ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Pの『THE つだん部屋』コミュの磨羯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【コピペ】



謁見まで、残り二刻。
湿った布で眼隠しをされた。
つんと薬種の匂いが鼻の奥を突く。

背後に立っていた僧侶が、俺の背中の中央に、やをら掌をあてがう。


この寺には、現在40名を超える仏門をくぐりし者が集結している。


本殿の最前に、紫乃さん。
その後ろを三日月型に囲う俺たち。
さらにその背後に、三日月型に30名の僧。
本殿と境内とを繋ぐ階段を挟むように、2人。
本殿四隅に4人、三壁の中央に3人。
控えらしき僧が後方に何人か。

紫乃さんを円形に白い布が囲んで、外界から仕切っていた。ただし、階段の前は開いている。
さらに、俺たちの居るところも白布で仕切られていて、外の様子はなにも判らなかった。



風に布が煽られ、神秘的に揺れた。
階前には、室の父の寺で観たような盥が置かれていたが、遥かに大きかった。
そこには水が湛えられ、枝葉が浮かべられていた。榊(サカキ)の枝だろうか。
俺たちがこの寺に到着したとき、寺の者総出で境内を掃除していた。どこか緊迫した雰囲気が漂っていた。




すると、唇の間から息が漏れるような音が背後から聞こえ出す。
それと同時に、視神経の奥のほうが僅かに熱を帯び、眼球が膨張するような奇妙な感覚にとらわれた。



次第に眼の奥からの圧力が生じ始め、それはどんどん強さを増してゆく。




針で眼球の裏を突かれているような激痛が襲い始めた。
小さく呻くが、なんとか自分を抑えた。

痛みは徐々に和らぎ、今度は眼球がぬるい湯に浸かっている感じがする。
ところがその湯は急速に熱を失い、凍るような冷気を発し始める。

直後、一切の感覚が消え失せた。
間を置かず、眼球がすごい勢いで奥にひっこむ、ような。



耳元で囁く声。

 室「繋がった。ここからは声を出すな。動いたりもするな」






人の気配が奥に消えた。緊張感が最高潮に達する。
風は止んでいる。樹々がざわめく音がしないから。
布が動いている気配もない。衣擦れの音がしないから。

なんの音もしない。隣にいるはずの学科仲間の気配すら完全に失せている。
気付けば、焦り始めていた。
またこの感覚だ、と思った。自分一人がこの世界に息づいているこの感覚。嫌いだ。

声を発して助けを呼ぶこともできないし、誰かを探し求めに彷徨することもできない。
束縛感からくる焦りなのか。だとしたら平静を取り戻すことは簡単だ。

あの庭で観た、並ぶ巌(イワオ)を頭に想い浮かべる。




案の定、落ち着いてきた。
少し佇まいを直そうと僅かに腰を上げようとしたとき、空気がすとん、と落ち込んだ。
そのまま硬直する。


本能が告げていた。









きた、と。







意識を視神経に向けた途端、驚愕する。
そこに暗闇は既に無く、真白い空間が拡がっていた。
自分は本当に眼隠しをしているのか、確かめたくなったが、紫乃さんの言葉を思い出し止めた。




鐘の音が近づいてくる。
音だけだ。視界は依然底なしに白い。染み一つない。

鐘の音は耳を塞ぎたくなるほどの大きさになっていた。無論塞ぐことはできない。というか、塞げたとしてもおそらく無意味だ。

魂の底に響く音色だった。

どんどん音は大きくなる。このままでは鼓膜が破れるだけでは済まなくなる。気が狂いそうなほどの音量だ。容赦なく魂へと木霊する。

叫び声をあげそうになるが、必死で抑え込む。


声を出してはいけない。動いてもいけない。


限界寸前のところで、鐘の音が沈む。






しゅっと、空を斬るような音がした。







瞬間、息を呑む。

白い空間が一変していた。




雲ひとつない、つきぬけるような蒼穹と。

それを下から支え、受けとめる天色の大海。

その二者が、水平で壮大に交わる。



まさに、水天一碧、一碧万頃。




大海の中央を惜しげもなく横切る、どこまでも長い一本の紅い橋。
眼前まで伸びたそれを奥に向かって辿ってゆくと、水平と接する部分に、平入拝殿。

碧い靄が立ち籠める水平線に無数に並んでいるのは、赤松の一郡。何千、何万と。







ぬうっと、拝殿から黒い影が這い出て来る。


遠過ぎて見えないはずなのに、その姿ははっきり見える。
それが、五蘊。


下駄の音を響かせながら、千鳥足で橋を渡り近づいてくる。ときにその姿は嘘のように掻き消えて、また少し近づいたところに姿を現す。
豪放磊落、軽妙なその所作は、肩透かしをくらうほどだが、それは紛うこと無き神の威厳に溢れていた。



少しずつ。
ときにゆるやかに、ときに俊敏に、その姿は大きくなってゆく。




からん、ころん




木筒の中で玉が転がるような音がする。
縦に長い楕円形の黒い仮面は、顎の先端が四つに分かれ、その先から紐が一本ずつ垂れている。
紐のさらに先には、長細い朱色の木筒。
頭頂は二つに分かれ、欠けた角のように天に向かってせり出している。
黒い首が異常に長く、細い。仮面の二倍はある。


ふらり、ふらりと、不安定な足取りで躰が横に揺れるたび、橋と同じ紅い髪が軽やかに、龍の如く舞う。
赤朽葉色の着物は、胸のところが大きく開いていて、丈は膝の辺りまでだ。
どうやら、体色は仮面と同じで漆黒のようだ。邪兒を連想させた。



既に距離は100メートルとひらいていない。



右手には、酒甕(シュオウ)、ではなく、黒漆の太刀を握り、左手は、人差し指でこちらを指し続けている。指もまた、関節が骨ばっていて、細く長い。

仮面には、三日月の切れ込みが三つ。
上方の二つは、反りを蒼穹に向けていて、下方のそれは、反りを大海に向けていた。
要するに、嗤っていた。とても愉快そうな顔つきだった。
ここまで観たら、酔っ払いと所作はなんら変わらない。いや、変わるが、行動だけを観れば、変わらない。



しかし、その瞳を拝んだ瞬間、今までの拍子抜けた心持は消え失せた。

黒い眼球に乗った鬱金(ウコン)色の瞳には、細かい斑点があり、まるで金色の鶉(ウズラ)卵のようだ。
捉えどころのない視線が、俺の全身を嘗め尽くす。

その視線は、酔っている者が放つそれではなかった。

ひゅっと、口から息が漏れたが、ぎりぎりのところで声までは出さなかった。
あくまで五蘊と相対しているのは紫乃さんだ、と自分に言い聞かせた。


しかし、この押し潰されそうな覇気は一体なんだ。
その姿、その瞳、その存在が掻き立てる、天に向かって吼えたくなるような感動。
もちろん恐ろしさもある。
だがそれ以上のなにかを、躰の全てが、歓喜の奮えでもって応えている。

自ら平伏したくなるような漲る覇気が、波濤となって押し寄せる。



五蘊は千鳥足のままいきなり騰翻(トウハン)すると、宙空で霧となって掻き消える。
直後、目の前に現れた。


唇が、微かに動いている。何かを喋っているのか。
勝手に仮面だと思い込んでいたが、それは仮面ではなかった。



顔、そのものだった。



おもむろに、太刀を握った右手を、甲を上にして紫乃さんの下唇の付け根あたりにあてがう。
そして、山になった小豆を一粒一粒取り出して数えるように、左手の人差指をちょいちょい、と唇の前で動かす。


すると、背後の蒼穹が一瞬で夕焼けに変わった。
同時に、なにやら青白く輝くものが、五蘊の手の甲に乗っていた。

それを、鞴(フイゴ)を吹くような音をさせ、一息に吸い込む。





気付くと、五蘊の瞳も夕焼けに染まっていた。躰が透けている。

徐々に顔面が回転し、完璧に逆さになったかと思うと、夕焼けが暗夜に様変わりした。

五蘊の顔面は、満点の星空を映じていた。


松の並木は松明の列となり、水平線で火の玉のように灯りを燈している。

拝殿にも灯りが点いていて、五蘊が


きんっ



と太刀を納める音を鳴らすと、その拝殿に、一瞬で全てが吸い込まれた。

空も、海も、橋も、五蘊も。






白い空間が戻り、すぐさま暗闇に舞い戻る。



なぜか、暗闇が落ち着いた。
睛径の繋がりが切れたのだろうか。











ふと
前方で、聞き覚えのある文句。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Pの『THE つだん部屋』 更新情報

Pの『THE つだん部屋』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング