ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

これから結婚式する人☆(^^♪コミュの親からのご祝儀

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めましてぴかぴか(新しい)両親からのご祝儀について質問させて下さいがまん顔


明日結婚式なのですが、今回の結婚式は恥ずかしながらお互いの親が資金を出してさせてもらうはずでした。

ですが、私の家は本当にお金に厳しくやっぱり資金を出せない!となり、中止になるはずだったのですが、義理親がさせてあげたいと言ってくれて、明日させていただく事になったのですが、この場合、私の両親はご祝儀を包むべきなのでしょうか…

母に聞いたら、「兄弟は包んでも、ふつう親は包まないでしょ。今回は向こうが全額出すことになったけど、包まなくていいでしょ」と言われましたがまん顔

常識的にどうなんですか?親は包まないのでしょうか?


明日挙式なので、できれば早めにコメント頂けると嬉しいですあせあせ(飛び散る汗)

探したのですが、同じ様なトピがありましたら、申し訳ありません。

コメント(19)

親は包みはしませんが、相手側に出して貰ったのなら、他で出すと思います。

美容師さんやプランナーさんへのお包みとか…後式以外の出費
写真とか…親戚にわたすぶんも含めてうちの親は出してましたね
はじめましてわーい(嬉しい顔)
ご結婚おめでとうございますハート達(複数ハート)


ご祝儀、うちは旦那の両親からはなくて、わたしの両親からは、20万を郵便局の口座にいれてくれて、5万をご祝儀として、当日渡してくれました。
最初は、「振り込みでいいでしょexclamation & question」って言ってたけど、「やっぱり相手に見られたら恥ずかしいから、もっていくたらーっ(汗)」っていってくれましたー(長音記号2)あせあせ(飛び散る汗)
参考になるかどうかはわかりませんが…涙



明日は1日楽しんできてくださいねハート達(複数ハート)
御結婚おめでとうございますチャペル

あたしたちは、両親の援助でしきをあげました。

ご祝儀ではなく、新婚旅行の小遣いとしてダンナとあたしの親よりそれぞれに5万円ずつ頂きました。

普通は両親がゲストのみなさまを招待するので、ご祝儀は、なくていいのではないかと思います。

が、別の意味で包まれるならOKだと思います。
うちは父から30母から20、それと別に家の新築祝いで父から20もらいましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
旦那の御両親にはいろいろ含めて50万程+α…
もらいすぎかなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

お金のことは両家のバランスが難しいですね冷や汗
けど全く援助なしの方もいるかなと思いますし出してとお願いするのもおかしい気もしますねあせあせ(飛び散る汗)

相手方の御両親に甘えて後から少しずつ夫婦でお返ししていくか、
こちら側が出さないのが感じ悪いようであればお母様にお願いしてたちまち当日出してもらって返済するかですかねうれしい顔

とにかくせっかくの結婚式なのでうまく解決して幸せいっぱいな1日にしてくださいねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
結婚おめでとうございますチャペル

前に結婚式の本で読んだんですが、親は10万以上は包むと書いていたように思いますえんぴつ

両親でくると20万exclamation & questionなのかは定かではないですが…
元々結婚資金で先にもらっていたら、当日の祝儀はいいと思うのですが
それがないならば
料理食べて
飲んで
引き出物もらうから
お気持ち代ぐらいは包むかなって…

そのほうが旦那さまとそのご家族にもいい印象になると思うのです冷や汗

男性側は結納金とかもだしてますしねぴかぴか(新しい)
親は祝儀無しじゃないんですか?
新郎新婦、親はもてなす側のはずでは?
親からもらうのは、あくまで祝いであって結婚式に対する祝儀では無いと思いますが、どうなんでしょ。
僕らは、両方他で貰いました。
そして祝儀は、披露宴の間親に預かって頂きました。
ご結婚おめでとうございますexclamation
親はご祝儀ではなく、お祝いだと思います。
私達は、お祝い金を父から30万義父から30万いただきました。
旦那さんのご両親が費用を出してくれたなら、お祝い金としていくらか包んだ方がいいのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)

御祝儀=お祝い金 
なのですが、親からは御祝儀という名目でははなく、お祝い金として貰うものかと思ってましたあせあせ(飛び散る汗)

間違っていたら今後の為にも教えてくださいexclamation
うちは結婚式の費用は自分たちで準備しようということに決めていて、両家からももらわないと約束?していましたぴかぴか(新しい)

そしたら前日の夜に両家に挨拶まわりをした時にご祝儀袋に入った形でもらいました。
最初は断りましたが家族の食事代やらモーニング代、ヘアセット代ということでだから!といわれ、いただくことになりましたむふっ

なので、ご祝儀というのかは不明ですががまん顔
片方に出していただいているなら、もう一方にもある程度は…と思ってしまいます。
彼のご両親がいらないと言われるとは思いますが形だけでも出して損はないと思いますぴかぴか(新しい)
記帳はしなくていいと思いますが電球
私の場合は、披露宴の主催が自分達だったので、両家の両親から『ご祝儀』として当日いただきました。
そのほか支度金みたいな形で事前に頂いてる分もあったのですが…

どういう渡され方にしろ、いずれにしても実質は『親からの援助』になるわけで…。

披露宴の主催が両家の親なのか、自分達なのかによっても考え方が違ってくるみたいですねウインク

必ずしも両親からご祝儀を貰わなければならない、ということも無いと思います。
自分達がお世話になったお礼に、招待してるんだと思えば…わーい(嬉しい顔)

まぁ、経済的には苦しいですけどねたらーっ(汗)
ご結婚おめでとうございますぴかぴか(新しい)

ご祝儀、っていうとご祝儀袋に入れて事前もしくは当日受付で・・・という感じだけど、
自分たちの親は招待客ではないと思うのでこの場合は『ご祝儀』とは違いますよねー、多分。

援助もしくはお祝いという形で事前にもらう場合が多いとは思いますが
この場合、ma *さんのご両親が少ないながらも出せる状況であるのであれば
出して彼、もしくは彼のご両親にお渡しした方がいいかと思います。

ご両親はともかくとして、新郎新婦自身の費用負担はどのようになっているのでしょうか?
自分たちでやるけれど足りない分は新郎両親に援助してもらう、という感じですかね。
そうなると、新婦ゲスト側でいただいたご祝儀も、
それぞれいただいた金額だけ確認したのちにそのまま新郎両親にお渡しした方がせめてもの、という気がします。

お金の問題は難しいし、でもはっきりさせなきゃいけない問題ですから
出せないならば出せないなりに誠意だけでも見せた方が先々良いと思います。


うちは式費用も全部自分たち、
親からは一切もらってません。
でも正直、少しくらいお祝いのつもりで包んでくれたらと思いました。
一万でもいいんです。
引き出物を付けなければよかったと思ってます。
皆様、たくさんのコメントありがとうございますがまん顔!とても参考になりましたしわーい(嬉しい顔)!

実際のところ、どうしたのか結局わからずじまいです…兄がいてますので、その分は包んでると思うのですが、親からのお祝いは私達は渡されてないですので、やっぱり包んでないのかも…義理親に申し訳ないし、なんだか恥ずかしいです涙

今は二次会に向けて準備中ですわーい(嬉しい顔)お式はあっとゆうまでしたわーい(嬉しい顔)まとめてのお返事になってしまった事をお許しください涙本当に皆様、コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

これから結婚式する人☆(^^♪ 更新情報

これから結婚式する人☆(^^♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング