ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★勤務地が新宿★コミュの7月講座情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1「東日本大震災と地方自治体の役割」

1.日時 2011年7月6日(水)14:00〜15:30
2.会場 学術総合センター 2階「中会議場1」
  (アクセス)http://www.nii.ac.jp/access/
3.参加費 3000円
4.プログラム(詳細http://www.hiia.or.jp/seminar/index_seminar.html#110706
< 講演 >
テーマ 「東日本大震災と地方自治体の役割」
講師 久元 喜造氏(総務省 自治行政局長)
(座長)小室 裕一氏((財)地方自治情報センター 前理事長)
5.参加申し込み方法 下記URLの申込み手順に従って申し込み下さい。
     http://www.hiia.or.jp/seminar/index_seminar.html#110706
6.問い合わせ先 社団法人 先端技術産業戦略推進機構 事務局
     Tel. 03-5282-2111   E-mail.kikaku@hiia.or.jp

     主催 社団法人 先端技術産業戦略推進機構

外村 孝史(Tomura Koshi)k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp
早稲田大学理工学術院総合研究所(理工研 55s-04-02b)
プロジェクト研究「中小企業連携・支援研究」


2「エネルギー問題の短・中・長期展望」

1.日時 2011年7月13日(水)14:00〜17:05
2.会場 早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
  (アクセス)http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.wise.sci.waseda.ac.jp/html/index.html
 < 挨拶 >
   早稲田大学 理事 深澤 良彰教授(基幹理工学研究科 情報理工学専攻)
同 理工学研究所 所長 木野 邦器教授(先進理工学研究科 応用化学専攻)
 < 基調講演 >
  テーマ 「これからのエネルギーと研究者への期待」
  講師 辻 篤子(朝日新聞 論説委員)
  内容 エネルギーを根本的に考え直す、そんな時代の入り口に私たちは立っています。
研究者の果たすべき役割がきわめて大きいことはいうまでもありません。
社会は研究者に何を求めているのでしょうか。
 < 講演 エネルギー問題の展望 >
  テーマ1 「今夏の電力危機とこれからの電力危機」
  講師 岩本 伸一 教授(先進理工学研究科 電気・情報生命専攻)
  内容 今夏の電力供給力不足に関して概説し、普通の停電と今回の大規模停電の違いや
大規模停電を防止するための対策について説明します。また、これから、日本の電
力が直面する定期点検等を含めた原子力稼働問題や現在、新聞等で見られる発送電
分離、節電方法について、電力系統の計画・運用の面から解説します。
  テーマ2 「原子力エネルギーの役割と課題」
  講師 岡 芳明 特任教授(先進理工学研究科 共同原子力専攻)
  内容 原子力エネルギーは利用に伴う温暖化ガスを放出せず、安価なエネルギーを大量に
供給できる現在唯一の技術です。しかし東電福島事故により避難地域をはじめ多大な
迷惑を及ぼしています。
原子力エネルギーについて、地球環境問題、安全性、経済性、海外市場、国際競争
力などの観点から考察し様々なエネルギー源の中での役割や課題について発表します。
  テーマ3 「災害に強いクラスター拡張型電力供給システムの構築」
  講師 横山 隆一 特任教授(大学院環境・エネルギー研究科)
  内容 原子力発電の安全神話が崩れ去り、太陽光、風力発電等の再生可能エネルギーへの
期待が従来にも増して高まっています。
一方では、再生可能エネルギー 大量導入時にも低廉で、安定した電力が供給できる
電力供給社会インフラを構築する必要があります。また耐災害の観点から地方自治体
における電 力供給社会インフラの構築も重要です。これらの課題について説明します。
 (司会)理工学研究所 副所長 中井 浩巳 教授(先進理工学研究科 化学・生命化学専
 < 閉会の辞 >
  橋詰 匠教授(理工学術院総合研究所 / 基幹理工学研究科 機械科学専攻)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
   https://www.wnp.waseda.jp/portal/services/Application/module/Application.php?mode=preview&enq_id=4dd52ec5f7d5b72a237947
6.問合せ先 早稲田大学 理工学研究所
メールrikouken-energy@list.waseda.jp 、 FAX03-5286-3472

   主催 早稲田大学 理工学研究所

外村 孝史(Tomura Koshi)k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp
早稲田大学理工学術院総合研究所(理工研 55s-04-02b)
プロジェクト研究「中小企業連携・支援研究」


3新産業創造セミナー「21世紀社会と電気自動車」

1.日時 2011年7月6日(水)15:30〜17:00
2.会場 かながわサイエンスパーク(KSP)西棟7階701会議室
  (アクセス)http://www.ksp.or.jp/company/2009/09/cmp03.html
3.参加費 無料(定員65名)
4.プログラム(詳細http://www.city.kawasaki.jp/event/info8785/file1.pdf#search='21世紀社会と電気自動車'
  テーマ 「21世紀社会と電気自動車」
講師 藁谷 正裕氏(?SIM-Drive 地球展開部長兼企画部長)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
     https://www.tech-kawasaki.jp/ttk2011/sementry.html
6.問い合わせ先 川崎市経済労働局産業振興部新産業創出担当
     TEL 0440200−2513 FAX 044−200−3920
     メール28sosyut@city.kawasaki.jp 

主催 川崎市
     共催 テクノトランスファーいIn かわさき2011

外村 孝史(Tomura Koshi)k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp
早稲田大学理工学術院総合研究所(理工研 55s-04-02b)
プロジェクト研究「中小企業連携・支援研究」

4「対日警戒論の歴史的脈絡をたどる〜米慶余”日本近現代外交史”を読む〜」

1.日時 2011年7月27日(水)18:00〜20:00
2.会場 法政大学市ヶ谷キャンパス58年館2階国際日本学研究所セミナー室
  (アクセス)http://aterui.i.hosei.ac.jp/Portals/0/images/common/news/kudan_map.jpg
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://aterui.i.hosei.ac.jp/Portals/0/2011/20110727.pdf
  テーマ 「対日警戒論の歴史的脈絡をたどる〜米慶余”日本近現代外交史”を読む〜」
報告 馬場 公彦(?岩波書店編集局副部長)
(司会)王敏(法政大学国際日本学研究所教授)
5.参加申し込み方法 下記URLより、所属、お名前を記入し申し込み下さい。
    https://www.hosei-web.jp/fm/10120.html
6.問い合わせ先 法政大学国際日本学研究センター事務室
E-mail:nihon@hosei.ac.jp TEL:03-3264-9682FAX:03-3264-9884

主催 法政大学国際日本学研究センター


外村 孝史(Tomura Koshi)k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp
早稲田大学理工学術院総合研究所(理工研 55s-04-02b)
プロジェクト研究「中小企業連携・支援研究」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★勤務地が新宿★ 更新情報

★勤務地が新宿★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング