ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天意の四八音詩コミュの2010/11/23天意の四八音詩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、ご来訪ありがとうございまするんるん
今日の和歌ですえんぴつ



猫〜皆さまおはようございますにゃり〜るんるん

昨日は、淡路島と沼島(オノコロ島)に行って来ました手(パー)

資料もいただいて来ましたので、
お話しの出来る機会がありましたら、
りぼりんさんるんるん
あさみやのりとさんるんるん
おひろさんるんるん
ひろ♪さんるんるん
関西のカヨチャンさんるんるん
から聴いていただけるとよいかと思います手(チョキ)

では今朝の和歌でするんるん
宜しくお願いいたしますにゃり〜揺れるハート



さまざまな じんせひあゆむ ものなりて

はらんばんじょふ
たのしうれしや



こころもち きりかへいくや つらくとも

のりこへいくは
たまかがやくや



つねづねに おこることみな たからふね

のりてのりこへ
たからうけるや



こへられぬ ことはなかりて のりこへし

そのさきまつは
さとりのひかり



あわじにて れきしのうごき しるなれば

ひきつぎうけつ
あゆみしるなり



いまひとつ こころのこりと おもわるも

すべてはばんじ
みちすじなるや



ことたまを みがかれいくや いくつきの

さひげつかけて
かがやきはなち



ひつよふな ことはあたへし かみしくみ

はかりしれぬや
えにしのえひち



ふれらるる きかひをえらる ともたちよ

いまふたたびの
まねきうけるや



えらばれし みたまのむすび ありがたき

みちびきのさき
なにをおもふや



さざれいし はどふたかけれ ほんらひは

なれどとじらる
いとかなしけれ



かごしまの えらばれしたみ ともどもに

ふたたびまひり
ふういんとかる



ゆらゆらと ふねゆらるるも ひふみうた

まつらるかみを
ときはなたるや



えるされむ しほんのきほく ひらかるや

るかのてをもつ
なりてとともに



たびだちに ひつよふなれば そろふなり

いくたのじゅなん
のりこへまいれ



おのころに かくさるひみも あかさるや

ふういんときて
あゆまれいくや



かみがみも いくたのじゅなん こへたりて

いままちいるや
ひらかるときを



やくめびと みなともつれて まひらるや

みろくのじたひ
あとひとおしぞ



ちをならし てんかひきよめ かがやきを

いまふたたびに
かがやかさるや



ひのもとは いにしへのとき そのむかし

おふごんいろに
かがやくだひち



けがれなく うつくしきしま おうごんに

はなたるひかり
だひちなりけり



ときをへて かなしきくらひ けがさるも

まだのこされし
やまとのときよ




 今日はいい日だexclamation
 猫味噌猫こと小林政美猫

コメント(43)

七水さんるんるん

淡路島のオノコロ神社にはいけなかったのでしがあせあせ(飛び散る汗)

沼島(ぬしま)別名?オノコロ島にある島のオノコロ神社に行きましたにゃり手(パー)

来年一緒に行けると良いにゃりねるんるん
ひろ♪っくまにゃんるんるん

昨日は運転とタイムカウントるんるん

ありがとうございましたにゃり手(パー)

昨日のメンバーは誰ひとり欠けていても今回の淡路島の体験は出来なかったにゃりねるんるん

次回も行けるようになると良いにゃ〜るんるん
ルカは、福音書著者のひとり 聖人ですね。

マルコ マタイ ヨハネ ルカ。

ルカのシンボルは 牛。 なるほど。

「しほんのきほく」4つの福音書ともよめますね。

「ゆらゆらと ふねゆらるるも ひふみうた」
先週は、教会の日曜学校で飯能でカヌーにのり、
そりゃぁ いろは・ひふみ 唱えましたよわーい(嬉しい顔)

「いまひとつ こころのこりと おもわるも」・・・そうなんです。
でも、引っ越しします わたし手(パー)
「淡路の神秘・エル.エロへ.イスラエル」淡路古文化開放協会編のご本の14pから19pに詳しくこの遺跡の説明が載っています。

残念ながらコピー本は売り切れているそうです。
あ、既出?。
オノコロ島良いですね、今度お話聞かせて下さいるんるん

福音記者ルカ
ルカ(Λουκᾶς, Lukas, ギリシア語発音でルカス, 福音記者ルカ)は新約聖書の『ルカによる福音書』および『使徒行伝』の著者とされる人物。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。カトリック教会での記念日は10月18日、正教会での記憶日は4月22日(5月3日)である。西方世界では医者および画家の守護聖人とされる。日本語表記では、「路加」とも書かれる。
教会の伝承では、はやくからこの人物が福音書および使徒行伝の著者だとされてきた。『コロサイ書』には「愛する医者ルカ」とあり、ここから福音記者ルカの職業は伝統的に医者であると信じられてきた。

お医者さんか画家、記録者?
雪月花さんるんるん

流石にゃ詳しいにゃりね〜るんるん

猫オラの知らない事ばかりあるけどあせあせ(飛び散る汗)

皆さんが調べてくれたりるんるん

知っていることを、こうやってるんるん教えて貰えるので嬉しいにゃりるんるん

ありがとうございますにゃりるんるん
おひろさんるんるん

昨日はありがとうございましたにゃり揺れるハート

やっぱりおひろ姉さんが動くと何かが動くにゃりねるんるん

今回の展開も凄かったにゃりチャペル
kenta@さんるんるん

今回も凄い展開に成りましたにゃりよ手(パー)

驚きexclamation桃の木exclamation山椒の木exclamation

次回行く時はまた、U谷さんにお話しを聞いたりるんるん

エルエロヘイスラエルさんからもいろいろお聴き出来ると思いますexclamation

淡路島のこの部分を知らなかったらexclamation

真実が分かりないままになるかも知れませんにゃり手(パー)

次回は是非exclamation一緒に行きましょうるんるん
ぜひぜひ〜るんるん
今度お話聞かせて下さいぴかぴか(新しい)
kenta@君るんるん

資料ひろ♪さんが持っているのでるんるん
ひろ♪さんとあった時かオラとあった時にでもお渡し出来ると思いますにゃりるんるん

エルエロヘイスラエルさんから資料が届くそうです。
紹介させていただきますね。
ありがとうございます〜るんるん
違うかも知れないけど、「しほんのきほく」は「シオンの記憶」かと
ふっと思いましたあせあせ(飛び散る汗)

シオン
もと、ダビデの支配下に入ったエブス人の町として登場する地名だが、神殿の丘の別名となり、のちにエルサレム全体、さらにイスラエルの地全体への形容詞ともなった。シオンの丘というものも存在し、シオニズムの語源となった地名である。

かごしまの えらばれしたみ ともどもに

ふたたびまひり
ふういんとかる


今年、6月淡路・おのころ島に詣でた わたしたちですが…
もう一度、ヒロさんご案内のユダヤに関係する遺跡、さざれ石のところに
詣でる必要があるのですね。

そう云えば わたしもプロフィールにありますように一応クリスチャンたらーっ(汗)
 既に教会から抜け駆けしていますので、現代には珍しい隠れキリシタン?!ですが、

るかのてをもつ
なりてとともに

の意味解読に関心をそそられます。
クローバー味噌猫さんあせあせ(飛び散る汗)

おら資料持ってないよ冷や汗


クローバー四国、淡路島のユダヤ人の足跡について聞いた話を日記にまとめてあります手(パー)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626797746&owner_id=4541404


クローバー今回のユダヤ遺跡のサプライズと以前和歌に出てきた弟橘媛、ことひら(金刀比羅宮、琴平)、石鎚山、剣山が繋がってきそうですね。
るかのてをもつ
なりてとともに

ヒーラーで画家で福音記者…味噌猫さん!?あっかんべー
東京の明石にある聖路加病院。
テレビのアナウンサーは「せいろか」と言っていますが正しくは「せいるか」
聖者ルカにちなんで名付けられた病院です。

ルカって医者だったんですね。
ということは「るかのてをもつ」とは癒しの手を持つヒーラーの事ですね。

電球今、深田剛史さんが頭の中に出てきました。

淡路のユダヤの事を書いた本「エル・エロヘ・イスラエル」の著者は大本教の武智時三郎氏。
武智氏の数霊を学び「古事記数霊解序説」を書いた大本教の岡本天明。
現代において数霊を広めている深田剛史さん。
深田さんは昨年(今年?)イスラエルにひとりで行っており本職は整体師。
深田さんも日本にユダヤ人が来ているということを言っていますね。

とまあ、イスラエル、シオン、ルカの手から深田さんを連想しました。
「るかのてをもつ なりてとともに」から思い浮かぶのはいろはの山本先生です。わーい(嬉しい顔)
マサさんるんるん

奈良での山本先生の30周年記念に鹿児島からわざわざありがとうございましたにゃりるんるん

るかのてをもつは、ぴかぴか(新しい)らぶりんごさんぴかぴか(新しい)と同じく、ぴかぴか(新しい)山本先生ぴかぴか(新しい)しか思いつきません手(パー)

山本先生は優れたヒーラーでありるんるん昔のお仕事は、イラストレーターるんるんそして、キリスト教で、聖書の勉強を長くされていましたにゃりチャペル

山本先生以外にはいらっしゃらないと猫私は思います。

来年春には動きがでそうな気がしますにゃり手(パー)

総仕上げの時には、山本先生と宇宙大仏様をお連れしないといけないにゃりねるんるん
おひろ姉さんるんるん

やっぱりるんるんおひろ姉さんが動くと何かが動くにゃりねぴかぴか(新しい)チャペルぴかぴか(新しい)

資料のコピー欲しいにゃり手(パー)

ヨロピクるんるん
あれ〜ひろ♪さん 貰って無かったにゃりかexclamation

りぼりんさんの他に誰が預かっんだろ?

じゃあるんるん後でコピー貰ったらまたコピーして、分けたげるにゃ手(パー)
kenta@さんあせあせ(飛び散る汗)

飛んでもないにゃり手(パー)

山本先生以外いらっしゃらないにゃexclamation

猫オラ、ヒーラーらしいけど、絵かきじゃあないしあせあせ(飛び散る汗)

聖書知らないにゃ冷や汗
ひろ♪さんるんるん

るかの意味のみっつ持っていらっしゃるのはexclamation

山本先生以外いらっしゃらないと猫←こやつは思っていますにゃり手(パー)

完璧に揃ってらっしゃいますぴかぴか(新しい)チャペルぴかぴか(新しい)
らぶりんごさんるんるん

猫オラもそう思いますにゃり手(パー)

みっつ揃って持ってらっしゃいますからね手(チョキ)
「エル・エロヘ・イスラエル」の本、いろはについていろいろ書かれています。

改めていろはの素晴らしさを実感。わーい(嬉しい顔)
らぶりんごさんるんるん

そうにゃりかあせあせ(飛び散る汗)

猫オラ数ページ読んで分け分からにゃくてexclamation

お貸していますにゃりあせあせ(飛び散る汗)

いろはについて書いてあるにゃりか目がハート

戻ってきたら読んでみるにゃり手(パー)
kenta@くんexclamation

オラも読みたいからオラの後でね手(パー)

何しろもう、手に入らにゃい本だからウッシッシ

誰かコピーすると良いいのににゃ〜
調べたら過去にオークションに一遍に10冊出品されてたことがあるにゃ手(パー)
1冊2万円以上だけどあせあせ(飛び散る汗)
味噌にゃんはどうやって手に入れたずら?

「るかのてをもつなりて」とは山本先生のことにゃりねぴかぴか(新しい)

味噌猫さん
はーい、急ぎませんのでよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
8年くらい前に再販されたようですが、既に在庫はあるはずもなくあせあせ(飛び散る汗)
調べてみましたが都内の図書館には蔵書が無いようですね、国会図書館
ならあるかな〜?。


目次だけはここで見られます。
http://www.shinsen-dou.com/awaji.html
ひろ♪さんるんるん

おひろ姉さんからプレゼントお誕生日のプレゼントで頂きましたにゃり手(パー)
落札されたご本は倉庫に残されていた初版本だそうですよ。

このコピー本はお安かったですが在庫はすでになく増刷を考え中とか。

旧かなづかいでもあり内容が非常にむずかしく一人ではなかなか読み切れない。
東京で読書会などしたいのですが解説をして下さる方はおられないでしょうかね。
おひろ姉さんるんるん

らむうさんがやって下さると良いのにね〜るんるん

あさみやのりとさんも、早稲田の文学部らむうさんの後輩だそうだからるんるん

本を読まれたらるんるん解説して下さるかもねexclamation

それかるんるん

淡路島で、エルエロヘイスラエルさんが解説して下さると良いにゃりね揺れるハート
数霊もあるのでやはりらむうさんでしょうかね、ただ高度になりそうなので私の場合はその前の入門編が必要かも。

まずは旧漢字くらい読めるようにしなくてはですねげっそり
僕は今、江戸時代の山口志道の言霊の本を読んでいますわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

振り仮名つきですがあせあせ(飛び散る汗)

走る人ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
おひろ姉さんるんるん

そうにゃりねあせあせ(飛び散る汗)
そう言えば、読めない漢字いっぱいあったような気がしますげっそり

入門編から聴かないとexclamation
ひろ♪さんるんるん

りぼりんさんの次にお貸ししますからexclamation

読み解いておいて下さいにゃり手(パー)

昔しの活版みたいな文字だから読みずらいと思いますがあせあせ(飛び散る汗)

君なら大丈夫でせう手(パー)

山本先生もおもちですよるんるん

明日は田舎の用事があり残念ながら中野にいけません冷や汗
今日味噌猫さんのいろはを受けたHさんとごいっしょしていました〜るんるん
おひろ姉さんるんるん

Hさんどなたかにゃ?

宜しくお伝え下さいにゃり手(パー)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天意の四八音詩 更新情報

天意の四八音詩のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。