ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビデオ撮影と編集コミュのPC購入(Core 2 Quad?Core i7-920?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

只今、i Mac G5 10.3.9 / ソフトi Movie 4・i DVDを使用しています。
かなりPCのスペックがきつく感じはじめてきたので、購入を考えています。

コストを考えれば、やはりWinでしょうか?
マウスコンピューターを参考にしてみたのですが、
下記ののスペックだったら、問題ないでしょうか?
今後のハイビジョン映像も考え、ブルーレイディスクドライブを考えています。
使用ソフトは、PREMIERE PRO か EDIUS PROを考え中。
カメラはSONY FX1を所有。


OS    Microsoft(R) Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版
ソフト  なし
CPU    インテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー
メモリ   DDR3 SDRAM 6GB PC3-10600 (2GBx3/トリプルチャネル)
HDD   1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm
ドライブ1 8倍速ブルーレイディスクドライブ

※映像編集のみの場合、Microsoft Office 2007などのソフトは必要でしょうか?
※パーティション分割・HDD2・VIDEOなど解らない設定もありました。
※こちらの↓サイトはセットなのですが、モニターはこだわった方がいい?
※Core 2 Quad?Core i7-920?
※おすすめブランド。

http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0902MDV-AD6210S-PL22WHD

予算はソフトあわせて、20万円くらいで抑えたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いします。

コメント(37)

しゃくれ神さんと同じHDR-FX1を持っており、昨年末にビデオ編集用として新たにWinマシンを購入しました。
ボクはバイオが好きなのでバイオにしてしまいましたが、

ビデオ編集でOfficeは特に必要ないかと思います。ボクのビデオ編集マシンにはOfficeは入れていません。
Officeのファイルは別のPCで使うようにし、ビデオ用マシンはビデオ関連+Adobe関連だけにしています。

HDDはパーテーションで分けるよりも、システム用とビデオファイル用で物理的にドライブが2つ(以上)あったほうがいいと思います。リスク回避の意味でもオススメです。
つい先日、RAID 0を組んでいたら片方のHDDが故障し、もうすぐ完成だったビデオ作品がパーになりました(泣)

モニターですが、前述のとおりバイオを買ったのですが、本体一体型でモニターが25.5型の大画面、色再現も良いというのに惚れてバイオtype Rを購入しました。
極端な話、電源ケーブル1本だけで設置完了なので(キーボードもマウスもインターネットも無線)、重宝しています。
一般論として。

>映像編集のみ
ならばオフィス系のソフトは不要ですし、ものによっては自動アップデートとかが作動するので、専用PCには不要なアプリは入れないのが無難かと。
>パーティション
OSやソフトが入ってるドライブ(通常はC)と映像ファイルを保存するドライブ(Dなど)は別にするのが基本。できればパーティション区切りではなくて、完全に別ドライブにするのがよろしいかと。
>メモリ
32bit版では約3GBほどしか認識されないので4GBで可だったかと。
>CPU
当分はFX1=HDVならそれほどバカ高なスペックは要求されないので、Core2Duoの中クラスでもいけると思いますが、今後AVCHDを検討する可能性であればQuadの上クラスは必須かと。

ってこんなことぐらいはさくっと検索済だったでしょうか。もしそうならご勘弁を。
ショップオリジナルブランドのPCであればマウス以外にもいくつかあります。
http://www.faith-go.co.jp/
http://www.stormst.com/
http://www.dospara.co.jp/top/

他にも探せばもっとありますが、
構成内容に基準をつけておいて、同じ構成で価格を比較するか
価格に基準を置いて構成内容で決めるかという感じで
選択できるのではないかと思います。

ショップオリジナルの中にはOSでXPを選択できるものもあります。
Vistaよりも動作は軽いので動画編集をするなら
OSにXPを選ぶのもありかと思います。

Core 2 QuadとCore i7-920についてですが、
予算に余裕があるならCore i7のほうがいいかと思います。
私自身はまだ使っていないハードなので
雑誌などからの知識になりますが
これまではCPU-チップセット-メモリという形で
データ処理をしていたものが
Core i7の場合CPU-メモリで直接処理をするようになっているそうです。
ハイビジョン映像など容量の大きいデータを処理する場合、
以前の処理方法よりも適していると思いますし、
処理速度もかなり速くなってくるのではないでしょうか。
JSOGAさん
早速のアドバイスありがとうございます。
バイオいいですねー☆凄い高いイメージがあるのですが、
やっぱり高いですよね☆

動画を扱うものとして、Officeなどは必要ないという事はわかりました。

>RAID 0を組んでいたら片方のHDDが故障し
イマイチ意味が解りませんが
>もうすぐ完成だったビデオ作品がパーになりました。
というのは、よく解ります。というより僕もこの現象が環境は
違いますが、たまにあって「やってもたーぁ」って叫びそうなこと
ホントにあります。そー思った時には、もー遅いですよね。

モニターは20以上は考えてます。ただ、液晶モニターのどれがいいとかが
よくわかってないので、もう少しネット色々見てみます。

ありがとうございました。
WhiteFeatherFieldさん
いえいえ、ありがとうございます。

>OSやソフトが入ってるドライブ(通常はC)と映像ファイルを保存するドライブ(Dなど)は別にするのが基本。できればパーティション区切りではなくて、完全に別ドライブにするのがよろしいかと

ということは、HDDを2つもつということですか?
500G×2? 1T×2?
(すいません、わけわかってなくて。。。)

>メモリ
32bit版では約3GBほどしか認識されないので4GBで可だったかと。
確認したOSは
Microsoft(R) Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版(OEM/64bit版) [標準]
でした。ということは、6Gの方がいいってことですかね?

今考えているのは、CPUインテル(R) Core(TM) i7-920です。
なんか、かなり早そーな感じでしたので。

初歩的ですいません。
また、よろしくお願いします。
恐縮です。
あくまで一例ですが、上記の方式にするならCドライブは容量小さくしておいて(大きくしてもあまり意味ない)、Dドライブは大きめにしておく、とかですね。
さらに言えばDとEでRAID組むという選択肢もあります(←予算オーバーですね)。ちなみにRAIDの意味や運用法などはWikiってみてください。
64bit版なら6GB以上でもいいと思いますが、当該映像ソフトが正式対応している(大メモリをきちんと使う)かどうかも要確認だと思われます。
ゆうぞうさん
ご丁寧にサイトまで載せて頂きありがとうございます。
色々、ブランドあるんですね☆
どちらかというと、見た目も気にする方なので
シンプルな感じのものを、選びたいと思います。
また、シンプルでかっこいいものあったら教えて下さい☆

価格も大事ですが、まずは構成内容に基準をおいて
考えたいと思います。
やっぱりブルーレイドライブは必要ですか?
後から外付けでも、遅くないですかね?
今のところは、DVD−Rがほとんどなんですが。

>Core i7の場合CPU-メモリで直接処理をするようになっているそうです。
ハイビジョン映像など容量の大きいデータを処理する場合、
以前の処理方法よりも適していると思います

ありがとうございます。これで、心置きなくCore i7選べそうです。
使えるかどうかは別として。。。
WhiteFeatherFieldさん
たびたびありがとうございます。
なんとなく、わかってきた感じですが
ひとつひとつWikiってみたいと思います。

>当該映像ソフトが正式対応している(大メモリをきちんと使う)かどうかも要確認だと思われます。

なるほど、むやみやたらに数字の多いもの選ぶのではなく
使用ソフトとのからみもあるのですね。
そっちも、確認しつつ理解していきたいと思います。
ありがとうございます。
「ビデオ編集するならOfficeソフトは不可」

ビデオ編集などPCを専用機にするなら、「Officeは入れるな!」
とまあ、古くから言われてきている格言ですが…。

今時、Officeソフトなどはビデオ編集に特化したPCでも必須じゃないですか?

ビデオ編集をしながら台本を書いたり参照するのに、ワードを使い、グラフ画像を作ったり、表組みの下書きにエクセルを使ったり。
ビデオ編集だけしてたって、外部からくるテロップ用の文書はワードばっかりだったりします。

そんなにOfficeソフトって悪者ですか?

僕はちなみにノンリニア初期、Premireだったら5.1とか、EDIUSだったら登場以前の頃から、ビデオ編集用マシンにOfficeは入れていますが、不具合らしいことって起きたことはないですねえ。
もう何世代もマシンは更新してますし、少なくない数のビデオ編集用PCを作ってきましたが、Officeソフトは必ず入れます。

それからすると専用機だったら「Officeソフト」は入れるな!  って、妄言に近いんじゃないのと思っております。

今時文書処理をしないPCなんてありえないでしょ。それならOfficeは必携のソフトだろうし、それは専用機だって同じだと思うなあ。
Office入れたくらいで安定しないマシンって、そもそも安定性に問題があるんじゃない?
>>いの〜〜 さん
に付け加えて、体験談を・・・実用面で考えるとOfficeは欲しい所です。最近エンドロールに大量の写真を入れてくれという話が多くて・・・

イラレホトショが無いので、Microsoft Office Picture Manager は相当重宝してます。全ての写真を一括(エクスポート)して、縦横比をあわせて・・・サイズを同じにそろえて、jpg⇒bmp書き出し出来るので。連番付けたりとかで楽してます。

まだまだ現役のPremiere6.5ユーザーなのでww
>※映像編集のみの場合、Microsoft Office 2007などのソフトは必要でしょうか?

最近はMicrosoftのOfficeのファイルが共有(互換性有)出来る無料ソフトがあります。

下記にてチェックしてみて下さい。
で、その後必要となったときにこれを入手してもよいものと思えます。

http://ja.openoffice.org/

ちなみに、あのMicrosoftの創設者が世界の長者トップから外れたのは、こうした無料ソフトやプラットホームが出てきたからです。

また、PCのスペック云々については、CPUの容量は各社ともほとんど変わらないもので、一番の問題は作業テーブル、すなわちメモリ(RAM)の容量だけと思えます。
いの〜〜さん
ごんさん
くれあーさん
大変説得力ありました。ありがとうございます。

あとあと、テロップなどエンドロールなどの編集に役立ってくるんですね。
写真だけの、生い立ちムービーなどの編集でも
必要とされくるのでしょうか?

>今時文書処理をしないPCなんてありえないでしょ。

また迷ってきました。。。
Gold edgeさん
無料ソフトチェックしました。
ありがとうございます。

Officeの購入に関しては、いろいろ手段があるのですね。
生い立ちムービーというのは、結婚披露宴で流すようなものでしょうか?
としたら、写真だけということはないのでは…。
「小5の夏休み、大好きなおばあちゃんと」「高校の文化祭で吹奏楽部の発表」
…等々と、コメントをつけるものではないですか。
そういうのを、(商売にせよボランティアにせよ)他人のために作るとき、コメント一覧を作ってもらうと、多くの場合WordやExcelのファイルで送ってくるんですよ。その文面を間違いなく入力するには、コピー&ペーストが一番ですよね。
だから私も、Officeは入れておくに越したこと、ないと思います。

自動アップデート。これは別問題ですけど…Windowsの機能としてあるんですが、切っておくべきです。その代わり、作業してないときにMicrosoftUpdateのサイトに行って、手動でアップデートするようにしましょう。
ソフトウェアで自動アップデートが作業の邪魔するとしたら、むしろアンチウィルス系じゃないかな…。
>自動アップデートを切る。

これもイマドキのPCのセキュリティを考えれば、考えられないことだと思うのですが。

ハイ、ウチのPCはビデオ編集機であってもネット接続は必須で、当然Windowsの自動アップデートも全てのマシンでオンです。

だってイマドキのソフトウェアは、インターネットによるアップデータの入手が不可欠でしょ。それにはネットを接続してなきゃならないし、そうしたらWindowsも含めて自動アップデートをオンにしておかなきゃ、セキュリティ的には非常に危険です。

また自動アップデートには、過去の不具合の修正・安定度の向上という意味も含まれていることをお忘れ無く。
どうしてもうまくいかないようなソフトウェアの不具合が、アップデート一個で劇的に修正されるようなこともよくあります。

専用機だからと言って、さまざまなものに後ろ向きになる必要はないと思いますよ。

僕のマシンはビデオ編集ソフトに、エンコーダー、ワード、エクセル、Photoshop、Illustlator、さらにはゲームも・・・
てな感じで、必要なものは何でも入れてますし、作業はそのような複合的なものだと思っています。
これらの全部を同時に立ち上げてなんて、結構当たり前に作業してますが、重くなるくらいでぶつかるような不具合は多くはありません。

もちろん、負荷が高い作業の時はそれに集中させるとか、運用面では気をつかってますが。


ただ入れちゃいけないソフトがあるのは事実です。
たとえばファイル共有系のソフトとか、いかがわしげなソフトとか。 MicrosoftのソフトもWindows Media Player 10以降の新しすぎるバージョンとかは入れませんね。
OFFICEは問題出たことないですが、アップデートではWindowsLiveで勝手に入れられたフォトアルバムのせいで、QuickTimeのファイルがあるフォルダで、エクスプローラ表示でフリーズするようになったことがありましたね。

ソフトがnVidiaのCUDAなどに対応してるなら、ビデオボードもそれに対応したものがよいかと。
でもCUDAって、言うほど効果ないって話が多いですが、どうなんでしょう?
CGや編集で劇的に効いたソフトとかあります?
>あきさん
あ、しまった!すぐ消したのにバレてたー!!ワラ
そうなんですよねー。CDとかは内周からですけど、はずかしいあせあせ(飛び散る汗)
ずいぶん昔に雑誌でパーティションを切ったほうが外周にデータ集まるからって、そんなようなことをやってたんですよ。

転送速度が遅かった時代は藁をつかむ感じでいろいろやってましたね
>いの〜〜さん
あき@多摩区さんがフォローして下さったように私はアップデートそのものは否定するどころか推奨してますし、自動/手動が選べる条件下で「自分で気をつけて手動で行う」ことを選ぶのは、「後ろ向き」だとは思いません。
>19あき@多摩区さん、24島田元さん

失礼しました。
初心者の方にはまるで、オフにすべきだと受け取られかねないなと思いまして、自動アップデートについて述べたものです。

またさらに述べさせていただくなら、自分で任意に管理するつもりでも「手動」にすべきではないものと思いますよ。

インターネットの驚異は24時間ですよね。「自分で気をつけて手動で行うこと」が安全である保証はありません。
人にはケアレスミスが発生します。うっかりオンにし忘れた、が起きて結局つけを払うのは自分自身なんてーのが、「前向き」とも思いませんよ。

まあ、これもそれも、個人の見解です。いろんな方の見解の中から、説得力のある見解をトピ主さんや参加者の皆さんが拾ってくれればいいことですよね。
私も最近しゃくれ神さんが考えているような構成でPC自作しました。

ケースのみ流用
CPU:INTEL/Core i7 920 BOX
CPUクーラー:Thermalright/Ultra-120 eXtreme 1366 RT
M/B:ASUS/P6T
メモリ:SanMax/SMD-6G88HP-13H-T
DVD-RW:Pioneer/DVR-216DBK
HDD(システム):HGST/HDT721032SLA360 (320GB)
HDD(データ):HGST/HDT721010SLA360 (1TB)
ビデオカード:InnoVISION/Geforce 9800 GTX+DHT
OS:Microsoft/Vista HomePremium(64bit)
電源:Owltech/SS-600HM
HDDケース:Owltech/OWL-BDR35SA(B)

上記構成ですが13万ちょっとで作れましたよ。
最初はショップブランドも視野にいれましたが、明らかに自作の方が安上がりでしたね。
それでも予算20万以内でソフト込みは難しいと思います。

自分は元々Winで編集してましたが映像編集のみをMacBookProへ移行。最近Winの編集に戻ってきました。
私の場合、WinにはOfficeはもちろんですが他にも色々なアプリは普通に入れてますよ。ゲームとかも含めて。
それぞれPCの使い方はありますでしょうけど、私のようにアマチュアだと自分の家で編集をするというのが普通でしょうし、やはり1台のPCで全てやれる方が便利ですしね。
openOfficeは私も使ったことありますけど、互換性の面からいえばお勧めはしませんねー。
ちなみに某msサポート経験ありますけど、Office系のアップデートを掛けたくないならマイクロソフトアップデートじゃなくてwindowsアップデートに切り替えれば大丈夫ですよ。
あと自動アップデートに関しても設定は「何時にチェック」ってありますけど、あれも実際は設定した時間にはチェックしにいってませんし。

色々討論されていますが、この辺の考え方って人それぞれなのでどっちでもいいかと思います。
誰かがこうだ!っていって真似して何か不具合が起きても自己責任ですしね。

セキュリティに関しては有料ソフトでも無料ソフトでも個人的には問題ないと思っています。
しゃくれ神さんのシステム、羨ましくてついつい読ませていただきました。
実は私も昨年5月に、MSからしゃくれ神さんより2シーズン?古いタイプを購入しました。
CPUはCore 2 Quad Q9550/メモリは4GB/HDD500GBです。外付けHDDは500GBと320GBでデータ用にしています。
OFFICEは入れていません。そのかわりJUST スイートを入れています。
ネットは時折接続するようにして、普段はLANケーブルをはずしています。

しかし、EDUS NEOでAVCHDで撮影したものを編集していると、グラフィック関係が弱いのか再生時にトロトロして音声など超低速再生したようになって困ります。
こんな場合何をどのように補強したらよいかと迷っています。
構成は上記以外は次の通りです。
マザーボード=P35 Express チップセット搭載
VGA=NVDIA GeForce 9600GT
ドライブ=DVDスーパーマルチドライブ

しゃくれ神さん 割り込みでごめんなさい。
ヤウ さん そうなんです。トロトロするんですね。
普通にAVIを編集するときは、そんなこと一度もないのに、どっかおかしいのでしょうかね。ソフトがどうかなってるかと思い、ソフトを再インストールしてみましたが・・・。AVCHDのみと言うのも解せないのですが、AVIHDの処理の仕方に問題があるのでしょうか。
最近システムにプレミアCS4をインストールしました。

CPU=Core i7 940
MB=P6TDX
memory=CORSAIR 6×2GB
Blu-ray=MELCO6倍速
HDD(システム用)=HGST500GB×4にてRAID10
HDD(データ用)=MAXTOR_SATA320GB×2
ビデオカード=HIS HD4670
ディスプレー=BENQ_FP241W
OS=Vista (64bit)
電源=静が如く700W

ハイビジョンカメラ数台で舞台撮影したものをDVDにしていましたが、制作の段階で
ブルーレイに残すのも手間があまりかからないのでこのシステムに移行しました。
それまではCore2Duo、メモリ3GB程度でやれなくもなかったのですが、時々メモリー不足の
エラー表示がでていたのと、RAID0で3台のHDDをダメにしたため乗り換えました。

まだ使い始めなので何ともいえませんが、最適化に時間がかかりますね。
みなさん色々と議論していただきありがとうございました。

少しづつ、コメントして頂いた内容を理解していきたいと
思います。

Core i7を今検討しているところですが
スペックはまだまだ勉強する必要があるみたいです。
しゃれ神さん お邪魔虫をしてごめんなさい。
しっかり研究して構築して下さい。

くじらさん ご指摘ありがとうございました。
早速実行してみましょう。

しゃれ神さんのお陰で勉強できました。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビデオ撮影と編集 更新情報

ビデオ撮影と編集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング