ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュの未経験で余興PV

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。動画ど素人ですみません。

何点か、質問したいことがあります。

目標は、余興用ビデオで、動画画像をつなげる、写真を何枚か、YouTubeの動画もダウンロードしたい、動画のメッセージを流しながら別の音楽を流したい。

です。映像系?の経験は、PowerPointしかなく、BGMの繋ぎ目や、沢山の動画をくっつけたいと思うと、編集ソフトの方がやっぱりよいのではと思いまして、ご相談しました!

今あるビデオカメラは、ミニDVに保存する約10年前のパナソニックのですが、最近、FinePixF550 という、フルハイビジョン動画も取れるカメラを購入しましたのですが。
まず、一つ目の質問は、友人のメッセージや、ダンスなどもビデオカメラよりFinePixで保存したほうが、編集しやすいのでしょうか。

二つ目は、編集ソフトもイロイロ迷っていて、価格ドットコムなども参考にしていますが、Neoシリーズ、videostuio、ほか沢山まだまだありますよね?

私がやりたいことがすべてやりやすいオススメのがあれば教えていただきたいのです。

すみませんがよろしくお願いします。

コメント(12)

初めまして!
簡単ではありますが、質問に答えさせて頂きたいと思います。

1つ目は出来るだけ同じカメラで撮った方が良いと思います!
色々なカメラで撮ってしまいますと、動画のデータの規格があれこれ違うので初めての編集であるなら出来るだけ揃えた方が分かりやすくて良いと思います。
やろうと思えば違うカメラでも出来なくはないです!

2つ目は人によりけりですが、HDの編集と言う事なのでEDIUS辺りが良いのではないでしょうか。
最近使う事が多いので操作なども多少ならお教えできるかと思いますし。
近くに編集なさってる方が居るのならその方に教わりながらが一番良いと思います!

本当に簡単で申し訳ないです。
想いが沢山詰まった映像ならきっと素敵な映像になると思います!
何かと大変な事もあるかと思いますが、楽しんで頑張って下さい!
> みきてぃさん

余興ビデオを作るのは楽しい作業ですし、思い出にもなるので、ぜひ自分らしいものを完成させてください。
応援しています。

地デジやブルーレイの画像が当たり前になってきたので、これから作るビデオはハイビジョンの方がキレイなのでオススメです。

昔のminiDVのテープのビデオも、Youtube動画も、FinePixのフルハイビジョン動画も、写真もBGMも、最近のビデオ編集ソフトなら、一本にまとめられます。

ハイビジョンではないminiDVの映像より、最近のデジカメのフルハイビジョン動画の方が解像度が高いので、映像がクッキリした感じになります。
パソコンで編集する場合は、ハイビジョンの映像はパソコンのパワーを食うので、パソコンが古いと遅くて苦労します。
そういう意味では、昔のminiDVのビデオ(ハイビジョンではないビデオ)の方が、パソコンにとっては編集しやすいと言えますが、編集の作業そのものは変わりません。

ビデオ編集ソフトも色々あって、みなさん最初は悩まれます。
1万円少々で凝ったこともできるVegas Movie Studio HDをオススメしています。
機能制限なしで30日間使えるので、まずはダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか。
Vegasの気に入っている点は、直感的で、動作も速い点です。

ちなみに自分の結婚式を数年前にやったのですが、PS3からプロジェクターに映して、ハイビジョンの余興ビデオを上映しました。
実際に映したテストの感じでは、DVDの場合はちょっと暗くなるのですが、ハイビジョン信号の場合は明るくなるようです。当日は、
・PS3のハードディスクにビデオをコピーしてハイビジョン再生
・ノートパソコンからもハイビジョン再生できるように用意
・念のため、ブルーレイも用意
・念のため、映像が悪くなるがDVDも用意
・念のため、VHSも用意しました。
本番のトラブルが怖いですからね。
「やりたいこと」が多岐にわたっているので、まず念頭においてもらいたいのは
「別々のことを一つのソフトでやろうとしない」という部分ですかね
編集ソフトをいくつも使っているわけではないので、一般論としてお話します
順を追って説明したいと思います
1.素材準備
・「YouTubeの動画もダウンロードしたい」
これはフリーウェアで色々出ています。smiledownloderやVeohなどなど。ダウンロードしながら形式変換してくれるもの(保存形式を選べるもの)がお手軽で便利かと思います。お好みでどうぞ。
・撮影素材
お使いのPCがどのようなものなのか書かれていないのでなんともいえませんが、ざっくり分けるとCORE2Q以上のCPUを使っているならFinepix、それ以下ならパナ(DV,SD形式)ですかね
DVで撮影するときも最近の再生TVのことを考えるとワイド(16:9)で撮影されるほうがよいでしょう(一応変換は後でもできますけど、どうせなら撮影時に画角をきっちり決めておいたほうがいいですから)
・写真素材
大抵の編集ソフトならそのまま使えると思います
・動画のメッセージ
これは音声素材ということでしょうか?テロップということでしょうか?
音声素材ならソフトにアフレコ機能が搭載されているものもありますのでその機能の有無をお確かめください。なかったとしても別のフリーウェアでPCに録音したり、お持ちのカメラで録音(というか撮影して、その音声データだけ使用)することもできます
テロップは、表示するだけなら大抵のソフトでできます
複雑な動きをさせたいのであれば、EDIUS Proシリーズ、Premiaシリーズ、AfterEfectあたりですか
2 変換ソフト
ダウンロード素材のみに言えることなのですが、ダウンロードの形式が手持ちの編集ソフトに対応していなかった場合変換ソフトが必要になります
フリーウェアでいくつも出ていますのでお好みのソフトをご利用下さい
編集ソフトによっては(EDIUSなど)変換機能や変換ソフトがバンドルされている場合があります
3.編集ソフト
これが好みと予算によって分かれる部分であります
目標が「動画画像をつなげる、写真を何枚か、」「動画のメッセージを流しながら別の音楽を流したい。」 ということなのでココだけを取り上げて申し上げると結論は「どのソフトでもできる」だと思います
少なくとも前記のフリーウェアなどと組み合わせるとWindows付属のムービー メーカーでもできそうな内容だと思います
アマチュアユースでもう少し欲張ってみるならEDIUS NEOシリーズあたりですかね?(すいません、長年のカノプユーザーなので真っ先に浮かんだのがNEOです)
おそらくEDIUS PROシリーズまでは必要ない内容かと思われました
あと判断基準としては最終的な出力をどのようにしたいかにもよって選択肢が変わってきます
DVDに焼きたいのか、ブルーレイに焼きたいのか(DV形式でいいのか、HDがいいのか)あたりが判断基準になりますのでそこら辺も明記していただければと思います

>スマドロさん

はじめまして。ありがとうございます。
やはり、同じ機器のほうがよいですよね、あまりファイル変換、変換だとそれだけで疲れそうです。EDIUS興味がありますが、値段で迷っています。
残念ながら、近くに詳しい人がいないというか、女友だちはそこまでやろうとする人がいないのです…。
>JSOGAさん

はじめまして。
Vegas Movie Studio HD さっそく調べてみようと思います。
結婚式に、いろいろなことを想定して持ち込みは、脱帽です。
友人の結婚式は、農協の宴会場?超田舎ですよね・・。まずスクリーンがあるかから問い合わせてみょうと思ってます。ありがとうございます。
>なるたけ・東北野菜食さん

はじめまして。細かくいろいろありがとうございます。
ダウンロード、変換がいろいろ知りたく、ソフト付きの雑誌を買ってきました。

今、私が使用しているPC
Celeron743 システム2GB ハード250 です。
動画編集ソフトが使えるか、使えなかったら旦那のいろいろインストールされてる
Core?だったと思うのでそちらを使う予定です。

ブルーレイまでは、パソコンも耐えられないと思うので、DVDにしようと思っています。

EDIUS,やっぱり興味があります。ただ、私にはちょっと値段が・・・。
読み返して、いろいろと参考にしています。ありがとうございます。
結婚式の大型スクリーンで上映するのであれば、あまりHDの利点は生かせない気がします
(大型プラズマとかなら別ですけど)
DVD焼きで大型スクリーンで上映ならば割り切ってSD16:9で作業されるのがいいかもしれません
Celeron743というCPUから考えてもSDがオススメです
その後新郎新婦にプレゼントや配布などを考えるとAVCHD対応していないご家庭のほうが多い気がします

以上を勘案すると新規撮影素材はSD16:9(ワイドモード)で撮影、ダウンロード素材も対応ファイル形式(windowsAVIもしくはCanopusAVI)に変換、写真はJPEGで統一
動画編集用に500G〜1Tの外付けHDDを用意(素材と編集後ファイルを全部ここに入れる)
編集ソフトはムービーメーカー〜EDIUSNEOのクラス
基本作業は自分のPCで。空きがあるときは旦那さんのPCで(やはり早いCPUのほうが作業のストレスは減ります)
出力はDVD(画面比率16:9)
・・・にしておけば広く応用が効くかな〜と思います
ソフトの選定は必要な機能が付いているかどうか、価格が見合うかどうかですね
作業のしやすさは「慣れ」です。全く編集ソフトを触ったことがないのなら同じスタートラインだと思ってください
あ、あと可能ならばという部分ですけどおそらく一般的にはプレビューモニターがないので、作業中のプレビューが小画面だけだとわかりにくいかもしれません
マルチディスプレイ対応で、1画面をプレビュー専用に使える設定ができる環境(ソフトもハードも)のほうが仕上がりイメージがわかりやすいです
単純に再生するだけですのでモニター自体は中古PC屋さんで3000円程度のジャンク品(でもちゃんと写ること・接続できることが条件)でも構わないと思います
色々なフォーマットに対応できるので、編集ソフトはエディウスをおすすめしますね
まずは無料版で試してみてはいかがですか?
ただし無料版では手振れ補正などのプラグインソフトはついてない記憶があります。
あとエディウスでDVDに変換すると画質が著しく落ちますので注意が必要です。フリーソフトが出てますので好みのを使うと良いと思います。
成功できるように頑張ってください。
自分の映像で喜んでくれる顔見たら…
応援してます。
初めまして。私も実際に何本か余興DVDを作成しています。
あまり映像に詳しくないようにお見受けしたので
ざっくり簡単な方法をご紹介してみます。

◆カメラについて
パナソニックのminiDVテープ保存タイプの方が無難と思います。
Finepixの方はフルハイビジョンというだけでパソコンのマシンスペックが2段階くらいあがり
最初に扱うにはリスクがあることと、デジカメのビデオ機能はレンズが暗かったりピントがあいづらかったり
動画に関してはあまり得意でない場合が多いため、
パナのみでの撮影がトラブルも少なそうだというのが理由です。

ほか別途i-link端子(IEEE 1394)でビデオとPC本体を接続しなければならない場合があります。
PCとの接続は確認しておくとイイと思います。

◆編集ソフト
まずWindows付属のムービーメイカーやVideoStudioの体験版を試してみた上で
音声と動画を別々に編集したいなど、用途と予算に合わせてEDIUS NEOなどを使うのもアリです。
自分でも仕事でEDIUS NEO2は使ってますが、コストパフォーマンスが非常に良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000164349/

◆仕上げ
一般論として、式場で流しやすいフォーマットとしてはDVDと思います。
余程大型スクリーンでない限り、ブルーレイでなくて大丈夫だとおもいますよ^^;
編集ソフトを使って完成素材(DV-AVIなどの形式が一般的です)を作成したあと
TMPGenc Authoringworksなどを使ってみると楽だと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
これに関しては予算的にも買わないで体験版だけで仕上げられるのが理想かな(笑)
体験版のデメリットはメニューのプリセットが少ないこととロゴがタイトルに出ることですが
本編にロゴが出続けるわけではないのでそれ程気にならない、と個人的には思います。
DVDに関しては再生機器などで不具合が出る場合もありうるので、必ず家でDVDプレイヤーとパソコンなど
違うDVDに関して再生機器で再生チェックをした上で式場もしくはパーティー会場に当日3日前以前に届け、
会場でチェックしてもらうと万全です。

何度かやっている作業を簡略化してお伝えしましたが、わかりづらい部分ありましたらご質問下さい。
経験上、余興というのは映像がどれ程素晴らしいかよりも作り手の気持ちが大事だと思います。
ご友人のため、思いをこめてお祝いしてあげてくださいませ。
良い余興になるよう祈ってます。
>菅原@ビデオ屋さん

ありがとうございます。やっぱり、Coreじゃないと無理そうですよね。
EDIUS NEO3、調べました!
とても欲しくなりました。
知らなかったソフトで、こんな事が出来るんだ!とただただびっくりです。
それと、パソコンも欲しくなりました。

>なるたけ・東北野菜食さん

詳しくありがとうございます。低予算を考えると、ムービーメーカでがんばろうかな、でもEDIUSNEOやっぱり欲しいですね。

保存形式も詳しく教えていただき、ありがとうございます。
今、とりあえずパナでみんなで素材集め、メールで写真待ちの段階でした。

>くらりんさん
EDIUSNEO、本当にほしくてたまらないのですが、今、買って今後もちゃんと活用するかな〜で悩んでいるところです。

色々調べても、使いやすそうだなと思っていました。ありがとうございます。

>なつきんぐさん

詳しく、いろいろありがとうございます。
今日も、まだ調べる段階で、IEEE1394ということを覚えました。
EDIUSNEOを使えば、そのままパソコンとIEEE1394を使ってつなげれば取り込めるということなんですよね?

一つ一つ毎日が勉強です。がんばってみます。


☆書き込みしてくれました、親切なみなさんへ☆

また、わからないことがあったら、このトピックに質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!

今は、旦那のパソコンをリカバリしちゃっていいって言ってたので、それを使うか、安パソコンで7万くらいまで(HPとかフロンティアとか、レノボとか)
を買ってしまおうか迷っているところでした。

迷いまくっている主婦ですが、素材集め始めましたので、頑張りたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング