ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

輪行袋を使って遠くに行きたい!コミュの「輪行」のルール&マナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人は 四国の 自転車乗りです。

JR四国や四国の私鉄でも 
観光で四国を訪れるサイクリストに
特定の列車ではありますが分解しないで自転車をそのまま持ち込める
「サイクルトレイン」等での 営業努力 をしてくれています。

しかし サイクルトレイン以外の列車に自転車を持ち込む場合
ルールとマナーを守っての「輪行袋」の使用が必須となります。

残念ながら 管理人の地元にある
本州と四国の間の瀬戸内海を自転車で渡れる「しまなみ海道」を走る
サイクリングコースを走りに訪れる人達の一部にも
「輪行」のルール違反・マナー違反がみられるのも事実です。

「輪行」スタイルの 「身勝手な」拡大解釈から、
 車輪 や サドルが出たままの状態で 
「列車内持ち込み」してくるケースもあります。


<守っていただきたい「ルール」>

JRグループは、「視覚的」なルール周知の必要から 
「列車内への自転車の持ち込みについて」を
下記のURLにイラスト入り注意を 公式に明示しています。
 (規定はJR共通です---)

http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/temawari.pdf

列車に持ち込む場合は

<折りたたむか、解体して、「専用の袋」へ「完全」に収納>

輪行袋から一部が出ているのも 
鉄道会社としては「規則違反」として取り扱われます。

都市部の路線も無論ですが----
ローカル線の「普通列車」は 「地域住民の生活の足」 
厳しい経営努力での「ワンマン」の「後ろ乗り⇒前降り」
ベンチシートだけの一両だけの車両もあり、
いくらコンパクトにしても 自転車の置き場はかなりのスペースを取り 
降車時に通路を運ぶにも 結構迷惑かけちゃいます--- (置き場は苦労します)

(写真は 連結のない1両だけの 「ワンマン」の最後尾 
 出入口としては利用されていない唯一のスペースに置いてますが
 前輪は フォーク抜き 後輪も もちろん外して
 シートポストもハンドルポストも抜いて この存在感。
 降りる時は、ここから 輪行袋を 車両の真ん中を 最前列まで
 他の乗客に 迷惑かけないように運ばないといけない----)

通勤通学の 地元の「生活」利用客にとっては、
旅人の自転車は「迷惑な荷物」でしかないのですから 
謙虚さは大切です。

「自転車旅」のフィールドを広げてくれる「輪行」
きちんと理解して ルールとマナーを守って
皆さんに 楽しんで欲しいです!

コメント(1)

JR四国では 写真でも 「持ち込みルール」を明示してます(↓ ご参考 )

http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/cycle_jirei.pdf

一度 皆さんも 「輪行」スタイルを見直してくださいね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

輪行袋を使って遠くに行きたい! 更新情報

輪行袋を使って遠くに行きたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング