ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

さる吉のダイエット講座コミュのお腹スッキリ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宿便(しゅくべん)って知ってますか?
便秘とかで腸内に長く滞留しているうんちウンコうんちのことです。
滞留便(たいりゅうべん)ともいいます。
治療(?)として浣腸があります。
Σ( ̄ロ ̄;)

健康・ダイエット関係でよく使われる「宿便」は、一般的な定義とは違って、数週間以上腸壁にこびり付いている便のことをいいます。
断食や腸内洗浄で排泄されるみたいです。
腸壁が清掃されるからって理由で、断食に健康増進の効果があるって言われてますけど、断食しなくても宿便排泄に効果があるとか言う健康食品(Lカゼイ・シロタ株とか)もあります。

国語辞典には、宿便:排泄されないで長い間、腸の中にたまっていた便、と記載されてましたが、宿便は医学の専門用語じゃないみたいです。
(*゚∀゚)っ

※とりあえずここで言う『宿便』は腸内に食物や腸内細菌の死骸に由来する老廃物が長期にわたり滞留している状態の事を言います。


【宿便の原因】

宿便(老廃物)が体内に長時間滞留して悪いのは、牛乳等が腐敗菌で腐るように、老廃物が悪玉菌で腐敗して、毒物と悪臭(おなら)を産生し、毒物は腸管壁から吸収されて血流に入ってり、身体の隅々まで送られ、細胞では老化の促進、血流の低下(冷え性)、解毒作用を司る肝臓の機能低下(疲労、倦怠感)、いらいりによる不定愁訴、腹部膨満感、腹痛や腰痛、などさまざまな不快症状がでる。
(※さる吉調べ)

健康な人は宿便(老廃物)が体内を短時間で通過したら、牛乳が乳酸菌でヨーグルトになるように人体に必須の栄養素や無臭のガス(無臭おなら)を産生する。

宿便の原因としては、幼児期から便秘傾向にある虚弱体質、無理なダイエットによる生活習慣、下剤(便秘薬、浣腸、センナ茶、等)の連用障害、加齢による排便反射機能の低下、身体的気の巡りの悪化(ストレスによる神経症、血流の低下など)、他疾患の薬剤の副作用(静穏剤、睡眠薬、トランキライザーなどの筋弛緩効果薬など)がある。 


人間の腸には多数の襞があるのでその谷間に便が滞留し、断食の際に排泄されると説明されるけど、内視鏡で観察しても腸壁にこびり付いた便は確認されてない。
小腸の内壁の表面には、柔毛という無数の小突起でおおわれていて、これらは栄養素を吸収するための効率をあげるため無数の突起で表面積を増やしているが、これを構成する細胞は、新たに増殖し供給される細胞によって約24時間で突起の頂上まで押し上げられていき、頂上に達するとはがれ落ちて排泄されている。
(ベルトコンベアーみたいな感じ)
大腸の腸壁には柔毛はないが、新しく増殖した細胞が次々に出現し、古い細胞が剥がれ落ちて更新している点は同様である。
このことから腸壁に便が癒着する事は考えにくい。
断食中であってもこのように上皮細胞の更新が起きるほか、粘液線から分泌される粘液が常に腸管内に供給されており、腸内細菌はこれらを餌に繁殖し続け、その一部は肛門から排泄される。
つまり、断食の際に大量に排出される宿便と呼ばれるものは、腸内粘液や消化液、腸から脱落した古い上皮細胞などを基質として増殖した腸内細菌そのものに過ぎないとされる
(大便の大半はそういった老廃物です。いわば身体の中の垢ですね。)

断食療法を行っている医師も、腸管の粘膜は日々生まれ変わるので、このように腸管にこびりつくというような便は存在できないと述べているみたいです。

断食等により排泄される宿便と呼ばれるものは、上記のように腸壁にこびりついている便ではなく、胃腸の処理能力を超えたために滞留している排泄内容物です。
※断食は、仕事のある人や肉体労働者などには向いてません。


【便秘の原因】

便秘は病気じゃなくて、身体的に排便反射機能が下がっておこる症状です。
だから、医師によるほとんどの便秘治療は、大腸検査による大腸内の異常所見の有無、患者の苦痛原因を取除く対症療法、つまり下剤の投与となる場合が多い。
一般的に、宿便対処法として、薬剤による排泄、運動による排泄促進、水分補給や食物繊維摂取、健康食品摂取などによる排泄補助、朝晩の定期的排泄習慣をつける、などいろいろな方法がありますが、これらの方法は宿便が軽い症状では有効だけど、宿便症状の重い人では薬剤に依存しがちになって、ますます腸の排便反射機能(条件反射)が悪化してしまう。



【宿便の対処法】

毎日の宿便対処法としては薬剤が不要、副作用も無い、簡単にできる、家庭や旅行先でも容易である、などの点からお水(ぬるま湯)便秘解消法がいいですね。
(専用の器具が必要)
ぬるま湯を使ったお水だけの腸内洗浄は、宿便をもつ人の対処法です。
クリニックでも民間療法としての腸内洗浄があります。

ただし、他の疾患がある人や妊産婦の人は事前に医師に相談すべきである…だそうです。

あと、お水や生理食塩水以外にコーヒーや酵素の使用は医学的に無意味だそうです。


さる吉的には…
ヤクルト(特定保健用食品)を10本以上飲んだら、どんな人でも次の日はどっさりですよ♪
 ∧_∧ ウオー!
∩`iWi´∩
ヽ |m| .ノ
`|. ̄|
、U⌒U

コメント(5)

ノロウイルスに感染したときに全部出たダッシュ(走り出す様)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

さる吉のダイエット講座 更新情報

さる吉のダイエット講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング