ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PRECIOUS ONE☆川崎病の子と共にコミュの保育園の入園について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の元旦より
二歳3ヶ月の双子の妹が
川崎病を患って入院しました。

幸いにも今のところ合併症もなく、退院してからも元気に過ごしています。

発病前から
私が仕事をして
双子たちを保育園に入れる予定でしたが、

発病した今、入園を悩んでいます。

主治医からは
『集団に入れば、色んな病気を貰って熱も出るでしょう。
川崎病は熱から始まるので、再発率が上がると思う。
あまり熱を繰り返すなら保育園は止めてください。
再発は大体が重症化しますから、それも考えて下さいね。
さらに、今、表面的な症状も収まって元気にみえますが、発病から3ヶ月くらいは体内に症状が残っていると思ってください』

と言われました。

発病から二年は
低い確率ではありますが再発があります。

さらに発病から3ヶ月で保育園に初めて入ることも心配です(再発が)。


私としては
その再発率を引き上げるようなことは出来れば
したくないと思っています。

私の考えでは
入園は『ノー』です。


が、旦那はそうではないようで。
私が上のような意見をいっても返事が全くありません。

我が家は
私が働けば、多少ゆとりができますが、
働かなきゃやっていけないってわけではありません。

集団に入れたくないのではなく、
時期を遅らせることがいいと思うのです。


さらに旦那は
発病した妹が入園しないなら
姉だけでも入園させる気たいです。
まだ二歳の双子を離して育てることにも私は納得がいきません。


このような事情であれば、
みなさまなら保育園入園をさせますか?させませんか?

私が神経質になりすぎなのかなって思ったりもしているので…。

コメント(20)

神経質になるのもわかります。ズボラな私でも熱っぽかったりするとまた…?なんて思いますし。原因もわからないし。慣れない園生活で精神的にも疲れたりすると思います。ちなみにウチはすでに保育園に通ってまして退院後1週間程で通園復帰しました。入園予定はいつ位を考えてますか?しばらくは短時間からスタートさせてみては?
プラレールさんへ

ありがとうございます。
私も
一時保育を考えています。
一年くらいは一時保育でもいいのでは?っと。

仕事は
旦那の実家での事務でして、忙しくなければ毎日仕事をする必要性はありません。

私はいくらでも頑張れるので、
双子の面倒をみながらでも、働かなきゃいけないならやるつもりです。


双子も少しずつ大人になるので、旦那実家で仕事しながら面倒もみれるのではないかなって思っています。

やはり
なんとか旦那を納得させてみせます。
熱から再発率が上がるって本当ですか!?

我が家は6ヵ月未満なので医師の診断書が必要と言われ、退院と同時に診断書をお願いしましたが、一言もそのようなお話はされませんでした


保育園に入所したら確実に風邪とかもらってきますよね…


再発…


怖いです!


トピ主さん、ありがとうございます

このトピがたたなかったら知らずにいたままでした

これから主人と話し合いたいと思います
ことりさんへ

ありがとうございます!

私も少しずつ集団にならしてあげたいと思っています。

もし、保育園は先延ばすなら、一年はあけたいです。保育園も激戦区なので今、入園を辞退すれば一年後になるかと。

様子をみながら進めたいです。本当に(泣)

できれば双子二人、同時にさせてあげたいです。
でも旦那は何かと、
『姉だけでも保育園に』って。

義母に相談したほうが
旦那を納得させられるかなって今は思っています。
アルナさんへ

原因不明で
医師によっても見解は様々かと思います。

入院時の担当医は
『日常生活に何も制限はないし、保育園も言ってかまわない』
としかいいませんでした。

今の担当医は
川崎病を専門としています。
担当医は
原因はわからないけど、
熱が出安いなら子なら辞めたほうがいい。
保育園で通い始めてしょっちゅう熱でるなら辞めたてください。
この病気は
発熱とかなり関係がある。
(早口な先生で少し私の記憶が少ない部分がありますが)

ほとんどは再発しないかもしれないけど、
再発が上がる可能性があるのは
出来るだけ排除したなぁって。


アルナさんももし心配であれば、
まずは主治医に相談されてみてください。
発病から時間が経ってない我が子の場合だったのでわーい(嬉しい顔)
カオリンさんへ

アドバイスありがとうございますm(_ _)m

うちは生後2ヶ月で川崎病になり、循環器の医師には「これだけ小さくて瘤が出来なかったのは奇跡だね」と言われました

今年年明けに発病し、退院はしましたが、まだひと月たっていません


主人に話しましたが「いずれ集団生活にはなるんだし」との返事…

我が家は主人の収入だけでは余裕が少ないのは確かですが、かなり悩んでしまいます…


とりあえず主治医に相談してみます
アルナさんへ

我が家と同じくらいだったんですね(T^T)発症が。
それに生後2ヶ月でしたら大変でしたね(泣)
本当に。

確かにいずれは入るでしょうが、
さすがに、
3月に慣らしして、4月からがっつり入園は少しどーなの?って思うんですよね。


大きくなれば、
抵抗力も強くなるだろうから、待てるなら一年くらい待ちたいなぁって。
再発しないかもしれない可能性のほうが高いですが、再発はあり得るものだし、原因がいまだはっきりしない病気なだけに、不安が拭えませんよね。

まぁ、最終的には主治医の話を聞いて親の判断になるんでしょうが…。
わが娘も先月16日に発病し今アスピリン内服してます

まさか川崎病になるとは思わず、4月から保育所に入所予定です

2歳での発病でしたが軽くすみアスピリン内服のみで治療でしたので再発するのではと不安でたまりません

トピをよみかなり不安になりどうしたらよいものかと思いました

でも兄がいるため病気を貰って来れば必ず一緒にかかるしなぁとも思ったり

親だから決めなきゃならないですが難しいですね
再発は防げるなら防いであげたいですし

原因のわからない病気だからこつきまとう不安
悩みますね


のんちさんへ


不安をあおってしまう形になってすいません。


再発も確率は低いですし、
家庭の事情も様々です。
私の担当医も
だから入園をさせないほうがいいとはおっしゃいません。
様子はみるべきだといいます。


我が子は
グロブリンをやりました。
完全型で発熱時には冠動脈の拡張がありました。
今は冠動脈は正常です。
また19日に退院後初の心エコーがあります。

未だ寝起きには指が痛いっていいます。
落屑も足はまだ少しあります。

発症時に関節炎がかなり強くでたのでまだ残っているようです。


おまけに我が子たちは
預かり保育をまだ一回してなくて。

何年たっても再発の心配はありますし、

集団にいずれは入るし、その中で病気やストレスってのは少なからずあるものです。

避けては通れない道ですよね。

だから悩んでいました。入園時期も。


原因が本当に早く分かれば…って思いました(泣)私も
うちの子も3ヵ月前に発病しました。γグロブリン治療を2回受けて幸い後遺症もなく現在はアスピリンの内服も終了して今は元気に保育園に通ってますよわーい(嬉しい顔)

保育園に行くと…たくさんの病気をもらって来ます。うちもまだ赤ちゃん組さんですし…現に先週溶連菌に感染してましたがく〜(落胆した顔)
でも、私の場合は働かないと暮らしていけないし…たらーっ(汗)病気の再発はすごく心配ですが…
何かあればかかりつけの小児科の先生にすぐ相談する様にしてます。
保育園の先生も何かあればすぐに連絡くれますしほっとした顔
私は、周りの人を信じてお子の回復も信じて保育園に預けて仕事してますわーい(嬉しい顔)

トピ主さんが預けるのは…って思われるのであれば、金銭的にも余裕があるのなら今はゆっくりお家で見てあげていいのでわ?
って、思いますハート
私もこのコミュで同じ病気の子を持つ親として、すごく救われた事が何度もあります。いろんな状況の方々いて…自分は1人じゃないって思えたしほっとした顔
トピ主さんのお子様が、元気に大きくなっていってくれたらいいなっと思います。
yuriさんへ

コメントありがとうございますm(_ _)m

再発の可能性はもちろん低いものなので
気にしすぎなのかも…と思ったり
まだ悩んだりはしてます。

様子を見ながらゆっくりやっていければって思ってますわーい(嬉しい顔)
うちの息子は、3ヶ月で川崎病になり、まだ冠状動脈も拡張しています。


9月に保育園に入れ、働く予定でしたが家族と話合い、しばらく仕事を辞める事になりました。

生活は苦しいけど、子供の命がかかってますから少し仕事はお休みしても良いのかと、思います。
さくらんぼさんへ

3ヶ月で発病も大変でしたね涙

私が就く予定の仕事は旦那実家の事業の事務なので、
保育園に通わずに
忙しい時だけ一時保育にしようかと考えております。
たいして忙しくないときは事務なんて必要ないくらいなので。


我が家でももう少しキチンと話し合いたいです…
うちは現在幼稚園年少。入園5か月前に発症、入院しました。後遺症もなく退院し、1年検診も無事クリアしました。

今年一年集団生活をしましたが、今まで軽い風邪はひきましたが、特に問題なく生活しています。
それよりも一日も休むことなく元気に通っていて嬉しく思っています。

保育園の入園。別に悪い事ではないと思うんです。

集団生活で確かに色々な菌を貰ってしまいますが、それを乗り越え、また普段から運動することで、体力もついてくると思っています。
再発は怖いですが、体力・免疫力をつけてあげる事も予防への一歩だと思ってます。入園前に私は調査票に川崎病について、しつこいほどにお願いをしました。
特に発熱には注意して欲しいとしつこく、しつこく。

それに川崎病についての基礎知識はつきましたし、次回もし再発したとしても、初回の発症と違って自分自身対応も早く出来ると思うし・・・
でも、結局は親の気持ちだと思ってます。良い結論出るといいですね!
く〜さんへ

コメントありがとうございますm(_ _)m

一昨日、
看護師の妹に小児の病気の研究をしている教授にも話をきいてみたそうです。

く〜さんの言うとおりで、
再発の可能性は低いものだし、女の子だから大丈夫なのでは?っと。
ただ、そうは言っても再発はないとは言えないから、親として何を優先させるべきかを親が考えるだけだと。

集団はいずれは入れたいですが、やはり少しずつやろうかなっと。

今まで預けに出したのは一度しかなく(双子を一時保育に出すだけでも二倍の金額でキツくて(T-T))、

病気にならなければ、半年くらいかけて慣らしをしながら園へ入れる予定だったので。

まだ病気の後遺症といいますか、違和感がある部分があるみたいなので、一週間後のエコーの結果と医師の診察で最終的な判断をしたいと思います。

本当にご意見、
ありがとうございますm(_ _)m
どのようにしたら、一番いいのか悩むところですよね〜

うちは、私が正職員として働いてるので、
子供が10ヶ月の時、11月中旬に職場復帰しました。
12月、子供が高熱続いてて、かかりつけ医に受診していましたが、
年末に「5日以上高熱が続き、薬飲んでても下がらない・・紹介状持って
この足で総合病院へ行ってください」と言われ、
突然、総合病院で検査、結果、川崎病と診断され、
その日からグロブリン点滴、2週間の入院、
退院後も、3週間自宅療養でした。

通園許可が出た時、
再発しないだろうか?保育所に通うと色んな菌をもらってくるという事で、
いろんな事で心配だな〜どうしたらいいんだろう・・・と思いましたが、
仕事を休み続けるわけにも、辞めるわけにもいかない・・・
このまま、どうしたら・・・と、恐れていては何も始まらない!と、
院内保育所へ、すぐにもどす事にしました。

保母さんに、川崎病について知ってもらいたいと思い、
連絡帳の初めのページに、川崎病の基礎知識を書いておきました。
院内でインフルエンザやおたふくかぜ、
その他うつるとされている病気に罹っている子が出た時は、
かかりつけ医への情報として知らせたいので、
知らせて欲しいと言う事を伝えました。
仕事帰りに、院内保育所の連絡帳を見て、
熱がでてたり、たとえ咳だけ、鼻水だけでも、ん?と思えば、
すぐにその足で、かかりつけ医受診等を心がけるようにしています。

左冠動脈の拡張という後遺症は残ってしまって、
3ヶ月に1回フォローアップ検査通院していますが、
日常生活に制限はまったく無く、内服もありません。
先日3歳になりました。今も、院内保育所に通っています。
来年には、幼稚園に入園させて、2年通わせようと思っているところです。

どうしたら?いろいろと悩む事、不安に思う事、戸惑う事いっぱいですが、
保育所のお友達と嬉しそうに楽しそうにはしゃいでいる笑顔や、
日に日に目に見えて成長していく我が子を見ていると、
親として無理する事も無いし、背伸びする事もないし、あせらず、ゆっくりと
心配な事は、かかりつけ医やフォロー担当医の先生や、
保母さんに相談しながら、仕事も頑張りながら、
子供を見守っていけたらいいな〜と思っています。

一緒に頑張りましょい!!
遅レスごめんなさい。

次男が、トピ主さんのお子さんと同じ2歳3ヶ月で、発症しました。
完全型で対応も早く取れ、合併症も無く退院しました。

しかし、8ヵ月後の2歳11ヶ月の時、再発し、
重症化すると聞いていたので、不安でしたが、
2回目も完全型で、合併症無く退院し、現在に至っています。

今月が、2度目の再発から、8ヶ月目ですし、
4月から幼稚園に入園の予定なので、不安な気持ちは消えません。


お話したかったことは、

トピ主さんのお子さんの主治医の先生の言うとおり、
やはり、熱を出しやすい子だったということです。
ただ、熱を出しやすい子が、必ずしも川崎病を発症する
わけではなく、初めて出した熱が川崎病によるものだった
というお子さんもいらっしゃいますよね。

ウチの場合は、長男が幼稚園に通っていますから、
いろんな菌をシャットアウトするのは絶対に無理です。

でも、子どものことを考えると、少しでも再発の可能性を
低くしたいと思うのは当然だと思います。

ウチの主人も、当初は軽く考えていたようですが、
私が何度言ってもダメだったので、一緒に病院に行き、
主治医に時間を作ってもらい説明してもらいました。
案外、先生の言うことなら、ちゃんと聞いてくれるかもしれませんよ。


また、再発したら、重症化すると言われて、
とっても不安だと思いますが、再発しても、
重症化しない例も、ココにありますので、
あまり深く考えすぎないようにしてくださいね。

再発した時は、もうとてもショックでしたけど、
1度目の時に、かなり勉強しましたので、
グロブリンが効かない時の対応について、
主治医から、詳しく説明していただく必要はなく、
かなり驚かれました。あせあせ

☆琴ちゃん3歳☆さんへ

コメントありがとうございますm(_ _)m

昨日、退院後初の心エコーでした。
結果は異常なしでした!
が、まだ炎症反応が正常化していません、
3ヶ月は症状が残るって言われてたし、まだ本人も右手の薬指あたりが痛いと言っていて、
関節炎が残っているのでしょうっと医師にも言われました。

正常化していないし、まだ本人も痛いと言っていて
少し心配しています。

保育園も入園の案内が来ました。

旦那とも話し合い、まずは『炎症反応が収まり、指の痛みが治るまでは集団はさせない』
となりました。

発病から
3ヶ月後がちょうど4/1の入園になります。

保育園側にも事情を話したら、
『もし入園するなら少しずつ慣らして行く感じでも構わないです』
って言ってくれました。
仕事は
保育園に通う通わないにしろ手伝わなければならないので。

まだ最終判断ではないのですが、
今はこのような感じです。

集団には
仕事をするにしろしないにしろ、
再発するにしろしないにしろ、
いずれは集団生活はしなければならないですよね。

今はまずは炎症反応が正常になることと、指の痛みがとれればいいなっと願うばかりですm(_ _)m

お忙しい中
コメントくださりありがとうございました(^-^)
りかこうちんさんへ

コメントありがとうございますm(_ _)m


私も色々な思いが交錯して
本当に日々悩んでいる状態です。

今のところの決断は
上にも書いたのですが
『炎症反応が正常化し、指の痛みが消えるまでは集団は避ける』
です。

我が子は、
もちろん集団はしていないので熱を出すことはあまりありませんでした。

が、昨年中はずっと鼻水咳、流行病などで病気をしない月ってのがなかったです。熱を出したのは下痢嘔吐の時とプール熱くらいで。


この病気の原因不明ってのが本当になんとも言えないです(T-T)


うちの旦那は
『再発率なんて3パーセントなんだから、ならないほうが多いんだよ』
っていいます、

が、
実兄はMRという医療関係の仕事をしていますが、
『再発3パーセントに2年間か…。んー。』
表情が曇ってました。

我が子が再発はないかもしれないけど、あるかもしれない。

それは分からないことですよね。


ただ、私も病気にとらわれすぎている感じもするんです。
少しずつ前に踏み出していくことも、この子の為になるんじゃないかと。

次の血液検査で
またこの入園についての決断への更なる一歩になると思います。


まずは
早く症状がよくなればいいなっと思うばかりです。

お忙しい中、
本当に貴重なご意見ありがとうございました!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PRECIOUS ONE☆川崎病の子と共に 更新情報

PRECIOUS ONE☆川崎病の子と共にのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング