ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イーグルスファンコミュのいよいよファイナルカードへ!交流戦優勝争いの行方は…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野球22日予告先発野球

<交流戦>
DeNA大貫晋一−楽天古川侑利(横浜=午後時計14時)



野球いよいよファイナルカードへ!交流戦優勝争いの行方は…野球


ぴかぴか(新しい)最後まで目が離せない戦いぴかぴか(新しい)

6月4日(火)に開幕した「日本生命セ・パ交流戦 2019」も、いよいよ残りわずか。

雨天中止の振り替えがないチームにとっては、21日(金)からの3連戦が最後のカードとなる。

例年パ・リーグのチームが猛威を振るう交流戦。その流れは今季も変わらず、20日(木)終了時点で

48勝36敗4分とパ・リーグが優勢。

しかし、今年はルールの変更でこれまでの“リーグ対抗”の色がやや薄まり、昨年は勝ち越した

リーグ内の順位によって賞金が分配されていたのが、今年は勝率No.1チームに賞金3000万円が

まるっと贈られることになった。

3000万円か、0円か……。“交流戦優勝”がかかる上位チームにとって、最後の3試合は絶対に

負けられない戦いとなる。加えて、今季は“日程の妙”もあり、最後の3連戦で上位勢が

直接対決をするというから、最後の最後まで目の離せない展開となっているのだ。



ぴかぴか(新しい) 自力優勝の可能性を持つ2チームが直接対決!ぴかぴか(新しい)

なんといっても注目は、交流戦首位のソフトバンクと2位・巨人の直接対決。

自力優勝の可能性を持っているのがこの2チームで、どちらかが3連勝となればそのチームが

賞金3000万円を手にする。

▼ 巨人−ソフトバンク(東京ドーム)

・首位:ソフトバンクが3連勝

=12勝4敗2分(.750)。他チームの結果に関係なく最高勝率が確定。

・2位:巨人が3連勝

=13勝5敗(.722)。楽天が残り4戦全勝した場合は勝率で並ぶも、直接対決で勝ち越した

巨人が上位に。



ぴかぴか(新しい) 1試合消化が少ない楽天の勝機はぴかぴか(新しい)

一方、上位勢の3連戦が潰し合いになると、3位の楽天と4位の西武にも逆転優勝の芽が出てくる。

楽天は雨天中止で消化試合が1試合少なく、勝率は最高で.722になる可能性を残している。

上でも少し触れたが、もし楽天が残り4試合をすべて勝った場合の勝率は.722。

ソフトバンクと巨人がこの勝率を超えるためには3連勝しかなく、どちらかが直接対決の3連戦で1つでも

星を落とした場合、楽天に優勝の可能性が出てくるのだ。

▼ 巨人−ソフトバンク(東京ドーム)

・首位:ソフトバンクが2勝1敗で勝ち越し

=ソフトバンク(11-4-2|.688)/巨人(11-7|.611)

・1勝1敗1分の痛み分け

=ソフトバンク(10-5-3|.667)/巨人(11-6-1|.647)

・2位:巨人が2勝1敗で勝ち越し

=巨人(12-6|.667)/ソフトバンク(10-6-2|.625)

☆楽天の残り4試合・星取別勝率

4勝0敗0分 13勝5敗0分(.722) ☆優勝

3勝0敗1分 12勝5敗1分(.706) ☆優勝

3勝1敗0分 12勝6敗0分(.667) ※巨人と並んだ場合は2位、ソフトバンクと並んだ場合は勝数で

上回るため優勝



ぴかぴか(新しい)西武は“負ければ終わり”ぴかぴか(新しい)

最後に、4位・西武にも大逆転の可能性があるのでそのパターンを見ていこう。

西武はここまで15試合を消化して9勝6敗。残りは3試合なので、勝率は最高でも12勝6敗の.667となる。

上で触れた「巨人−ソフトバンクの3連戦の結果別勝率」を見てみると、巨人が2勝1敗の場合は.667で

並ぶことになるが、西武も楽天と同じく巨人に直接対決で負け越しているため、巨人と並んだ場合の

優勝はない。

となると、西武に逆転の芽があるのは、『西武が3連勝』したうえで『巨人とソフトバンクの3連戦が

1勝1敗1分の痛み分け』に終わり、かつ『楽天が3勝1敗以下』だった時ということになる。

ソフトバンクが勝率.667で並んだ場合は、勝数で上回る西武が優勝。楽天が3勝1敗で並んできた

場合、勝数も同じ12となって直接対決はないため、「TQB」という指標を用いて順位を決することになる。

「TQB」とは、国際大会などで用いられる順位決定の方法で、「トータル・クオリティー・バランス」の

略称。1イニングの平均得点から1イニングの平均失点を引いた数値ということで、

言い換えるならば“得失点差率”といったところになるか。

優勝に近づくためには1点でも多く取り、そして1点でも無駄な失点を省くことが重要になってくる。


最後に、交流戦における詳細な順位の決定方法を以下にまとめておく。

果たして、“令和最初”の交流戦王者の栄冠を掴むのはどのチームか…。
最後の最後まで目が離せない。



「日本生命セ・パ交流戦 2019」・順位決定方式

☆勝率第1位球団を「交流戦優勝球団」とする。

☆勝率が並んだ場合は、以下の成績にしたがって順位を決定する。

<2球団が並んだ場合>

(1)勝数

(2)直接対戦の成績

(3)交流戦18試合のTQB=(得点/攻撃イニング)−(失点/守備イニング)が大きいチーム

(4)交流戦18試合のER−TQB=(相手自責点による得点/攻撃イニング)−(自責点/守備イニング)

が大きいチーム

(5)交流戦18試合のチーム打率

(6)前年度日本生命セ・パ交流戦の上位チーム

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イーグルスファン 更新情報

イーグルスファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。