ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

それ町コミュの元ネタ(ネタバレ注意)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
それ町には色々なパロディーがあるので皆さんでお話しましょう。
まず
1巻P30
嵐山歩鳥−再起不能(リタイア)…ジョジョの奇妙な冒険
P39
な〜〜〜〜〜〜ぜ〜〜〜〜〜…島田伸介が司会のクイズ番組
P47
女の人には事の重大性が分からんのです!!…ガンダム(偉い人には分からんのです)
P50
行くぞテツオ!!…多分AKIRAだと思います
2巻P125
3コマ目一乗はるか…石黒先生のアガペの主人公
P128
無用心無用心♪〜…オリエンタルラジオの武勇伝

ほかにあるか誰か教えてください!!

コメント(262)

9巻P186左上の森秋先生はジョジョ風タッチですね。

他にもちょこちょこ「どこかで見たんだけどな……」と感じるタッチがあるのですが元ネタがわかりません。
9巻P175のビール、エビスと思いきや「ベンテン」でした。単行本派なんで、この回の西先生に激萌え。
9巻の放火犯は4巻ですでに指名手配されていた
それで思い出したのですが、一年前に燃えた玉川河川敷の廃車ってのは1巻で燃えてたタイヤの事ですかね?
1巻で野次馬の中に犯人が混じってますね。
コソコソ火ィつけて喜んでいるようなバカは

所詮VERMIN(害虫)で
The dregs of society(社会の屑)なんですよね。
放火の話を確認するために1巻読み返してたら、
2巻でばあちゃんが歩鳥に教えた「拡大鏡付きのボールペンキャップ」で
新聞を読んでいるシーンを見つけました。今更ですが(笑)
放火関係確認しました。凄いな……。

66話と34話って始まり方のコマ割りが同じなんですね。他に正月の話ってあったかな?
既に出てるかもしれませんが。

第1巻第6話94ページ、針原さんが食べている菓子"パップラドンカルメ"はひらけ!ポンキッキが元ネタです。正体不明な菓子なのに、マーブルチョコっぽいですね。




歩鳥は17話と47話でも
アメリカンドックを食べているけど
「ころも」から先に食べているのは67話だけ。


髪をざっくばらんして心境の変化があったのかも?
・66話
放火犯の名前「帆村拓間」。ほむら→炎・焔 たく→焚く
・70話
人類初のタイムトラベラーの名前。アニメでは「森秋涼介」。森秋先生の子孫?
・67話と71話
エビちゃんに出した「紅茶Q伝」と紺先輩にあげた「ゴールデンアップル」のメーカーは同じ。
・72話
植野動物園 → 上野動物園
嘘つきリッちゃんの名前は、
元女子プロボウラー「律子さん♪律子さん♪中山律子さん」と同姓同名
・73話
映画の看板のマチル団。タケルが学校休んだときに夢で見たのはこれが元ネタ?

疑問なんですけど・・・69話にたびたび出てくる、歩鳥と真田の顔のアイコンみたいの、
何か元ネタあるんでしょうか?
>ジャンボさん
歩鳥と真田の顔のアイコンみたいのについて、コメントありがとうございました。
「トランスフォーマー」ぜひ拝見したいと思います。
お礼を言うのが遅くなってすみませんでした。

追加
中表紙の丸い矢印リサイクルが巻数ぽくなってたりしますよね?
10巻がどう表現されるのか楽しみです(^ー^)
小ネタじゃないけど間違え発見。

最新話(アワーズ12年2月号掲載の第84回、歩鳥の戦争)の55ページ、1コマ目。
まだ登場していない「グリフォンさん」が居る。
49話のタイトル「紺先輩の静かな怒り」は、ドラゴンボールで「孫悟空の静かな怒り」というエピソードがあるので、それのパロディかと。
ちなみにこの話のストレスメーターは欽ちゃんの仮装大賞ですね。
合格ラインを越えてメダルもらってます。

あと、伊勢崎さんのあだ名がエビなのは、伊勢海老が正式な由来だけども、モデルといえばエビちゃん(蛯原友里)ってのもありそうですよね。
ネムルバカでレトルトカレーを温めてゆたんぽ代わりにするシーンがありますが、このレトルトカレーが「シーサイドカレー」。

シーサイドのカレーってお取り寄せできるのか…。
10巻買ってきました。

3p サブタイトルは、「アンネの日記」からか

9p ジャポネズリ学習帳=ジャポニカ学習帳

18p 元ネタではないけれど、ユキコはジンジャーエールを「神社エール」と思っている気がする。

26p サブタイトルは、「ナンバデッドエンド」

42p 針原さんのシャツCORPSE=死体


47p サブタイトルは、第40話「嵐山家、火事になる」

48p創舎利庵 昔のゲーム「ソーサリアン」

49p 3.26光年は天文学の単位1パーセク

84p 3−D鎌瀬くん 名は体を表す結果に

97p ページ全体が何となく「カイジ」っぽい

101p 「消えたクリーニング屋」26話の静ねーちゃんの小説のサブタイトル

118p 「都市 グンパオ」木曜日のフルットで鯨井先輩がタイ料理グンパオから「首都 グンパオ」を連想していた


138p タッツン弟 辰野虎太郎 「ぼうや〜良い子だ、ねんねしな」


10巻も大変おもしろかったです。
タッツンの言う歩鳥を想ってる人って言うのが気になるところ





 10巻 43ページの回想シーンで静香さんがアフリカ旅行のガイドブック読んでて、37ページで「仕入れの旅に行く」と言っているのは、あの仮面を手に入れることになる旅行ですかね。
第76話
「嵐山家 家事担う」
にて

エビちゃんが着てるシャツの文字「STAR BOW」は、80年代のアイドルグループの「スターボー」の事でしょうか?

「スターボー」は異星から来た宇宙人という設定のアイドルグループで、「異星人」と「伊勢エビ」を多少かけてるのかな?

あくまで推測ですが…
18pにツッコミ爺さんがいますね。

149p のいつだぢたか腰をやっちまって…はジョセフィーヌを動物病院に連れて行ったときのエピソードですね。
中表紙のリサイクルが気になっていた者です。
10巻を見て「なるほど。」と思いました。

大牙一太郎 → タイガー太郎 → 虎太郎
既出かもしれませんが、フルート有村くんが出てくる回の排水溝に落ちそうになったスイカに向かって「回避!」と叫んだのはドラえもんの『魔界大冒険』の魔学博士が魔王の攻撃を避けた時のシーンが元ネタですね
・ツッコミ爺さんのところの「すばらしいパン KAPOK」
 調べてみたら、KAPOKはパンヤノキ科だとか。
 パンヤというと、クッションの中に入れるものですよね。

・ユキコはカレーは、ルーとライスをまぜる派?

・朝ごはんの高野豆腐。1こしか減ってない・・・。

・紺先輩をさがしにいった歩鳥。
 先輩を見つけたときのシルエットが悪魔っぽくないですか?

・クリーニング屋の奥さん。
 柴木増代(シバキますよ)→荒井増代(洗いますよ)
 もしかして元ヤンキー!?
 結婚を機に足を洗ったとか!?(クリーニング屋だけに。)

・グリフォンさんのブログに『木曜日のフルット』に登場した
 鯨井風汁なし麺

・鷹の会との戦争の中に、お鍋とおたまを装備して戦ってる人がいる。

・歩鳥のキャラ「Penguin」歩く鳥だから。

・紺先輩は家政科を受験

・歩鳥が早起きして、顔を洗った後、胸元がぬれている。
11巻

82話
19ページ、右下のコマに「ツッコミ爺さん」
22ページ、真ん中・右コマに「辰巳さん(神主)」(名前間違えてたらスミマセン)
ドラマ撮影の主演男優:ルックス・髪型・喋り方からモデルは船越英一郎

84話
64ページ、真ん中・左コマ。「ビャッコ(白虎)ビール」(キリン(麒麟)ビール)

85話
表紙。歩鳥・ジョセ・紺先輩で「KON」になってる。

86話
99ページ、真ん中コマ。「コンガの達人」(「太鼓の達人」)
108ページ、下・左コマ
109ページ、真ん中・右コマ。輪島さんの後ろの後ろに浅井。

87話
129ページ、上・右コマ。
スピーカーの「HAGE」(「BOSE」)

88話
145ページ、上左コマ。「渋池駅」(渋谷+池袋?)
153ページ、上・右コマ。イタリアンレストランの名前「Pizzicata」(肘肩?)
82話・双方動くな→ナウシカのユパ様

83話・探偵訓ひと〜つ→めちゃイケ爆裂お父さん

それから86話の対戦格闘ゲームではストリートファイターのリュウとR-TYPEの1面のボスが戦っていますね。
はじめまして。
11巻の1話目(82話)8ページの「双方動くな!」は、ナウシカのユパ様オマージュですね。
12巻買いました。
P25…2巻に出て来た宇宙人の持っていたハンマーですね。
P35…ツッコミじいさんが登場してます。
P80…真田の携帯ストラップに「鬼保根」の文字。宝探しに行った誰かのお土産?
P189…紺先輩の未来。ネムルバカとフルット?

ちなみに自分、単行本派なので「エピローグ」でかなりドキドキしました(笑)
今14巻を読み返して、静ねーちゃんの作家デビュー作「雲丹飛行船」は友達の北村早希へのオマージュだと気付きました!気付くの遅っ!
トピック違いかと思いますが質問させて下さい。
5巻の第37話"蘇る脳細胞"で、歩鳥が紺先輩の部屋で聴かされている曲は誰の曲か分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい!
該当のコマにはdrow the one's sword and fight it out/if you can't beat them join themと書かれていました。
剣を抜いて戦え、長いものには巻かれろという意味らしいんですが、ググってもそれらしきリリックが出てこず、ネタバレを細かくまとめている方のブログにも書かれていませんでした。作者が自分で考えたフレーズなんでしょうか...
因みにジャケットは頭脳警察とマリリン・マンソンしか分かりませんでした笑
最終巻を読み終えました。いかにもそれ町らしい、いつも通りの終わりかただと思いました。エピローグも素敵でした。

あと127話のメイド喫茶から普通の喫茶に戻る回が良かったです。それから124話の最後で歩鳥にそっとシュガーを、タッツンにそっとカレーを差し出す婆ちゃんが良かったです。
八百屋のタカ、魚屋のユージ、二人合わせてあぶない刑事。
8巻・第65話「さよなら麺類」
最後のコマ「ラーメン屋はまだ2階にいるのです」
元ネタ:つげ義春「李さん一家」
同じく「さよなら麺類」より。
「ラーメン屋はまだみんなの心の中に生きてるぞ」
元ネタ:AKIRA
1巻の「行くぞっテツオexclamation ×2」同様に、画風が大友克洋の影響を受けているのを裏付ける台詞は何だか嬉しくなっちゃいますね。
窓から顔を出した親父さんの、赤い鼻と鼻水から推測するに、歩鳥たちの会話が聞こえていたんでしょうね。そしてこのエピソードはお腹が空くのであります。

ログインすると、残り229件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

それ町 更新情報

それ町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング