ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xジェンダーコミュの【アンケート】Xジェンダー当事者の実情把握にご協力お願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは。 タグロックスと申します。

自分は大学でセクシャリティについて学んでおり、卒業研究にXジェンダーを取り上げる予定です。
それにさしあたって、Xジェンダー当事者の実情として把握したいことがいくつかあります。

把握したい主なポイントは以下の3点。(かなり大雑把ですが)
     a. Xジェンダーの自覚とそのきっかけ、先天性と後天性の有無
     b. Xジェンダー当事者の生活実態
     c. Xジェンダーとしてあるがまま生きるために求められる社会のあり方

そこで皆さんに以下のアンケートにご協力頂きたいと考えています。
このトピックに書き込んで頂いても、タグロックスにメッセージで送って頂いても結構です。
タグロックス、先行資料の無さから、構想の段階でかなり行き詰っております・・・。
どうかご協力をお願い致します。



【アンケート】

1. 両性、中性、無性といった『Xジェンダー的感覚』を持っていると自覚したのはいつごろですか(年齢や学年でお答え下さい)。

2. その自覚を促すきっかけのようなものはありましたか。
     ex: 親に「女の子なんだから」「男の子なんだから」と言われて抵抗感を覚えた、等

3. 自身は、先天性または後天性、どちらのXジェンダーだと思いますか。

4. 3の回答の理由を教えてください。

5. 自身がXジェンダーであるがゆえに被った精神的苦痛、あるいは実害について、できるだけ詳しく教えてください。

6. 自身がXジェンダーであることを「良かった」と思える出来事がありましたら、できるだけ詳しく教えてください。

7. Xジェンダーであることを、自らの意思で、明確にカムアウトしたことはありますか。
     ある → 8の質問にお答え下さい
     ない → 9〜10の質問にお答え下さい

8. 誰に、いつごろカムアウトしたのか、またなぜカムアウトしたのか、そしてそのときの相手の反応について教えてください(複数回答可)
     ex: 友人 大学4年生のとき
     この友人とこれからもずっと付き合っていきたいと思い、
          自分のセクシャリティについて理解して欲しいと考えたから。
     はじめはXジェンダーという概念が理解できないようで困惑していたが、
          嫌悪されるようなことはなく、ちゃんと考えてみると言われた。

9. なぜカムアウトしてこなかったのか、理由を教えてください。(複数回答可)
     ex:その必要性を感じなかった、自分のセクシャリティをどう説明すればいいのかわからない等

10. これからカムアウトをしようという考えはありますか。ある・ないに関わらず、その理由もお答えください。

11. 自身が「自分はXジェンダーだ」と強く感じるできごとがありましたら、詳しく教えてください。(複数回答可)

12. 回答の補足、意見、質問等ございましたらどうぞ。


※はっきりと答えにくい項目には、無回答、あるいは「わからない」といった回答でも十分です。
 お答え頂ける箇所だけで結構ですので、とにかくタグロックスに情報をご提供下さい。



また、このアンケートにお答え頂くうえで、注意事項があります。
必ずこちらをお読みになったうえで回答ください。よろしくお願いします。

【注意事項】
・これは大学の正式な調査ではありません。
・タグロックス個人が、研究の構想を練るうえで情報を収集したいと考え行っている、個人的な行為です。
・このアンケートで頂いた回答を、無断で論文等に載せることはありません。
・ただし、このアンケートから得た回答を、ゼミで報告させて頂くことはあります。(ゼミと言っても、教授とタグロックスを含めわずか4人ですが・・・)
・その際、個人情報について必要以上に公表することはしません。アンケートの回答やその傾向のみ報告させて頂きます。
・タグロックス個人の事情により、所属大学名等は明かせません。ご了承ください。
・タグロックスが所属するゼミは、ジェンダー研究でそれなりに著名な研究者のゼミです。
・決してジェンダーバッシング派ではありません。
・卒業研究を進めるにあたって、このアンケートの回答をもとに、更なる調査をお願いすることがあるかもしれません。その際はご協力頂けると助かります。



【追記】
タグロックスは当事者です。 FTX、中性or無性。自称先天性。 パンセクシャル。
小学校低学年のころから『女として扱われる自分』に抵抗がありました。
かといって『男として扱われる自分』になりたいとは思いませんでした。
ただ、やはり体が『女』なだけに、周囲は自分を『女』として見る。
それに抵抗する意味で、いわゆる『男』の服装や態度、言葉遣いをすることは多々ありましたね。
自分って一体何なのか、社会に適応していけるのか。
色々と不安になっているときに、Xジェンダーという言葉やその概念に出会いました。
「やっと見つけた!」という思いでした。
書類の性別欄 【男・女】 の 【・】 に丸をうちたいという気持ちを理解してくれる人々が自分の他にもいたのか!と(笑)
Xジェンダーにとって今の日本社会が生きやすいかというと、決してそうではないと考えています。
Xジェンダーは、広義のトランスジェンダーの中でも、理解度が低い存在です。
性同一性障害≒トランスセクシュアルという図式が定着しつつある今日、
性器の手術はしなくていい、でも社会的には体と異なる性として扱って欲しいという概念は、
むしろ浸透しにくくなっているようにも思えます。
(すいません、ここではノンオペのXジェンダーで話を進めています。
オペの経験有りでXジェンダーという方がいらしたらごめんなさい。)
自分のことを解き明かしたいという思いと同時に、それを形に残して、少しでも社会に影響が与えられたらいいなぁ。
そんな思いで、卒業研究にXジェンダーを取り上げようと思いました。
ただ、あまりの先行研究のなさにすでにorzですが・・・orz
こんなタグロックスですが、ぜひぜひアンケートにご協力頂きたいと思います!
長々と失礼しました。

コメント(1)

たびたびすいません。 タグロックスです。

Xジェンダー当事者自体が少数であること。こちらがかなり突っ込んだ質問をしていること。
等等あるのでしょう、かなり貴重なお話を聞けてはいますが、数がなかなか集まっておりません。

正式な調査ではありませんし、卒業研究の構成を方向付けるための情報収集が目的なので、さほど数が必要というわけではありませんでした。
しかし、以下のような事情により、もう少し数が欲しいな(せめて両手分くらい!)と思い、改めてお願いに参りました。

1. これまでに回答を頂いた方から、このアンケートから得られた考察についてぜひ教えて欲しいという意見が少なからずあり、その考察にできるだけ裏打ちをもたせたい。

2. これまで頂いた回答を用い教授と検討してみたところ、多くの疑問がでてきた。その疑問に対してある程度の予測がつけられないまま今後本格的な調査を始めたとき、その結果が論文の構成そのものを大きく変えていまう可能性をかなり懸念していること。

2は自分だけの問題なので、たいしたことではありませんが、1については本当に心配なのです。
もちろん、“考察”ですので、正しい正しくないという話ではありませんが、それでもできるだけ当事者に共通する項目を集め、ある程度の数的証明が必要だと考えています。

一部の質問だけでもかまいません! ぜひご協力頂きたいのです。
どうかよろしくお願いします。



◆追記

これまで回答頂いた方は、 【すべての方がメッセージで送ってくださっています】 。
ご面倒おかけしますが、ぜひぜひタグロックス宛にメッセージで送って頂きたいと思います。

また、回答をゼミ関係者以外に漏らすことはありません。
また、ゼミ関係者であっても、個人情報を漏らすようなことは致しません。
詳しくは、トピック本文 【注意事項】 をご覧ください。

特に数が集まってほしい項目は、以下の5つです。
  3  4  5  6  11
特に3、4、11に関しては、性自認の観点からかなり深く追求したいと考えています。
3だけ、11だけといった形でもけっこうです。ご協力お願いします!



◆これまでに回答いただいた方へ

お礼が遅くなって申し訳ありません。この場でひとまずお礼申し上げます。
大変貴重な回答をいただきまして、卒研構想にあたってかなり重宝しております。
また、皆様色々とお気遣い頂き、その点に関しても大変感謝しております。

明日、ゼミで自分の発表があり、そこでXジェンダーについて考察を深めるための話し合いの場を設ける予定です。
その話し合いからでた考察もふくめ、改めてメッセージでお礼とご報告を差し上げます。

また、今の段階ですでに皆様にお聞きしたいことがでてきました。
おそらく、いただいた回答を、さらに追求するような質問をすることになるでしょう。
不快に思われるような事項がありましたら、どうか仰ってください。
また回答にご協力頂けると飛んで喜びます。

今後ともよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xジェンダー 更新情報

Xジェンダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。