ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

さる吉のダイエット講座コミュのリバウンドについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎度の事ですが…

イベントに参加できない方の為にも頑張ってます。


では早速行きます。
(*゚∀゚)っ

食餌療法による痩身の基本的な考え方

「基礎代謝による使用カロリー+運動や活動による使用カロリー」を変えない場合、「食餌による摂取カロリー」を少なくすることで痩身を期待するというもの。

◆基礎代謝って言うのは、何もせずにじっとしていても、生命活動を維持するために生体で生理的に行われている活動の事。
相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、だいたい一日に女性で約1200、男性で約1500キロカロリー(kcal,Cal)とされてます。

前にも言ったね。
(*゚∀゚)っ

痩身目的での食餌療法の時に注目する栄養素
「脂肪」「炭水化物(糖分)」「たんぱく質」、1gあたりの脂肪は9キロカロリー、炭水化物は4キロカロリー、たんぱく質は4キロカロリーの熱量を持つ。


◆ゆで卵ダイエット、りんごダイエット、豆腐ダイエットなどと呼ばれている、単一食品やほとんど単一の栄養素によるものを食べ続ける食餌制限法や、特定の栄養素を欠く形の食餌制限もあるけど、そんな栄養素の極端な偏りは、一時的な痩身、体重の減少につながる場合があるけど、生命に関わるくらい身体を悪くしたり、美容を損ねることもあるんだって。
同時に、一時的に減量できたとしても、元の食生活に戻した時点でリバウンドすること間違いない。
【リバウンドとは】

痩身行動によって、一時体重を目標もしくはそれ以下まで落としたけど、その後また前の状態まで戻ってしまったり、前よりもむしろ体重や体脂肪率が増加してしまう事ってあるよね。
これをリバウンドと言います。
リバウンドの原因として以下の原因があります。

◆過度の食餌制限により飢餓状態に陥った体が、過剰に栄養分を吸収しやすくなった。

◆体重減少の原因が主に筋量減少によるものだった為に、基礎代謝や運動時の消費カロリーが減少してしまった。

◆体重減少に安心し、継続的な痩身行動を怠った。

◆食餌制限によるストレスで、逆に食欲が増加した。

体重減少とリバウンドを繰り返すと、基本的には徐々に体重や体脂肪率は低下しにくくなるんで、痩身行動後の自己管理はとても重要なんですよ。
運動をしない場合、筋肉量が減少しやすくて、増加する体重の多くは脂肪として蓄積される分になるんで、一般的には筋肉より脂肪の割合が増えて、前と同じ体重でも体脂肪率や身体の体積は増大して、体型は太く見える。

この悪循環に陥ると、筋力減少で基礎代謝が低下して、運動での負荷が以前より掛けられずに、運動のカロリー消費の効率も落ちてしまって、元の状態にするのに時間がかかってしまう。

:これに関連して、TVやネットで紹介された偏食ダイエット法が、まったく根拠のないモノだったり、実験データが捏造、もしくは不十分であったりして、後に健康被害が発生した例が実際に報告されてたね。

◆サプリメントを服用することで、結果として食事の内容や量、バランスを変化させたのと同じ効果の期待されるものもあるそうですが…
そこら辺は詳しく調べてませんあせあせ(飛び散る汗)

◆その類のサプリメントには大きく分けて「通常の食事の代わりに服用して満腹中枢を刺激する(結果として摂食量の減少が期待できる)」とされるもの、「食事中に含まれる、熱量となる栄養素の一部吸収を阻害する」とされるもの(例:カテキン、キトサン)がある。



今日はここまで
 ∧_∧ クワッ!
∩`iWi´∩
ヽ |m| .ノ
`|. ̄|
、U⌒U

コメント(3)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

さる吉のダイエット講座 更新情報

さる吉のダイエット講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング