんばんは〜
そこから先には、源泉らしきものは見つからなかったんですね。
やはり1ヶ所のみなのかな。

洞窟の中の出所は私もすごーーく気になったんだけど、
奥の方はかなり暗いし、自分のでかい体には、ちょっと狭くて苦しかった(^^;
洞窟内部の調査はkaoさんにおまかせしま〜す☆

かもしか温泉も やっぱり気になります?
蔵王はそろそろ積雪がありそうなので、今年はムリそうです。
私は来年にチャレンジ! できるかな?(笑)
こんにちは。

小原温泉の遊歩道の洞窟というと、これでしょうか?
昨年4/17に入りました。(^_^)

裸にって這いつくばらないと潜り込めないので、
なかなか難儀です。写真撮るのに苦労しました。

洞窟の中は案外広く、余裕で立ち上がれる高さがあり、
深さはしゃがむと肩まで浸かるくらいでした。
(私は身長約160cm)

底は泥で柔らかいですが、落ち葉の堆積などはあまりなく、
お湯もほとんど濁っていません。
ほのかに硫黄の匂いのする、すべすべした浴感のお湯です。

温度は46〜7℃といった感じで、かなり熱いです。
中はお湯が満たされていて、しかも入口が狭いので、
熱くてもすぐにお湯から出ることはできません。
かなり熱いお湯に耐えられる人でないと、つらいと思います。

奥行きはほとんどないのですが、
左右には5mくらい広がっているように見えました。
(暗いので不確かですが。)

表の崖がパラパラと小石が落ちてきてて、
崩れて入口が埋まるんじゃないかと思うと
怖かったです。(^_^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野湯友の会 更新情報

野湯友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。