ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュのTVに編集プレビューを映すためのビデオカメラ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
編集ソフトのプレビューを液晶TVに出力したいのですが、
今までは、パソコンに挿したIEEE1394ケーブル⇒10年以上前に購入した民生用のSDビデオカメラの端子に挿して
⇒ビデオカメラに挿したRCAケーブルを液晶TVの入力端子につないで、プレビューを見ていました。

そのSDカメラが故障してしまいましたので、新たに安いハイビジョンカメラを購入したいと思います。
しかし最近のカメラにはDV端子(IEEE)がないのですよね。

?PC⇒USB⇒カメラ⇒HDMI⇒液晶TVでつなげば編集プレビューを液晶TVに映す事は出来ますか?
?RGVケーブルだと画が汚く映っていましたが、HDMIケーブル使えばそこそこキレイには映りますか?
?なるべく安いカメラが良いのですが(出来れば5万以内。中古でも良いです)、おすすめありますか?
?もし上記?のようにUSB端子でつないでもプレビュー観れないようでしたら、ヤフオクなどで少し前のビデオカメラ(HV20など)を購入しようと
思いますが、こちらもお勧めありましたら教えてください。


撮影に使うカメラは業務用SDなのでこれを使えば観ることは出来ますが、
出来ればHDMIケーブルを使いたいのと、デスクのスペースの関係上、小型カメラが良いので
民生用小型カメラ購入を検討しています。

コメント(11)

1.その流れで出力できるカメラは、最近のAVCHDビデオカメラでは、なさそうです。あくまで私の知っている範囲ですので、もしかしたらあるかもしれません。
私の持っているAVCHDカメラは、ソニーのHDR-XR520V、HDR-AX2000、HDR-TD10の3台で、いずれも家庭用です。

2.RGBケーブル(D-sub15ピンの事でよろしいでしょうか?)はアナログ信号のため、映像がぼけることがありますね。HDMIはデジタル信号なので、クッキリ出ます。

3.1の理由で、AVCHDビデオカメラではできる機種を知りません。すみません。

4.IEEE1394でDV信号としてプレビュー映像を見たい場合は、DV時代のビデオカメラがあると便利だと思います。
DVコンバーターでもよいと思います。10年位前にソニー製のものを使っていました。現在はグラスバレー(旧カノープス)から5万円台程度のものがあるようです。

ちなみに私は、ビデオ編集で全画面でプレビューしたい場合は、
パソコン-(HDMI)-液晶テレビ、の流れで直接パソコンから液晶テレビにつないでいます。
パソコンをデュアルディスプレイ設定にし、ビデオ編集ソフトのビデオプレビューウィンドウを、液晶テレビに全画面表示しています。

ただ、この方法はパソコン画面を2つ目の画面に全画面にしているだけなので、最終的なNTSC信号のプレビューを正確にしたい、という意味では、usamiさんの意向に沿わないかもしれません。
HDMI でのHDTV プレビューとなると、
恐らくビデオカメラの類いでは難しそうです。
近頃はビデオI/Oもかなり敷居が下がりましたので、
そういったものを導入する方が、コスト的にも
有用かもしれません。
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/
> ZT−M▲M●さん

これはよいですね!2万円でおつりがくるとは。。
情報ありがとうございます。
JSOGAさん

やはりDV時代のカメラでないとプレビューできないのですね。


>ビデオ編集で全画面でプレビューしたい場合は、
パソコン-(HDMI)-液晶テレビ、の流れで直接パソコンから液晶テレビにつないでいます。
パソコンをデュアルディスプレイ設定にし、ビデオ編集ソフトのビデオプレビューウィンドウを、液晶テレビに全画面表示しています。

たしかに「最終的なNTSC信号のプレビューを正確にしたい」とはなりませんが、
現在デュアルモニターで安いIO DATAモニターをプレビュー画面にしていますが、
画が荒いし正確な色が反映されないので、ほとんど使っていない液晶TVをモニター代わりに使うのも手かもしれませんね。



ZT-M▲M●さん

こんな便利なものが安価であるのですね。
USB3.0には対応していないパソコンなので、PCI Expressタイプにすると・・・
パソコン→HDMIケーブル→Intensity→HDMIケーブル→液晶TVのように繋げばいいでしょうか?
カトゥーさん

>HDMIケーブルも元はハイビジョン用ケーブルなので撮るものがSD画質だとRCAやBNCで接続した画像とあまり大差はなくなります

大差ないんですね。
じゃあ、従来通り中古でIEEE1394搭載カメラを使ってRCAケーブル(一番最初にRGBと間違えて書きましたがRCAです)で出力するしかないのですね。

しかし液晶TVでプレビュー画面観るとかなり画質が荒くなったんですが、DVDに書き込んでDVDプレーヤーに入れて液晶TVで見るとそれほど画質悪くないので、
あまり確認用としての用途になっていないかなと思っていました。

それならJSOGAさんがやっている液晶TVとパソコンを直接つないで、液晶TVをプレビュー画面として使うほうがいいのかなとも思います。
HDMIでのテレビ接続という話で、うっかりHDTVを混同して述べてしまいましたが、
トピ主さんはSD編集と明記なさっていましたね。
SDでも最近はDVだけでは無く、もっと上位のコーデックも取り扱い易くなってきた事もあり、
HDで無くともHDMIやSDIといったデジタル伝送はそれなりに恩恵がある場合もあると思います。
アナログコンポジットよりも確実にクリアさはあります。

>しかし液晶TVでプレビュー画面観るとかなり画質が荒くなったんですが、
>DVDに書き込んでDVDプレーヤーに入れて液晶TVで見るとそれほど画質悪くないので、
>あまり確認用としての用途になっていないかなと思っていました。

PCのデュアル画面でプレビューする事で一番問題になるのは、インターレース処理された
動画を確認できない事です。
ほとんどの編集ソフトでは、フィールドの一方を単に削除して補完する形で
プログレッシブ化した30pでのプレビュー再生を行います。
そのため、画質的には甘くなり動画の滑らかさも落ちます。
PCの画面を直接テレビに映すのよりDVD化した方が綺麗に見える理由です。
60iの動画をきちんとプレビューするためには、インターレース処理を行えるビデオI/Oを
導入するのが正攻法です。
DVであれば従来からあるDVカメラやDVコンバーターをiLink接続するのが一般的。
ちょっと前まではAJAやMatroxなど安くても20万円程度以上はしていたI/Oシステムも、
今時では、HD編集環境もコンシューマークラスに降りてきており、前にご紹介したような
買い易い製品が出てくるようになりました。
もはやカメラベースを編集環境の一部に使えるような仕様で無くなっている今日、
そういった環境へ移行して行くのがこの先の流れなのかなと感じます。

ちなみにPCI ExpressタイプであるIntensity Proはデスクトップパソコンに
内蔵するボードですので、編集のプレビューに使うには、
PC+Intensity Pro→HDMIケーブル→液晶TVです。
PCIボード式ですので、当然ノートPCでは使えません。
ZT−M▲M●さん

詳しい説明ありがとうございます!
SDでも、HDMIケーブルを使って液晶TVなどのプレビューは、アナログコンポジットよりも確実にクリアになるんですね!


>PCのデュアル画面でプレビューする事で一番問題になるのは、インターレース処理された
動画を確認できない事です。

なるほど。PCの場合はインターレース処理がされてないから、画質が荒くなるんですね。



ちなみに「Intensity Pro」amazonレビューみるとパソコンスペックと知識を必要とするようですが、
私のPCは、OS:Windows XP/CPU:Core2Duo/メモリ:2Gなんですが、このスペックで大丈夫でしょうか?
PC知識ないほうです。
値段も手頃なので是非購入して活用してみたいと思っていますが・・・。
私は生粋のMac使いなのでWindowsPCの事は、ほぼ全く解りません。
詳しい方に委ねたいと思います。
この製品については、オススメしておきながら無責任ですが、実は試した事がありません。
該当レビューを見てみましたが、このジャンルの機材としては常識的、且つアドバイスとして
良いヒントになるレビューが述べられていると思いました。
問題があれば、メーカーサポートが対応してくれるはずです。
そして、幅広い映像フォーマットを扱える製品であるがゆえ、映像とPCについて
少し勉強の必要はあろうかと思います。

尚、製品ページに述べられてるように、対応している編集ソフトが限定されている点に注意です。
何にでも使える訳ではありません。
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/software/
PCのスペック的にも、それらのソフトが安定して使用出来ている事が前提です。
メモリー2Gは厳しいスペックかなとは思われます。
自己責任でどうぞ。
ZT−M▲M●さん

了解しました。
今のPCスペックだときびしそうですね。
来年、Mac最新PC買い替えの予定なので、その時に購入を検討しようと思います。

貴重な情報ありがとうございました。
BMD社の製品についての話が出ているようですので、一言。
BMD社の製品には、全般的に100%以上の信号をクリップしてしまう特性があります。
私はBroadcast Converterという製品を購入しましたが、やはり100%クリップが起こるため、完パケ上げに使えず、棚ざらし状態です。
何年も前から話題には上がっていますが、いまだにメーカー側では改善する気はないようですので、出力信号をモニタリングに使用する場合は、注意が必要と思います。
それでも文句が噴出しないのは、価格があまりに安いため、誰も文句を言う気になれない、ということのようです。
性能を求めるなら、AJA社の製品がよいと思いますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング