ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イーグルスファンコミュの楽天の希望「タナモギアイランド」1番・田中和基は柔軟性で急成長

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
楽天の希望「タナモギアイランド」1番・田中和基は柔軟性で急成長



低迷する楽天打線の中で、シーズン途中からトップバッターという大役を任されている。

立教大からドラフト3位で入団した2年目のスイッチヒッターが、殻を破るきっかけ、

そして現在地を語る。


再調整という形で2軍落ちをすると、そのまま2軍でシーズンを終える者と、すぐに1軍へ戻ってきて

見違える姿を見せる者がいる。

特に若手は、どちらかにはっきり分かれる。大卒2年目の田中和基は後者だった。

開幕1軍を勝ち取るも、わずか1週間で2軍落ち。しかし約1カ月半後の5月23日に1軍復帰すると、

打席での立ち姿に明らかな変化があった。

それまでは代走・守備固めでの起用がメーンだった男が、

一時は3番打者を担うなど今や攻撃に欠かせない選手となっている。



ぴかぴか(新しい)当たったすり足打法への変更ぴかぴか(新しい)

2軍で再調整となり、ファームの試合でもまったく打てていなかったときに池山(隆寛、2軍)監督から、

「大谷君(翔平、エンゼルス)はタイミングを取るためにノーステップにして打ちよるぞ」と

言われたんです。マネをしたわけではないのですが、そういうのもありだなと思って。

僕はタイミングを取るのが下手くそなので、思い切ってやってみたんです。


すり足自体はあまりやったことがなく、昨年は右打席の際に、2ストライクに追い込まれてから

試したりはしていたんですけど、左打席では初めてでしたね。

ただ、形がないという言い方も変ですが、僕には「これがいい」という形が自分でも

分かっていなかったので、変えることにあまり抵抗がなく、すんなりとできたかなと思います。


すり足にしたことで、タイミングが取りやすくなったと思います。

足を上げていたときは、ピッチャーに合わせて足を上げるのですが、その取り方が下手だったので、

タイミングがうまく取れなかったんです。ですが、ノーステップで最初から打てる体勢を作っておけば、

あとはピッチャーが投げた球に対して振るだけなので、タイミングが取りやすくなりました。

普通は足を上げたほうが強く振れるのでノーステップにしたら飛距離は落ちると

言われているのですが、僕の場合は、足を上げて打つときも、あまり力が入らない位置でバットに

(ボールが)当たってしまっていた。

今はノーステップの中では一番強いところに当たっているので、この形にしても

飛距離は変わらなかったのかな、と思います。


本塁打の数が増えたと言われますが、長打を求めているわけではないので、

たまたまいい結果になっただけかなと思っています。僕の武器は長打ではないですから。

やっぱり足を生かさなければいけないので、まずは塁に出ること、ヒットを打つことだけを考えています。

これまで打ったホームランも長打を狙っていたわけではなくて、ピッチャーのいいボール、

速い球がたまたまバットのいいところに当たっただけなので、今のスタイルは変えずに、

ヒットの延長が長打になればいいなと思ってやっていきます。



ぴかぴか(新しい)栗原コーチも驚いた打席内での工夫ぴかぴか(新しい)

栗原健太コーチは、打席で工夫をする田中を見て「その発想はなかった」と舌を巻いた。

それが、6月1日のヤクルト戦(楽天生命パーク)でのブキャナンとの対戦。

低めのチェンジアップに手を出さぬようゾーンを上げて立ったが1打席目、

2打席目とその球を振ってしまう。そこで構える際に半足分狭くし、少しヒザを伸ばして立ったのだ。

そうして目線を高くし、低めを見ないようにすることで3打席目に四球を得た。

今まで打席の中で工夫していなかったから、昨年も結果が出なかったですし、

ファームでも結果が出なかったのではと考え、打席内で全然違う形でやってみようかなと。

ピッチャーも一人ひとり違うので、ずっと僕が同じ打ち方をしていても打てないと思うので、

ちょっとずつ変えてみるなど、工夫をしようという努力はしています。

こういったことは1軍に上がってからやるようになりました。

やっぱり1軍のピッチャーは打てる球が少ないので。その打てる球を打つために

何をしようかなと考えたことで、いろいろ工夫ができているんじゃないかなと思います。

ただ結果に関しては、その工夫がたまたまかみ合っただけ。

ピッチャーによって、これからも変えていきます。全部が全部、うまくいくとは限らないですけど。



野球両打ちは「プロへのアピールのため」野球


楽天野手陣の中でスイッチヒッター登録は田中のみ。

その希少価値の高さは十分に武器となるが、それ以上に左右の打率の差が小さく、

どちらの打席でもそん色ないプレーができることが大きい。武器の一つとなっている両打ちの原点とは。


小さいときから右でも左でも打っていたのですが、高校まではプロを目指してスイッチヒッターを

やっていたわけではなく、両方打てたほうがいいかなと思うくらいで、遊びの延長という程度でした。

大学入学時は両打ちでしたが、3年生のとき、レギュラーを取りたいと思い、

足を生かし内野安打を稼ごうと思って左に絞りました。


でも、その秋、1学年上で明治大の、今はロッテでプレーする菅野剛士さんがドラフトにかから

なかったんです(その後日立製作所を経てプロ入り)。

右投げ左打ちであんなにバッティングがいいのに。そういうのを見て、やっぱり右投げ左打ちの

外野手というのはたくさんいて、その人たちのトップに立たないとプロには行けないのだと

考えたときに、右投げ左打ちだけで勝負するのはちょっと怖かった。やはり両打ちというだけで、

少し価値があるのかなと思い、両方打てるという強みを生かしてみようと思い、

プロへのアピールのために両打ちにしました。



ぴかぴか(新しい)守備だけは絶対に期待を裏切らないように」ぴかぴか(新しい)


プロに入ると足の速い選手、バッティングがうまい選手がいますから、僕がおそらく一番失敗が

許されないものは守備だと思うんですよね。

2軍に落ちるときも、「バッティングはもちろんだけど、お前はもう守備では誰にも負けてほしくない」と

いうようなことを梨田監督(当時)と平石ヘッドコーチ(現監督代行)から言われました。

ですから「こいつが守っているから大丈夫だ」と思われるようにやらなきゃいけないなと。

バッティングは打てないことはありますし、走塁、盗塁はバッテリーに警戒されればなかなか

うまくできないもの。

一方、守備は自分との戦いだと思うので、守備だけは絶対に期待を裏切らないようにやりたいと

思っています。

ただ急に肩が強くなったり、足が速くなって守備範囲が広くなるということはないだろうし、

積み重ねだと思うんです。だからこそ周りをよく見て、あわてずプレーすることを意識しています。

東京ドームでのオリックス戦(5月24日)での、岸(孝之)さんの1失点。

これは僕の判断ミスで与えてしまった1点です。外野の一つの判断ミスは点につながるので、

とにかく判断だけは間違わないように集中してやろうと、それ以来、意識というかスイッチが

入りましたね。

一流の選手は余裕があると思うので、今は無理矢理、心に余裕を持たせてやっています。


ここまでは正直、自分の中で打てているとか、これでいけるなという感覚はまったくないので、

まだまだいろんなことに挑戦していかないといけないと思っています。

1試合打てなかったらどうなるか分からない世界ですし、もし打ったとしても次の日試合に出して

もらえるかも分からないような立場なので、「明日も使ってみようかな」と思ってもらえるような姿を

毎日見せなきゃいけない。今は安心とか、これでいいという考えは一切ないですね。


残り試合もやはりあわてないことが大事になると思います。打席内でも打てないからといってあわてても

仕方がないですし、走塁でもテンパることなく、守備でも見ている人が安心するような余裕を持った

プレーをしたいなと思っています。

常に平常心というか、淡々と、心に余裕を持ってこなしていきたいです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イーグルスファン 更新情報

イーグルスファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング