ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

!VIVA財テク!コミュの財テクチェック種明かし7(外貨預金)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様 こんにちは!管理人のタナカです乙女座

本日は、種明かし7ということで、

7) 日本円以外の通貨の銀行利息を、2つ以上知っている。

について少しお話をさせて頂きます目

早速ですが、皆さんは外貨預金をご利用ですか?タナカはやはり仕事柄か、教科書通り資産通貨は分散しており、色々な通貨の利息を時々チェックします湯のみ

基本的には、

商品取引の基準通貨:米ドル
自国通貨:円
生活通貨:バーツ
好きな通貨:豪ドル
欧州統一通貨:ユーロ

に加えて、ポンドとスウェーデンクロナ、そして新興国通貨のトルコリラとアフリカランドなども気が向いたらチェックしますペン

直近は先進諸国通貨はどれもびっくりする程の低利息ですが、好景気の時期は日本円以外は本当に銀行預金なのか信じがたいような利息を有する通貨もあり、一時期は日本でも外貨建て口座の開設件数が、爆発的に伸びたというニュースをよく目にしたものでした目

通貨を変えただけで高い利息を得る事ができるわけですから、コミュご入会の方々の間でも<外貨>に抵抗がない方であれば結構ご利用の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、逆にまだ自国通貨一辺倒の方々には、何がネックなのでしょうか?

恐らく、馴染みがないというのがメインの理由だとは思いますが、もう一つは<為替のリスク>かもしれません。

いくら利息が5%もらえても、為替で20%も変動すれば、プラスマイナスゼロどころか赤字ですから、リスク要因としては検討すべき点であることは間違いありません。

では今回は、発想の転換をしてみましょうぴかぴか(新しい)

例えば、<日本円>を外から見た場合のリスク要因は何だと思いますか?また、外から見た時<日本円>は<資産>としてのどのくらい魅力的なのでしょうか?

<日本円資産>と聞くと、すぐ思い浮かぶリスク因子、または日本円資産の魅力を曇らせる要因は:

1)食料自給率40%以下(国民の生活の基本である食料は、ほぼ輸入品でまかなわざるをえない)
2)資源がない(日本は製品を輸出する事で利益を得るが、原材料はほとんど海外からの輸入に頼っている=為替が弱くなると、原材料費は上がる)
3)利息が低い(逆に、キャリートレードでは魅力となりますが)
4)少子高齢化(労働力が減れば、産業も伸び悩み、景気が活発にならなければ利息も低いままで、<投資通貨>としての魅力は低いので、外国人投資家からも嫌煙されがちになるし、国の税収も減って、国の準備金が低下し、外国との競争力が弱まる)

などなど、きりがないのでこの辺で…

通貨の魅力は、通貨の国際競争力を決める一要因です。国民が安心して暮らしていく事を約束する為には、輸入品に頼らなければ日本の経済は成り立つ事が難しい局面に立つ程、食料自給率の低下と資源の少なさは日本にとって致命的です。したがって、通貨の国際競争力を考える事は、生活にとって必要不可欠といっても過言でありません。なぜなら、今後状況が更に悪化して、円がずるずると弱くなっていくと、原材料費は為替の影響でどんどん上がります。従って、国内の物価は跳ね上がる可能性を秘めているのです。生産コストを下げる為に海外で製品を作り、出来上がり品を輸入したとしても、最終的に輸入するので、結局為替分損をする事になります。国内で作っても、海外で作っても、どこかで輸入しなければなりません。

<日本で生活するんだから、日本円が外貨に対して弱くなっても関係ない>という声を時々耳にしますが、何をするにも輸入に頼っている日本人の生活の現状を考える上では特に、とても危険な間違いではないでしょうか?

日本円を悪者扱いするつもりは全くありませんし、日本円だけに限らず、どの通貨にもリスク要因はあります目

基準通貨の米ドルだって、紙幣を過剰に印刷する事に起因する、<スーパーインフレ>の危険がささやかれていたり、欧州統一通貨のユーロだって、<ユーロ崩壊>の噂がささやかれていたりする世の中ですから、何が起こるかわかりません。管理人の住むタイ王国だって、王様の健康状態が為替や利息に及ぼすかもしれない影響など、考えると青くなります。

大切なのは、いつもの視点から少し角度を変え、ご自身の<生活通貨>や<資産通貨>の特性を理解し、それぞれのリスクを考え、全体のバランスを整える事ではないでしょうか天秤座

そんなわけで、少々利息チェックの話題からそれたような気がしなくもありませんが、利息は通貨の魅力を決める一項目です。更に上の財テク度を目指す方々は、利息チェックすることのみに留まらず、それぞれの通貨の<資産>としてのリスクやプラス点を理解し、上手に資産を分散しながら運用しましょう湯のみ

備えあれば憂いなしカチンコ

コメント(2)

私も、最近いろいろな方々のお話をお伺いする機会があるのですが、やはりタイに住んでいらっしゃる方ですと、「自分の今生活している場所がタイなので、タイバーツが他の外貨に対して高くなっても、低くなっても影響がない」とおっしゃる方が多いですが、それは恐ろしい考えなのかもしれませんね。
また、日本人として日本円というのは安心して持っていられる通貨のように考えてしまいがちですが、いざ外からの目で日本円を見てみるといくつものリスクが上がってくるのですね。
どの国も何が起こるかわからないので、ひとつの通貨をまとめてお持ちになるより、柔軟に対応できるようにバランスよくがいいですね!!
私も先ずは利息チェックからはじめてみますexclamation ×2
なおちゃん さまひよこ

旧ソビエト連合が崩壊したときも、その後<スーパーリッチ>層と<貧困層>と社会は二極化しましたが、その分かれ目となったのが、<資産の分散>でした。

海外に外貨資産を持っていた一部の人々が、崩壊後強い外貨を武器に、二束三文となった土地などを買占め開発をし、<スーパーリッチ>と呼ばれる超富裕層へとのし上がったのでした電球

タイバーツは大様事情が心配だし、日本円だって<経済大国日本がデフォルトすることはない>と信じきっていると、どうなるかわかりません爆弾

リーマンが倒産したように、国だって<倒産>するんですから魚

業界関係者からは、日本の先行きを真剣に危ぶむ声が後を絶ちません位置情報

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

!VIVA財テク! 更新情報

!VIVA財テク!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング