ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュのデジタルビデオカメラの寿命は。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
かなり年季の入ったTRV900のことなのですが、
以前マイク端子の部分の調子が悪くなったので、
(端子にマイクプラグをさし込むとマイクにガサガサとノイズが入る)
sonyの修理に出しましたところ、マイク部分の部品交換で1万3000円支払いました。
その後すぐに一度カメラを使い、特に不具合がなかったため、これで直ったと思っていたのですが、その約一年後、再び同じような症状があらわれました。
しかし修理後一年間は、そのカメラはほとんど使用しておりませんでした。
修理により、不良部分はすべて新しくなっているはずですので、こんなに早く再び同じ症状が起こるというのは、もうそのカメラ自体が寿命だということなのでしょうか?
確かに、かなり使い込んだカメラですが、修理で1万3000円支払った甲斐があまりなく、再び修理に出すのもためらってしまいます。
みなさんは、どのあたりでカメラの寿命を見極めていますか?
どの程度までメンテに投資し続けていますか。

コメント(13)

teaさん!こんばんは。
例の撮影に使っているカメラですね!!!
それは大問題でしょう。。。

交換後1年とか保障はないんでしょうかね?
販売店経由での修理だとあまり言えないのかもしれませんが。。。
以前SONYの代理店で営業やってた人がいるので
聞いてみましょうか?

以前中古でVX-1000を買って2年ほど使っていましたが
レンズ部分がだめになってしまい、見積もりを出したところ
他の新しいものを買った方が安いほどのお値段になり
その子はさようならになってしまいました。
かなり使い込まれて7年以上経っていたと思います。
カメラもできれば大切に長く使ってあげたいですもんね。
一度クレームで問い合わせてみてはいかがでしょ?
使っていた期間と実働時間によりますけど、TRV900だとそろそろ買い替えも考えた方がいい時期かもしれません。僕だったら、マイクプラグの問題も書いた上でYahooオークション等で売却し、新しい物を買う資金にすると思いますね。

ビデオ編集を頻繁にやるのであれば、カメラとしての用途をやめて(撮影用にはもう一台カメラを買った上で)DVデッキとしてパソコンにつないだまま使う、というのも悪くないかと思います。

ただし、今はHDVとか含めて規格の過渡期にあるので、新しいカメラを買うタイミングとして良いのか悪いのか非常に難しい時期だとは思いますけど…。
 しばらく使ってなかったのだとすると、一時的な接触不良ですかね?
プラグ抜いたり刺したりを繰り返していると治りませんか?
(ボリュームのガリと同じ感じで)

 でも年季も入ってることだし、大事な撮影に使われるのでしたらそろそろかと思います。
TRV900、ボクも使っていました。1998年の紅白歌合戦をDVで録画したくて頑張って買った思い出があります。(カメラですがライン入力の録画が可能だったので)
修理ですが、3ヶ月間は同じ症状が出たら無償修理です。ソニーショップでバイトしてました。
お客さんからの対応で勉強したのは、修理後、一度も使わないで3ヶ月以上経って、初めて使ってみたら壊れていた、というケースがありました。ですから、修理後はスグに動作確認をした方がよいですね。
余談かもしれませんが、ケーブルを左右に振りながら抜き挿しする方が時々みえますが、ケーブル類は堅くてもまっすぐ抜き差しすると故障が少ないです。
書き忘れました。ボクの場合はTRV900は4年くらい使用してYahoo!オークションに出し13万円で売れました。今思えばいいタイミングでした。
私もTRV900が壊れてしまいました。
CCDがダメっぽです。同症状で1回修理に出しております。
CCD交換しているにもかかわらず1年以内で同じ症状。
さすがにもう修理に出す気はないです。

こんな目に合うんだったら、HC1が出る前に売っておけば
よかったと後悔してます。
はじめまして、Japanと言います。

現在TRV950を所有しているのですが、どうしても同一時間に別な場所での撮影を余儀なくされ、私と家内の二手に分かれて撮影をするということにし、友人にTRV900を借りてなんとか撮影を終えたのですが… (T_T)
家内が持って出たTRV900は【スタンバイ】状態から【録画】にしても勝手に【スタンバイ】に戻ったり、DVテープ自体は走行してるのに画像の記録が無いという、悲しい結果に。

そして私がTRV950で撮影したものはTRV950からPCにキャプチャすると音声と画像のずれが出来、確認の為TRV950のみで再生してみると、ちゃんと見れる時と、ずれる時がある。
TRV950は半年前にドラムビデオヘッドを交換したばかりなのに…
念の為このテープをVX2000からキャプチャしてみたら、やはりずれてる。自分では解決は無理だと思った

今週末から来月末まで、毎週末2台のビデオをハードに使い込む予定はあるのに、悲しいかな、友人に借りたTRV900と私のTRV950は本日同時にソニーサービスステーションに入院と言う事になりました。

このような症状にについて御経験をお持ちの方はいませんか?
>TRV900は【スタンバイ】状態から【録画】にしても勝手
>に【スタンバイ】

これは多分、地面撮り防止の切り替えのスライドスイッチの
所が『押している時のみ録画』になっていたんだと思います。

が・・・・
>DVテープ自体は走行してるのに画像の記録が無い

こういった症状も出ているなら故障かもしれませんね。

>TRV950からPCにキャプチャすると音声と画像のずれが

これは経験ありません。
そのまま再生した場合はOKなのでしょうか?。
ビデオ編集ソフトは何をお使いでしょうか?。
>クモハ42さん有難う御座います。

地面撮り防止の切り替えのスライドスイッチは5分後にという設定で、我が家の撮影はリモコン付き三脚を使用しており地面撮りにもならないのです。

>そのまま再生した場合はOKなのでしょうか?
TRV950のみで再生してみると、ちゃんと見れる時と、ずれる時があるのです。

>ビデオ編集ソフトは何をお使いでしょうか?
Storm Editを使ってます。
>地面撮り防止の切り替えのスライドスイッチは5分後

添付写真のスライドスイッチが、真ん中の所になって
いませんでしたか?。の意味です。
ここだと録画スタートしても直ぐにスタンバイになります。

>TRV950のみで再生してみると、ちゃんと見れる時と、
>ずれる時があるのです。

カメラ単体でずれてしまうなら、カメラ側の問題
だと思われます。

既にサービスステーションには出されたとの事なので
戻ってきてからですね。
クモハ42さん・みんさんご心配お掛けしました。

本日950&900ともに戻ってきました。

DCR-TRV900は
ドラムビデオヘッド 不良
テープローディングコースター 不良
テープ送り出しリール 不良
リール ダイ(?) 不良
操作スイッチ 接触不良

これの部品代¥12100に修理代¥13000と消費税が加算され
¥26,355でした。

DCR-TRV950は
走行系に汚れが付着してました(画面にノイズ)ということで、回転ヘッドまわり清掃で
¥3150(税込)でした。
いまいちこれには納得いかず、ホントに解消されたか心配です。

とりあえず2台とも明後日の本番を前に明日、試験使用してみます。 (^^)v

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング