ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イーグルスファンコミュの楽天移籍の鈴木大地 ロッテ勝利の儀式“We Are”の中止を救った一言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野球楽天移籍の鈴木大地 ロッテ勝利の儀式“We Are”の中止を救った一言野球

話題のアスリートの隠された物語を探る「スポーツアナザーストーリー」。

今回は、ロッテから楽天にFA移籍、11月27日に楽天入団会見を行った

鈴木大地選手にまつわるエピソードを取り上げる。

「遠慮してやるのは違う。チームのみなさんと足並みをそろえながら、

自分の思いも出しつつ一緒にやって行ければ」(鈴木)

27日、楽天生命パークで、楽天への入団会見を行った鈴木大地。

このオフにFA宣言を行い、残留を望むロッテと、楽天・巨人が争奪戦を展開していましたが、

悩んだ末に本人が選んだのは、同じパ・リーグの楽天でした。

4年で総額約7億円の大型契約を結んだ鈴木は、ロッテ時代と同じ背番号「7」も披露。

今季はルーキー・辰己がつけていた番号ですが、辰己が「8」への変更を快諾。

来季(2020年)も「7」でプレーすることになりました。

会見では、同席した石井GMが、鈴木をチームの「司令塔」に指名する一幕も。

2014年から4年間キャプテンを務め、今季から選手会長に就任するなど、

まさにロッテの顔だった鈴木。2年目の2013年から今季(2019年)までほぼ全試合に出場し、

7年連続で規定打席に到達。不動のレギュラーとして活躍して来ました。

また今季は、セカンド・サード・ショートに加え、主にファーストを守ってレギュラーの座を

奪い返し、交流戦ではレフトを守るなど、チーム事情に応じてどのポジションでも担当。

いずれも自己最高となる打率・288、68打点、15本塁打をマークしてみせました。

石井GMはこのユーティリティープレーヤーぶりと、野球に取り組む姿勢、統率力を高く評価。

楽天・石井GMが再三ラブコールを送り、移籍が実現しました。

石井GMがもう1つ評価しているのは、鈴木が「ファンとの一体感」を大切にする選手だと

いうことです。その象徴が、ロッテがホームで勝ったときに必ず行う勝利の儀式“We Are”。

どんな儀式かと言うと……。

試合に勝った後、鈴木が選手数人を引き連れ、マリーンズファンが陣取るライトスタンド

前に走ります。

選手が拡声器片手に、スタンドのファンに勝利の喜びを伝えた後、

選手とファンが「We Are!」と声をそろえ、一斉に「千葉ロッテ、千葉ロッテ」と

連呼しながらぴょんぴょんジャンプ。

2015年から試験的にスタートし、2016年の開幕以降は欠かさず行われるようになりましたが、

常にその陣頭指揮を取って来たのが鈴木でした。

いまやマリン名物としてすっかり定着したこの“We Are”。

2015年、球団からの提案に選手側が応じる形で始まりましたが、1年目は選手たちにも

戸惑いや照れがあり、それがファンにも伝わったのか、いまのような一体感あふれる

雰囲気を作れずにいました。

翌2016年。ロッテでは毎年、春季キャンプ中に選手会と球団がミーティングを行い、

そこでシーズン中に行うファンサービスの内容を詰めていますが、

その席で「今年も“We Are”を続けるか?」という議題になりました。

ある球団職員から「無理して続けるより、1回休止して、あらためて方法を考えては?」という意

見が出て、その方向で話がまとまりかけたときに「ちょっと、待ってください!」と

手を挙げたのが、キャプテンとして出席していた鈴木でした。

「続けましょう。続けたいです! 僕が率先して選手を連れて、中心になってやりますので、

続けましょう!」

せっかくファンと一体になるために始めたことを、1年であっさりと止めてしまうのは

「どうしても嫌だった」と言う鈴木。このとき、球団側からこんな意見も出ました。

「やるからには『きょうはやらない』という日があっては困る。体調の悪い日や、勝ったけれど

自分がミスをしたり、チャンスに凡退する試合もあるかもしれない。

そんなときでも、先頭に立ってライトスタンドへ行ってくれますか?」……

覚悟を問うこの質問に、鈴木キャプテンはきっぱり答えました。

「もちろん、行きます。ファンの方に喜んでもらうために絶対にやります。

特定の何試合か限定ではなく、僕は全試合やります!」

こうして、ホームで勝った試合では、選手側が自主的にライトスタンドへ行く選手を決め、

鈴木が率先してライトゾーンまで走り、勝利の喜びを分かち合うスタイルが定着したのです。

11月17日、ZOZOマリンスタジアムで開催されたファン感謝デーに出席した鈴木は、

閉会の挨拶で再びマイクを握ると、ファンにこう宣言しました。


「マリーンズといえば“We Are”が名物です! 今年最後の“We Are”をやって、

きょうを締めたいと思います!」

鈴木が陣頭指揮を取った、最後の“We Are”が終わった後に、サプライズで鈴木の応援歌が

鳴り響き、大地コールも起こりました。

「嬉しいというか、幸せですね」と感無量の表情を見せた鈴木。

その翌日、18日にロッテ球団から、鈴木の退団と本人によるコメントが文書で

発表されましたが、そのなかにこんな一文がありました。

「エラーした日もありました。打てない日もありました。ただ、あの“We Are”をやると本当に

球場がひとつになって、勝った喜びが本当にあふれ出てきました」

新天地・楽天は、これまでチームをまとめて来た嶋基宏が退団。

鈴木は新たなチームリーダーとしての役割を期待されています。

楽天も、内野のポジション争いの激しさはロッテと変わりませんが、

毎年レギュラー争いをするなかで、どのポジションでも存在感を見せ、

レギュラーを勝ち取って来た鈴木。そのひたむきな姿勢は若手のよき手本にもなると、

石井GMは考えています。

2020年、楽天を「7」年ぶりのリーグ優勝と日本一に導けるかは、

背番号「7」のキャプテンシーに懸かっています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イーグルスファン 更新情報

イーグルスファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング