ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士コミュの高齢者デイサービスの相談員の憧煌☆ですが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。社会福祉士歴7年の、憧煌☆と申します。

上記の通り、現在のあたしは高齢者デイサービスの生活相談員で、ついでに申し上げますと、介護主任も兼ねています。

ここから先はグチになっちゃうかも知れませんが・・・(^◇^;)


あたしの勤めるデイでは、職員の平均年齢は46歳で、30歳のあたしはこれでも一番若いです。ほとんどの職員が、あたしより一回り以上年上って感じですね。

入職順は、あたしが3番目くらいに新しいのですが、あたしは施設長含め4人の正社員のうちの一人であり、他施設での介護職員としての経験が長いので、介護歴は最も長いことになっています。

んで、あたしの職場では、最近あることが問題になっています。それというのは、職員が、利用者さんのそばでお話しや見守りをするなどの支援を避け、洗濯物や掃除、そして厨房の手伝いなどの雑用、つまり利用者さんたちから離れて行う周辺的な業務を好み、そっちばっかりに職員が集まる、という事態です。


確かにこうした雑用も業務のうちですし、そういう業務を進んで行っている人は、気が利くように見えるし、思いやりがあるっぽいですね。少なくともサボっているようには見えません。


しかし、あたしの目には、掃除とかより面倒な、認知症の人との会話とか排泄なんかの介助を避けるため極めて要領の良い形でサボっているように見え、目に余る、とさえ思ってしまうのです。だから最近はそういう職員を見つけたら、利用者の間に入り、目を配るようにと言っていました。『介護職員なのだから、”介護“をしてくださいね。』と結んで・・・


そしたら。
今週の頭に、入浴業務を終えたある職員が、利用者さんのいるフロアを素通りして厨房に入り、当たり前のように調理補助をし始めたので、
『介護職員の業務規定には、調理補助の業務は入っていない。フロアが一見和やかで、何事もないように見えても、利用者さんたちの中には入って欲しい。』的なことを言おうとしたら、
『じゃあ、厨房の手伝いはしなければいいんですね!!どれほど昼食に遅れそうでも、手を貸さなければいいんですね!!』とか吠えられて、次の瞬間には、なんと泣かれました。
まだ利用者の残っている浴室で、その人のグチを聴いた人の話によると、
『あたしはあの子よりずっと前からこの施設に入って、全体の状況が読めるの!あんな入りたて(一年経ってるけどね)のガキに言われたくない!!あんな子、大っ嫌い!!大っ嫌い(≧Д≦)』
ですって。後で『ゴメンナサイ(>.<)言葉が多すぎました』と謝ったけどね。そしたら、
『こちらこそ。感情が高ぶってしまいました。』ですって。高ぶらせたのあたしか〜い(*`Д´*)


また、今週の中頃には。
うちのデイでは、多分他施設の例に漏れず、レクレーションの時間があるんですが、その際に職員は、レクレーション班と掃除班に分かれるんですね。そのチーム分けは、いつもその都度話し合ったり、ジャンケンやあみだくじで決めたりするんですが。いつだって掃除に回る職員(60歳男性、正社員、介護歴3ヶ月)がいるんですよ。他の職員が『今日は自分が(掃除を)やるよ』と言っても、
『イヤイヤイヤ、良いですよ良いですよ( ^o^)ノ』とか言って。それにつき、他の職員からの指摘もあったんですよ。『あの人は・・・』的に。そこで、
『確かに掃除も大切だが、その業務は常にあなただけがしなければならないことではない。わざとゆっくり掃除しないで、サクッと終わらせてレクレーションのヘルプに入るように。』と言ったら、
『君の言い分も尤もだが、“わざとゆっくり”はないだろう。お客様である利用者さんに、汚い場所でサービスを提供するのは納得いかないし、環境を整えるのは、介護以前のサービス業としての大前提だ。そう思うから、自分は積極的に、隅々まで綺麗にしようとしていたし、そうすると結構時間はかかるものだ。君はそこを分かっているようには見えない』ですって。
まぁ、この時も『あたしの言葉が足りないか、多すぎたかして、それで不愉快になってしまったなら、すみません』と謝りましたけどね(-_-;)



そして、極めつけが本日。
うちのパートさんたちは、極端に入浴業務を嫌います。
うちのデイでは、一応現状では生活相談員であるあたしも入浴業務に入っていますが、規定では、『介護職員が』入浴業務を担うことになっています。では、相談員はというと、急変した利用者さんが出た時の家族やケアマネへの連絡や場合によっては救急車への付き添いなど、そういう事態に備えて待機することになっているんですね。従って、あたしが入浴業務に入るのは、介護職員の出勤人数が足りない時のヘルプ、という形なんです。ホントはね。
んで、本日は、元々はあたしが入浴に入る予定だったけど、予定外に出勤してきた職員がいたんですね。そこで、入浴業務に入れる介護職員がいるにも拘わらず、あたしがフロアで見守りしながら待機していない、ということになったら変なので、その職員に言ったんです。『こういうわけだから、入浴業務を行うように。』と。
そしたらものすごい勢いで拒否されたのね。
『元々あんたがやる予定だったんでしょ!!』
『”月間入浴担当者ローテーション”、あんたが作ってるんだよね??つまりあんたが自分で決めたんじゃない!!何のために決めたの!?』
『施設長からは、急遽出勤が決まった段階で、入浴はやらなくていいって言われたんだよ!?』と。
その場で施設長に確認すると、
『話し合って下さい。』と。ちなみに後で確認したら、『その人に入浴をやらなくて良いと言ったかは、覚えていない。』と。

過去に、別の職員が予定外に出勤してきた時も、同じことを説明して入ってもらっています。実は今回の人は言葉は悪いけど元ヤンで、結構な迫力なのね。だからここで折れちゃうと、『憧煌☆は結局その人が怖いから折れたんだ』とか思われるし、『凄めば勝てる』とか、『憧煌☆に何か言われても、その人い言い返してもらえば簡単だよ☆彡』とかいうことに後々なってもイヤだと思ったから、必死こいてタイマン張りました(笑)あ、もちろん利用者さんの目がないとこに移動しましたよ。


んで、そのタイマン中、出るわ出るわ(^。^;)
入浴に入る入らないとは関係ない、『あんた生意気なんだよ(`Д´)』が・・・
今週の頭のことあげつらわれて、
『先輩泣かすってどーよ!?』
60歳男性職員に話が飛んで、
『他の職員が嫌だろうとか、利用者さんが気持ちよく過ごせるようにって、進んでやってくれてる人に対して、”掃除する名目でサボんないで“って、何!?』
それからはもう、
『いっつもいっつもあんたばっかりヒトに命令して!!』
『どんだけ資格がある、キャリアがある、って思ってるか知んないけど、あんた一番若いんだよ!?あたしと比べたって一回り以上年下、あんたの倍以上生きてる人だって何人もいるんだよ!!』
『経験の差、立場の差、確かにあるかも知んないけど、年齢の差は??あんたは自分の親にもあんな態度をとるの??』
『主任だか相談員だか知らないけど、一番偉いの??会社での立場だポジションだ言う前に、年少者としての年長者に対する常識ってあるよね!?』
『あんた生意気なんだよ!!』

嵐のようだったわ(^◇^;)
あたしは、冊子になってる服務規定を示し、職種ごとの序列や枠組み、それに伴う業務内容の差異を一貫して説明し続けましたけど。

最後には、
『(入浴に)入りゃいいんでしょ入りゃ。ただし、あたしはそんな序列には従わないし、あんたの言うことも聞かないからね。』
ですって。



まぁ、以上のことは全て施設長に報告したし、
『憧煌☆は間違ってはいない』と言ってもらえましたけどね。それにあたし普段から、下に指示出したりするときは、大抵は施設長にお伺いたててるもん♪



随分長々と、色んなことを書いてしまい、あたしの周囲の状況のメチャクチャっぷりを暴露してしまいましたけど、あたしは思ったより気にしてはないというか、気に病んではいません。

あたしがこれからやるべきことは、
『生意気と言われないよう、周りからもっと”良き主任、良き相談員“と見てもらえるよう、より要領よく行動すること』と、自分の中で結論を既に出しているのだから。


ここに書いた以上に、実際はあたしがもっとネチっこいイヤミな言い方をしたのだ、ということも自覚しているしね。


どう思うかとか、あたしが悪いの??とかいうことが言いたいのではないのよね。


これほど長い文章になっちゃったけど、言いたかったのは、



『あ〜〜〜〜〜疲れる(*´Д`*)』
ってコトと、


『他の社会福祉士さんも、こういうコトってありますかぁ(^_-)-☆??』
ってコトです。



最後まで読んでくれた方、本当にありがとうございます(*⌒▽⌒*)


あなたに、最高の幸せが訪れますように。

コメント(15)

お疲れ様です。大変でしたね。
仕事上で年上の方と上手く付き合うのは難しいですよね。
お気持ちお察しします。

ただ、同じ事を指示したとしても言い方一つで結果は大きく変わります。
そんなに気を張らなくても
全体を良い方向へ促し、導く姿勢があっても良いかなとも思います。

正論だけでは人は動かないところがありますよね。
特に年上の方であれば、感情面での配慮も必要だと思います。

対利用者のみならず、対職員に対しても配慮が合っても良いかな・・・
方法論の部分は見直しても良いのかな・・・と。

例えば、その場の指示や命令という形をとるのではなく、
会議をきちんと通して、職員配置やマニュアルに関してコンセンサスを得ておくとか。

まあ、なかなか難しいかもしれませんが、相談員は嫌われ者になる役回りではないと思います。利用者の相談員であり、同時に、介護職員と利用者、使用者を結ぶ潤滑剤になれるのが良いですよね。
>>[5]

そうですね、わたしもそういう気持ちになりました。そもそも文章の書き方からしてね…。ウチにもこういう補佐がいましたが、誰一人擁護する人がいないという人間的におかしい人と言われ、誰も言うことを聞きませんでした。話し方ひとつで人間関係は変わりますよ。人が変わらないのは自分が変わらないからだと私はかつての尊敬するケアマネに話されましたけどね。
お疲れ様です。
正規職員だと、管理的な立場になることは避けられませんよね。
特にパートさんなどが自分より目上で、現場での経験も長かったりすると、若いリーダーさんには負担も多いかと思います。お気持ちお察しします。

ただそのような方達は、もしかしたらトピ主様よりも現場の歴史や利用者さんの経過など、いろんな面でたくさんの事を知っているかもしれません。
そういうのって施設にとって意外と重要だったりします。掃除についても厨房補佐についても、トピ主さんが今の職場にいらっしゃる前からいろんな試行錯誤などあったのかもしれません。
それを踏まえているか否か、正論ばかりでは指示が通らない場合もあるかと思います。
私達は利用者さんの幸せのために働いている訳ですが、だからこそスタッフ全体が良い雰囲気というのは大切かもしれません。

業務はもちろん大事です。トピ主様にはそれに加えて、立場上スタッフを育てる力や人望も求められます。

もしあなたがあなたに反発している人の立場だったらどう思うか…?そういう事を考えてみても良いかと思います。

頑張って下さいね電球
みなさま、ありがとうございますm(_ _)m
トピ主の憧煌☆です。


本日、先週もめてしまったパートさんに謝罪し、仲直りしました。



施設長(職場では、あたしの次に若い)から、


『オレだって、パートさんたちの前ではバカなふりしてゴマすること、いっぱいあるよ。憧煌☆みたいに真面目くさって張り詰めてると、迷路に嵌まって出られなくなるよ。』
とアドバイスを頂きました。


ハッキリ言って分からないけど、とりあえず笑顔になろう、っていう気にはなれました。


『人に好かれよう』として行動すれば、空回りはしても悪い結果にはならないはずよね。少なくとも、あたしはもう大人なんだから、どんな行動をしたら嫌われてしまうか、は分かってたはずですから。


今後は、もっとウマくやります♪

みなさま、改めましてありがとうございますm(_ _)m
>>[008]


デイで管理者兼相談員の経験ありますむふっ
憧煌☆さんが言われるのも正論でしょうが、相手が言われることもまた正論だと思います手(パー)
立場(あるいは個人の考え方)によって、「正論」は異なります電球


あと、管理者兼相談員やってた時、入浴介助は毎日のように入ってましたよ手(パー)規定では、確かに入浴介助とは書いてないですが、自分が率先してやることに意味があるのではexclamation & questionむふっおじさんの掃除も憧煌☆さんが代わりにやっても良いと思いますしほっとした顔


てか、規定規定言うてたら、業務回らなくなりますよあせあせ仕事って、それで収まるものじゃないですよねexclamation & questionわーい(嬉しい顔)
私は管理者じゃありませんが、やっぱり職場全体がうまく回って、利用者にもきちんとサービス提供していきたいと思っています。


全員が同じ、考えならいいかもしれませんが、人によって気になる部分が違ったり、得意なことが違うのは当然です。


厨房に入ったり、掃除をじっくりした方は、きっとそこを頑張ることが、施設の役に立ってると思ってはると思います。


人の行動を変えるのは難しいですが…

まずは、感謝の気持ちと言葉を向けて、書類などで示すのではなく、手があき次第、こちらも手伝っていただけると助かります。

とお伝えしてはどうでしょうか?

規定違反とかなら書面を指し示して説明したほうがいいと思いますが、普段から書面だされると、だされたほうは、あまりいい気しないと思います。

職員の雰囲気は利用者にも確実に伝わるので、笑顔あふれる職場になるよう期待しています
>>[8]

前向きに事が進んだようでよかったです。

相談員の立場は難しいですよね。
施設長とはまた違った難しさがあると思います。
それだけに施設にとっては重要なポジションであると思います。

うまく立ち回って、職員と管理者と利用者の間をつなげる。
そういう姿勢が社会福祉士らしい仕事だと思います。

頑張って下さい。
私は相談員・介護職員・事務員の経験があるため、施設では入浴介助や食事介助にも参加しています。

職員間のチームワークが悪いと利用者サービスの低下または事故に発展してしまうと思います。
大切なのはお互いの仕事内容を把握・尊重しながら助け合っていくことではないでしょうか(*'ω'*)。
勿論、管理者側と直接現場で支援するスタッフの考え方などは違いますからね〜。



お互いを批判しあうのではなく、お互いに協力しあうことが良い利用者サービスにもつながると思います。


トピ主様は非常に複雑な立場にいらっしゃると思いますが、なぜスタッフはこのような考え方をするのだろうか??
この発言の背景にはなにがあるのだろうか??など興味の視点を変えてみてはいかがでしょうか。


若輩者ですが失礼しました。
「権力」と「権威」という別ものの話で、「権力」は組織やチームの上役から与えられるもので、経営者等から「管理職」等の肩書で与えられるもの。責任があり、その責任を行使しなければなりません。ただし、その責任を行使する場合(言うことを聞いてもらう…というとやや語弊が)、責任者としての「権威」が必要です。「権威」は周囲から与えられるもので、権力者に初めからあるものではありません。権威を集められるかどうかが組織を上手く回せるかどうかだと思います。
管理者兼相談員(小規模)の経験があります。
年齢は、自分が一番若く、他の職員は40代後半以上。

自分の所は看護職員(一番年齢が上)が事故判断で業務を行う事があり、管理者という立場から頭ごなしに指導をした事もありました。
でも、実際はその場しのぎの返事で、業務が改善する事はありませんでした。
介護職員から注意すると、反発の言葉も返ってきて、『どうにかして欲しい。』と。

定期個人面談で、各職員には自分の考えを伝え、各職員にどういった場にしていきたいか、それに対しどう動くのか確認を行っていました。
各職種の役割についても明確にし、自分の予定も皆が把握出来る様にしていました。
そのお陰かは分かりませんが、自分が入浴介助の日でも職員の方から変わると言ってくれたり、業務を抜けなければならない時も、理由を話し、協力してもらってました。

今まで、していた事をすぐに全部改善して。というのは難しいですが、注意をする時は理由まで説明し、利用者本位であること意識できるように話したつもりです。
長文すみません。

伝え方と伝わり方、捉え方って難しいですよね。
だから、言葉にも気を付けます。
いつも悩みます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士 更新情報

社会福祉士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング