ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

!VIVA財テク!コミュの財テクチェック種明かし11(投資はハイリスク?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは〜!久々ログインのたなかでございます乙女座

いつも間が長くて、もうしわけないですげっそり

お盆は日本に里帰りしてリフレッシュしてきたので、今年もあと4ヶ月、頑張ります!

さて、いよいよ種明かしも終わりに近づいてきましたが、今回は:

11) 日本では、企業の退職金制度が投資型になったり、投資が一般的に
なってきているが、リクスが高いイメージだ

ということで、【投資はハイリスク?】についてお話したいと思いますぴかぴか(新しい)

まず、一口に<リスク>といっても色々な意味での<リスク>がありますペンギン

一般的によく使われる<リスク>の測り方としては、【標準偏差】英語では【ボラティリティ】や【スタンダード・ディビエーション】といわれる指標を目安にする事が多いかと思います湯のみ

この数字は、高ければ高いほど、一般的に言う<ハイリスク・ハイリターン>となりますので、標準偏差が3%のものと、標準偏差が60%のものでは、当然標準偏差が60%の方が、ハイリスク・ハイリターンとなります。

一般的に株式市場のパフォーマンスを表す標準偏差は一ヶ月で12%+くらいと言われています。これはどういう意味かというと、【株式市場が一ヶ月の間に12%下がる可能性もあれば、12%上がる可能性もある】という事になりますぴかぴか(新しい)

では、国債市場はどうでしょうか?一般的にローリスクローリターンと言われる国債市場の標準偏差は、で6%くらいを目安とします湯のみ国債を持っていても、一ヶ月の間に6%上がる可能性もあれば、下がる可能性もある事を意味しています芽

ローリスク・ローリターンでもハイリスク・ハイリターンでも、上がる可能性もありますが、下がる可能性ももちろんありますので、【投資】をなさる場合は、ご自身が【どのくらいのリスクなら許容可能か】を確認する必要性があります。

しかし、いくつか前の種明かしでもお話したとおり、【何もしないリスク】が存在します爆弾

覚えていらっしゃる方々はお分かりかと思いますが、答えは【インフレ】です。インフレとは、【消費者物価指数】として数表化されることが多く、簡単に一言で言えば【物価上昇率】若しくは、【通貨価値の低下率】を表します。

例えば、終戦を迎え高度成長期の日本では、昭和33年頃は、ラーメン一杯が35円程度でした。7年後の昭和40年には、ラーメン代は70円に上昇していました。ということは、この7年間の日本のインフレ率は、約10%程度と予想されます(ラーメン代だけを基準にしているので、正しいインフレ率とは異なると思いますが)。逆に言えば、【35円の購買力が下がり、70円も出さないと同じ商品が購入できなくなった】という事ですげっそり

近代社会では、先進国のインフレ率の平均が2-3%程度。発展途上国が5%程度というのが目安ですから、それを越える貯蓄をしないと、皆さんの資産は【何もしていない】のに価値が下がっているという事です。額面は同じ1,000円でも、10年後の1,000円では、同じ商品やサービスは購入できないという事です蠍座

従って、投資を考える上では、標準偏差、リスク許容量、そして【何もしないリスク】を考えて、バランスよくご自身の資産を管理する必要があるといえるかもしれませんクローバー

また見落としがちなのは、【投資上の額面】と【現金の額面】の差です。

【投資上の額面】は、いくら減っても、減ったときに売りさえしなければ損は確定しません。

それに対して【現金の額面】は、使わなければ減りませんが、その購買力は確実に減っていきます。

<2-3%の損なら、投資で12%なくすよりもいいじゃないか>

と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、3%のインフレ率だと、ご自身の財産は24年で半分購買力しか維持できなくなります。それに対して、投資で12%なくすというのは、スポット的に12%価値が下がったとしても、その時に売却せず、12%上がるチャンスを待てば【回復する可能性】が生まれます。もっと早く回復したい方は、下がったときに増資をするという手もあります。

【避けられないリスク】と【回復の可能性】

さて、どちらがハイリスクでしょうか?

皆さんも、ご自身のリスク許容量を知って、うまく財テクしてくださいね乙女座


コメント(4)

ありがとうございますぴかぴか(新しい)毎回勉強させて頂いています顔(願)
よくわかります!

投資=ハイリスクと考える方が多いですが、特に下がったときに売らなければ、そこでマイナスの確定になるわけではないですし、プラスになるまで待てばいいのですよね電球

そして、「何もしないリスク」が一番怖いですね。知らず知らずのうちに価値が下がっているわけですから、銀行に入れていても価値は下がっていくのには変わりないですしねあせあせ
★イッチー☆さまひよこ

お役に立てば幸いですぅ芽
なおさまひよこ

額面だけ見てマイナスになると(しかも今回のサブプライムショックでは、資産額が一時的に半額になったりしましたし)やっぱり不安になるし怖いんですけど、あくまでも【額面だけ】で【一時的なこと】と信じて待つか、下がった時に増資して購入の平均価格を下げるといいですねクローバー

誰か有名な投資家の言葉で【株を買ったら無人島へ行け】というのがあるらしいですが、それは【株を買ったら、無人島へ行って情報を遮断し、その上り下がりがわからないような状況を作った方が株式投資はうまくいく】という意味らしいです電球

<何もしないリスク>が怖いのは、回避のしようがない事ですよねげっそり

そういった見えないリスクに対して、【何もしない事】も、選択肢の一つです。

しかし、自分の将来を守るのは、自分しかいませんし、ご家族のある方であればご自身の手の中にお子様や自分を信じて付いて来てくれている配偶者の方の将来も守っていく責任がある方もいらっしゃるかもしれません湯のみ

ご自身のため、家族の為に、【何もしない事】を選択するかどうかは、お一人お一人の判断ですが、【対策する事】を選ぶ場合は、ご自身のニーズに合ったプランをお選び下さいね乙女座

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

!VIVA財テク! 更新情報

!VIVA財テク!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング