ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やっぱり本が好きコミュのドグラマグラを読んだ方に聞きたいです!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夢野久作のドグラマグラがすきです。

何度読み返しても、頭の中にもやもやが残るところが。。。笑

結局何が本当なんですか?

出てくる日付を書き出して表にしてみたりしたけどさっぱりです。

内容をスッパリ理解できた方、あなたの感想をおしえてください。

コメント(29)

>江戸兵衛さん
やっぱり理解不能ですよねぇ笑

誰が黒幕なのっ?!

夢野久作は天才ですねぇ。。。

ぜひ読み返してください☆

そして感想おしえてください!
いまだにドグラマグラに手をだしていません…(汗)
読もう読もうとは思うのですが、この本を読むためには、読む時間と、読んだ後にひたるっつーかむしろ本の内容に溺れるような時間が必要になるかと思うと……読む暇がっ…!!

やはり理解不能系なのですね!?
黒幕!?

自分が読む日のために、あえて内容には触れないように生きてきたので、ちょっとまじめに気になってきました。
今度探してきまっす!!
私も読みたい、読みたいと思いながら、なかなか手が出ない本の1つです(^_^;)
斜め読みしたことはあるんですけど、理解不能系ですよね。
読解力が足りないのか、想像力が足りないのか…
でもそのうちゆっくり読みたいなぁ。
 それはないです。角川文庫の表紙は凄いですけど。
 それより延々と続くキチガイじみた(褒め言葉)文章が持ち味だと思っています。
 黒死館も虚無への供物も読んでないですけど。
 
ドグラ・マグラか・・・(望遠)。
読んだことあります。
が。
私もさっぱりです。
読了後はしばらく夢うつつでした。
夢遊病人状態っていうか・・・。
ドグ・マグは、あのわけが分からなさがいいんではないかと思ってますが。
どんなに考えても、結局自分の脳みその中だけのこと、と。

ちなみに私は虚無は読めましたが、黒死館はダメでした・・・。
文章が合ってないんだと思う・・・。
個人的には、虚無はオススメです。
分厚いですけどね(^^;
も、わけわかんないです。
初めて読んで、
「これが噂のドグラ・マグラか……う〜んわからあん!」
2度目に読んで、
「……自分、昔よりアホになったんちゃうか?やっぱわからん」
3度目には、
「自分がアホなんじゃなくて、わかんなくて当然かも知れん」
4度目に。
「わかろうとするのがどうやら間違いらしい…」

と、いうことになっています。
5度目の正直に挑戦するべきでしょうか?
うーん。
確かにあれは銘作で迷作です。読者はかなり困惑しますよね!
もう私は自分なりのケリをつけました。

冒頭の『胎児よ 胎児よー』の部分。
あれが全てであろうと、勝手に。
全ては胎児の夢であろうと、勝手に。
映画も見たんですけど…やっぱり読後と同じ困惑を…。

夢野久作は短編から読むといーかもしんないですね。
とかいいつつ、かなり昔の話なので家帰らないと詳細は謎です。
ついこの間読みました。

でも、やっぱり理解不能ですね。
最後何かがわかるかのようで、結局よく考えたら何もわかっていない自分がいました。
ドグラ・マグラは昔読みました。
どのように捉えたら良いのか、という事ですが、

SHINOBUさんの
>「わかろうとするのがどうやら間違いらしい…」

が、一番妥当だと思います。
あの本は(私的には)不可解さを楽しむ本であって、
一つの答えが得られる作品ではないと思います。
読んでいる時の環境や感情によって捉え方が
変わってくると思うので、何度読んでも良いのでは
ないでしょうか。
(頭がぐるぐるしますけど……)
わたしも学生時代読みましたが・・・・

あの本を読んだ人は必ずおかしくなる?みたいなコトが
オビに書いてあって
当時「この本を読みきったら気がふれるんだろうか・・・?」って本気で思いましたw

表紙もすごく気味悪くてカバンに入れておくのが怖かったw
私はまだ読んでいないのですが、皆さんの書き込みを見ていると、とても面白そうな本ですねぇ。
古い本のため、Amazonで調べても複数個出てくるんですが、どれを買ったらいいんだろう??
私も 3×3 さんに同感です。
あの理解不可能なわけのわからない世界が
すごく好きです。
たぶんいくら読んでも答えはないし
わからなくていいんだと思ってます。

探偵小説って書いてあるから
全部解決されるんだと思って読むと
すっきりしないかもしれないですね。
学生時代に読みました。
私はとても面白いと思いました。
映画になっておりますので、探してみてはいかがでしょうか。
みなさんありがとうございます!!!

やっぱりこたえは無いんだぁ〜。

>モカさんのおっしゃるように、オビに「推理小説」って書いてあったから必死で考えてしまいました笑

あの本って昭和初期の作品ですよね?
けっこう精神科学の内容とか前衛的ですよね。
夢野久作曰く、「これを書くだけのために生まれた」作品なだけありますよね。

>yasuさん、と、ゆうかんじですよぉ。
楽しみに読んでください☆
ただ、アタマこんがらがるの必須です笑
たしかに古い本ですが、角川文庫からの文庫本が、ふつうに書店に出回ってますよ☆

みなさん、色々な御意見ありがとうございます☆
こんな話題で他の人に意見聞けるなんて、
みくしぃたのしー☆笑
ヴィレヴァンに置いてて前から気にはなってるんですけど、読むには相当覚悟が必要っぽいですね。
それにしても意外と盛り上がってるよーなw
ドグラマグラで卒論を書いた者です。
私は冒頭の歌が真相が詠まれていると思いました。
且つ、歌の後半に重きを置いた読みをしてみました。
読み方はそれぞれなので一概には言えませんがご参考になれば幸いです。
高校生の頃、3度目のチャレンジでようやく読了した者です。
冒頭の歌から、あの世界に引きずりこまれたんですが、
読み終わり、あのブゥーンがまた鳴り出した頃には、
私の頭の中が現実世界に帰ってくるのに時間がかかりました。
眩暈にも似たようなクラクラ感が…。

これはわからないけど、すごいものを読んでしまった!
というのが、ぼんやりした頭での感想です。
謎が多くてわからないことだらけなのが、魅力的なのかも。

ご存知かもしれませんが、あとがきを夢野さんの息子さんが書いてるのがありました。
日本探偵小説全集第4巻:東京創元社。
彼は一晩で読み(確かまだ中学生かそこら)、父の思いをしかと胸に受け止めた…
みたいなことを書いてましたよ。こっちにも衝撃を受けました。

それと、松本俊夫監督で映画化もされているようですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000194U1A/sr=1-1/qid=1159386120/ref=sr_1_1/250-1088044-5410622?ie=UTF8&s=dvd
こちらも、ぜひ見てみたいものです。
真相はらしいものはあるけれど
これだって示されたものは
ひとつもなかったような気がします。

そういえば映画見たいなあって思ってました。
これを映画化ってすごいですよね〜。
今度借りてみようかな。

私は夢野久作は偶然青空文庫で
短編を読んで知りました。
ドグラ・マグラがこんなに有名なんて
読んだときは知らなかったです。

青空文庫で短編なら結構読めますよ。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person96.html
本も面白かったですが、映画「ドグラマグラ」も面白かったですよ。鈴木清順のような悪夢的な不思議な作品でかなりキテます。イラストはたしか役者もやっておられる米倉斉加年さんでしたね。上下巻の上巻の歌の部分がかなり長いのですが、ポイントなので飛ばしてはいけないんですよね。がんばってここを越えればあとはどんどん読んでいけます。
私も何度読んでも、理解不能です。
しかし、そういうところが魅力的なのでは・・・?
映画は原作に忠実なのに、短い時間で良くまとまっていますよ。なかなか、お薦めです。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やっぱり本が好き 更新情報

やっぱり本が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング