ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イーグルスファンコミュの涌井秀章は被本塁打が多いのに勝てる理由、いざ10度目の開幕投手

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野球楽天AI活用 体表面温度検知で大規模イベント適応野球

楽天は24日、楽天生命パークで開催する1軍公式主催試合で、
株式会社マクニカが提供するAIを活用した体表面温度検知ソリューションを
導入することを発表した。

楽天生命パーク内の3カ所に設置される。

AIと赤外線サーモグラフィーを活用することで、
帽子やマスク着用時も即座に体表面温度が検知される。
人間の顔を認識した上で測定することで誤検知を抑え、1秒以下での検知も可能。
同時に最大30名の体表面温度を検知、ログを残せるため、
大規模イベントなどに最適なソリューションとなる。

野球涌井秀章は被本塁打が多いのに勝てる理由、いざ10度目の開幕投手野球

ぴかぴか(新しい)昨季11勝で史上初の3球団で最多勝ぴかぴか(新しい)

昨季11勝を挙げ、自身4度目となる最多勝に輝き、史上初の3球団で
最多勝のタイトルを獲得した楽天・涌井秀章。
今季は開幕投手に指名され、楽天のエース格の一人として大役を務める。

今年35歳を迎える涌井が、なぜこの歳になっても勝ち続けることができるのだろうか。

1試合で打たれる本塁打数を示すHR/9においては、リーグ平均を割っている。
どちらかというと本塁打を打たれている投手ということだ。

しかし、与四球率を示すBB/9では、リーグ平均を大きく上回る2.63を記録している。
制球力に定評のある涌井だが、この精密なコントロールこそ涌井が
勝てる要因だと考えられる。

BB/9が高いからこそ、本塁打を打たれても大量失点せずに済んでいるのだろう。
そのため、涌井は本塁打を打たれる割に失点は少ないのだ。

実際に、規定投球回到達者の中で2番目に多い17本の本塁打を打たれながら、
先発が6回以上を自責点3点以内に抑えたことを示すQS(クオリティ・スタート)は
リーグトップの14回を記録している。
昨季の11勝は、失点しながらも高い制球力で試合を作ることができていたことによる
側面が大きいだろう。

ぴかぴか(新しい)衰える球威は技術でカバーぴかぴか(新しい)

防御率2.30で16勝を挙げ、最多勝と沢村賞に輝いた2009年ほどの球威はない。
しかし、涌井は年齢と共に衰える球威を持ち前の制球力でカバーし、
昨季の躍進につなげた。

涌井の投球の78.2%を占めるストレート、スライダー、シンカーの被打率は
いずれも.250未満で、順に.233、.185、.224と圧巻の数字が並ぶ。
球威が衰えてもこれだけ打たれていないのは、
コースもしくは高さを間違えずしっかり投げ切れている証拠だ。

この投球割合上位3球種のすごいところは、空振り奪取率にもある。
2桁なら優秀とされる空振り奪取率が、3球種とも10%を超えており、
ストレートが10.2%、スライダーが12.3%、シンカーが10.3%。
これほどの数字を記録できたのは、熟練された投球術と洗練された
コントロールの賜物と言えるだろう。

ぴかぴか(新しい)3勝の2019年 理由は“詰めの甘さ”ぴかぴか(新しい)

昨季、楽天を牽引する大車輪の活躍で11勝をマークした涌井だが、
2019年は意外にも3勝に終わっている。それどころか2桁勝利自体が4年ぶりである。

では、なぜ2019年まで勝てなかったのだろうか。
2020年と2019年のデータを比較してみたところ、ひとつの原因と
推測されるものが見えてきた。

奪三振率を示すK/9や制球力を示すBB/9に大きな違いはないのに、
防御率と被打率は大きく差が出る結果となっている。
この理由は、おそらくストライクゾーンの甘いコースにボールが
集まっていたことが考えられる。

ストライクゾーンにボールが集まれば、確かに四球は少なくなるが、
それが甘いコースに来ると痛打されることが増える。
よって、昨季涌井が再び勝てるようになったのは、
ストライクゾーンの厳しいコースに投げ切れるようになった影響だと推測される。

開幕投手として移籍2年目を迎える涌井。
プロ17年目にさらなる躍進を見せてくれるのか、ベテランの投球に期待がかかる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イーグルスファン 更新情報

イーグルスファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング