ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

富志夢フラッグ・2009コミュの基本の持ち物 あったら便利なグッズたち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここに上げている持ち物は、富志夢の夢『全員でご来光を観る』ために必要なものを載っけたよ!

☆印のついた装備はほんっとーに最低限の装備だから、これだけは絶対もってきてね!!
☆印を準備してこなかったら、とても申し訳ないんだけど登ってもらえないので要注意です(>_<)
登山は命にも関わることだから、ご理解くだされ!(>_<)


そいでは持ち物一覧♪

表にしたよ!!うん。わかりやすいウッシッシ
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=rmr3VW8nPs5--vfqXG1-c-Q&hl=ja


ここからはテキストです!
☆=絶対必携  ◎=なにかと必要  ○=あったら便利


【持ち物・服装】
■装備■
☆ザック
 →かなり長時間に背負って登ることになるから、普段使いしているような肩ひもが細いものは基本なしな方向で。幅広で背負いやすいクッションが付いたもので、腰ベルトでしっかり固定できるものならベスト!
 容量の目安は25〜30L程度。
 両脇にペットボトルをつけれるポケットがあるとなにかと便利♪
あとはレインカバー(ザックカバー)がついてれば素敵っ!雨が降ると荷物が大惨事だし、なにより水を含んで重くなってしまうんさ。

○ザックカバー
 →雨に濡れるとサックがめちゃめちゃ重くなる!
 *ビニールでも代用可能だけど、風で飛ばされちゃったりするのでおすすめはできません。


☆登山靴
 →トレッキングシューズや軽登山靴などの靴底がしっかりした防水機能のある靴。ハイカットが理想だけど、ローカットの場合は、テーピング(捻挫防止)とスパッツ(砂、砂利が靴に入るのを防ぐ)のセットが必須☆

 普通のスニーカーとかは「登山靴」として認めない=登ってもらえないので注意してねexclamation ×2スニーカーでも登れなくはないんだけど、怪我をしやすいので衝撃
 *靴は、必ず履いてみて足に合うものを買ってください。
 理想的には、登山用靴下を履いて、夕方(むくむ時間)に履いて試してみるのがいいよ〜!
 *いきなり履くと靴擦れしやすいので、普段から履いて慣らしておいてください♪


☆雨合羽
 →富士山の雨は上からだけでなく吹き上げてくるんだ。なので雨具は上からかぶるポンチョタイプでは着る意味ないんだ。だから上下別々のセパレートのタイプを準備してね。
 また、雨具を着たまま歩く事になるので防水&透湿機能は必須!もしくはせめて防水スプレーをかけておいて♪ちなみに安いビニール製のだと外からぬれなくても中が汗でビチョビチョになったりするので、要注意!
また、風が強いときには防風着としても使えます。スノボウェアとか持ってる人はそれでOK!


☆防寒具
 →頂上は夏でも〜5℃しか無いのでごっつ寒い!雪山みたいな感じ! 
しかもご来光拝むためには深夜に出発するから、もっと寒い!!
 フリースかトレーナー、寒がりさんはスノボウェアをおススメします。
 +αで中にパッチとか履いててもいいね!
 *防寒具については、雨具によって代用できるので、買う人はちゃんとしたの買ってね♪

☆メンバーフラッグ
富士山頂で、みんなの夢が詰まったフラッグを虹にして掲げるんだ♪
みんなの持つフラッグは、夢の虹の大事なひとかけらだよーexclamation ×2


◎Tシャツ(半袖+長袖)
 →速乾性の化学繊維のものがベスト
 山の上は紫外線がさらに強くなるので、長袖タイプがお勧めです。


◎アウトドアーパンツ
 →ジーンズは動きにくいので却下!
伸縮性のあるものなど、動きやすさ重視で。

   
○靴下
 →長い距離を登るので、厚手の登山用の靴下だと衝撃を吸収してくれるのでおススメ。
 薄いと痛いし、疲れやすいよ。

  
☆ヘッドライト
 →ご来光を見るために夜中に出発するので、必須です!
 懐中電灯はNGっ!両手は極力フリーに☆
 万一のため予備電池も忘れずに。


◎ゴーグル
 →強い太陽光や、砂埃から守ってくれます。砂埃はかなりきついからなめてると痛い目にあうよ!
 サングラス、メガネでも可。


◎手袋(防水性が理想)
 →保温と怪我の防止(めっちゃ寒い&岩掴んだりすることもあるよ)
雨が降るときついので防水性が理想だね。(普通の軍手でもOK )


○帽子
 →晴れてる時は、熱射病予防に。皮膚がはがれるくらい日差しは強いよ! (>_<)ニット帽もおすすめ☆


◎着替え
 →二泊三日分+濡れた時用。
 富士山の雨は、右や左、下からも吹いてくるので、下着まで濡れてしまうことが多々あるんさ。
 乾きの速い化学繊維やシルク・ウールのものがおすすめ☆


◎タオル
 →スポーツタオルくらいの長さがおすすめ☆
 何かと重宝します!2〜3枚はあると良いね!!
濡れた時に体を拭いたり、暑い時に汗を拭いたり、 寒い時はマフラーにしたり♪


○ショートスパッツ
 →膝からくるぶし辺りを覆うやつ。靴に砂が入るのを防ぎます。
 靴がロー・ミドルの場合は必須!!


◎マスクor代用タオル一枚!
 →特に下山道の埃は、シャレにならんのだ!
ただマスクをつけると、マスク型に日焼けしますw
 タオルで覆ってもいいね☆


○杖
 →特に下りは膝への負担を和らげてくれる。
 5合目で金剛杖を買うことができます☆
 登山記念に押印を押して欲しい人は5合目で買ってくださいな!


○膝サポーター
 →下山時、膝の負担が心配な人へ


■携帯食料■

◎登山中の水分と行動食
・喉が渇かないもので、エネルギー補給できるもの!汗もいっぱいかくので、塩分が含まれているものも忘れずに♪

参考にいくつか挙げときます。

◎水
 →天然水、アクエリアスがおススメ。全部で1.5Lくらいあれば大丈夫そう。
  最悪上で買える(500ml⇒500円)重すぎると疲れるから要注意っ!

◎梅干とかしょっぱいお菓子
 
◎ウィダーインゼリー
 2つくらいあっていいくらい!

◎氷砂糖
 →一番好評だったのがこれ!エネルギー吸収が早くて喉が乾かない!

◎チョコとか飴ちゃん
 →手軽にエネルギー補給。
 甘過ぎると喉が渇くので注意っ!

・一応載っけとくと
×固形のカロリーメイト
 →パサパサして喉が渇くのでやめた方がいい!

×栄養ドリンク
 →『効く』やつは反動が怖いので、やめといたほうがいいかとw

■その他■


◎保険証のコピー

 →万が一の備え!絶っ対必携!!


◎薬
 →万一のために必要と思われる常備薬や絆創膏は用意しておいてね。

◎使い捨てカイロ
 →山頂付近は、真冬みたいなもの!貼るタイプがとても便利!!
 寒がりさんは必須!


◎小銭
 →トイレは有料(山頂は200円)!あって困るものではないので多少多く持ってた方がよいです!
両替はきついっ!


◎ゴミ袋
 →ポイ捨ては絶対許しません!
  ほんとに最低限のマナーだからね!

○大きいビニール袋
 →リュックの中身を、全部袋に入れておくと急な雨にも便利。
荷物を分けるのにも使えたりするね!


○酸素
 →不安な人は持っておくと安心☆


◎日焼け止め
 →日差しが強いので、女性じゃなくても肌が弱い人は必要。
 日差しが強さは、やけどする人もいるほど。


○ウェットティッシュ
 →富士山(山小屋)には、お風呂も洗面所も無いので・・・。
 他にも汗や埃を拭いたり、あると便利です。


○耳栓・アイマスク
 →山小屋では大勢が川の字になって寝るので、少しでも眠れるように持っていくといいかも。
 使い慣れてないと寝心地わるいかもしんないから何回か使って慣らしてみてね。
  


○カメラ
 →ほんとに一生の思い出♪残さないで後悔しないかい??


○ビデオカメラ
 →ムービーで残せたらめっちゃ素敵♪


○登山の時以外に履く靴
 →軽くて薄いビーサンとかがあると足が楽になって便利です。


◎ウェストポーチ
 →カメラとか食料とかマメに出し入れするものを入れるため☆
あるとめちゃめちゃ重宝するよ。


◎熱い夢
 →忘れちゃ来てどーすんだ?ってくらいダメ過ぎる!


◎健康な体
 →絶対忘れないように!!
運動不足、寝不足は高山病になりやすいので、運動不足さんは運動を!!


■注意

・夢を叶えるため、または危機管理の面から、ザック・登山靴・雨具・防寒具・ヘッドライトの装備が無かった場合、登山をしてもらえないので、要注意です。

・ザック・登山靴・雨具は、登山の三種の神器と呼ばれるくらい重要なので
 多少値段が張ってもちゃんとしたものを買うことを強くおすすめします。
 一日中身につけているものなので、疲労度が全く変わってきます。



・登山用品は、近くの作業着屋さんやデパートで探してみると意外と安く手に入る☆雨合羽は作業着屋さんで安く手に入ります!! 


・防水対策として、着替えや濡れたら困るものは、
 ビニール袋かファスナー付きの袋(ジップロック等)に
 入れておくと濡れにくくなります。
 心配な方は袋を二重にしておくと安心です♪

 ただ、山小屋の中では周りの人の睡眠を妨害しない為にも
 あまりビニール袋の音を鳴らさないようにしましょう。

登山の準備についてはここもチェックしてください♪
めっちゃ詳しいしわかりやすい☆
http://www.fujisan-net.jp/CHARENGE/004_OUTFIT/index.html



長い文章、最後まで読んでくれてありがとう♪

質問とか相談があればいつでもどーぞ☆

コメント(16)

登山靴の定義について編集したよ☆
前提はトレッキングシューズか、登山靴!(防水機能とソールに厚さがある。)
靴の形はハイカットならそれでOK!
ミドル・ローカットの場合はテーピング(捻挫防止)とスパッツ(砂、砂利が靴に入るのを防ぐ)のセットが必須☆
ってことです♪もしわからんかったら質問してね!
今年は なんで トレッキングシューズ 登山靴じゃないとだめなの??

スニーカーとどう違うの?


という問い合わせを多数もらっているので

簡単にお答えするね!



スニーカだとダメな一番の理由は
 

雨天登山になった場合や登山道が濡れている場合

【1】岩など滑って危ない。

【2】すぐに浸水して足がびちょびちょのまま、夜間10℃以下(冬の気温)のなか登り続けなければならない。

→体温が奪われ高山病になりやすい。


途中が雨でも、頂上は晴れているケースもあるので

そのなかでも 全員で頂上でご来光を見る夢 に少しでも近づくための

準備なんだ。
 

ざっくりの説明なのでもっと知りたい人は


【どんぐり】このみ まで直接問い合わせちょうだいな♪
はい先生手(パー)
バナナはおやつに入りますかexclamation & question
ジャージは通気性がとても良いので、速攻で体温奪われますよあせあせ(飛び散る汗)
ナイロン製のジャージっぽいセットアップなら…でも色気がないですね。
…だそうですウッシッシ

ジャージだったら夜は中に厚手のタイツとかをはいたりとかかなぁ。

07はジャージで登ってる子いたよー。


バナナのことは ゆうたに聞いてください。
バナナは保温性に大変、優れます。

バナナを着ていれば、中はノースリーブでも大丈夫です。


最近、ハゲてきたんですが、
どうしたらいいですか?

>ゆうた
それには帽子?! 日焼け&寒さ対策もかねて・・・いい気分(温泉)

ちなみに、今年は以上気象でめちゃ寒いみたいなので、防寒対策、よろしくです!!

寒いと、高山病だけでなく、低体温症にもなっちゃいます。(これが進むと、いわゆる凍死になります)
バリも低体温症になって、救急車で運ばれた経験が。。。
自分は平気って思ってても、なっちゃうもんですうまい! 心配な子は・・・

★貼るホッカイロを腰に張り、
★ウール、フリース素材の長袖を着て、(綿は汗が乾かず、体温を奪う)
★風を通さないジャケット(雨具で応用可能)を羽織って =風速1Mで体温が1℃奪われます。
★で、帽子をかぶる。


そして、↓もあると便利 !

★粉タイプのスポーツドリンク剤
これがあれば、買った水がたちまちスポドリに♪ 通常より2〜3倍に薄めるとちょうどいいらしい。

★厚手の靴下2重履き=靴ズレ&寒さ防止♪

★酸素タブレット
 
★山小屋での夜食(山小屋でおかわりはないと思ってね)
BUT、高所では消化能力が落ちてるので、腐りにくいもの&食べすぎ注意☆
寒さ対策、ほんといざって時に簡易防寒シートって言うのもアリかなと。
100均にもあるので、良かったら探してみては如何でしょうわーい(嬉しい顔)
ゆうた、

生え際の後退はリーブ21がいーんじゃないか?

最近の富士山は風が強いらしいので、抜け毛に気を付けて!!!
霧(雲)の中を登山してると、
雨の中を歩いてるのと一緒なんだ♪

ザックカバーのない人は、ビニール袋(ゴミ袋)の中に荷物を全部詰めてから
ビニール袋ザックに収納するといーぞ♪
>とぅ〜る
この写真www

指でOK


★ザックカバー

これ、けっこう大事。。。去年ビニール袋でカバーしてた子は、結局、荷物が濡れてたあせあせ(飛び散る汗)
どうしても上に隙間ができるから、結局濡れちゃうんだ冷や汗
すぐズレて、今にもビニールがズリ落ちそうだった。

できるだけ買うことをお勧めするなぁ。千円ちょっとだし、便利さを考えるとお買い得!

でもどうしても買えない場合は、↑にあるとおり、荷物を全部ゴミ袋にいれるのと、
長めの紐を用意して、ザックに被せるビニールの口をきっちり結ぶといいかも。
とぅ〜る君が紹介してくれている簡易防寒シート、大阪の防災センターに売っていたので、全員分買ってくことにしたよ〜!!
3日で5キロも減量できたサウナスーツよりも熱かったから、保温性能はばっちりだ!!!ウッシッシ
> きっくん

自分も何人分か買ってこうかと思ってたからマジ感謝ですぴかぴか(新しい)
効果も実証済みなら間違いないっすねウッシッシ
きっくん>防災センター、こんな時にも役立つね〜ww


とぅ〜る>みんなのことも気にしてくれたなんてっっ!!とう〜る〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

富志夢フラッグ・2009 更新情報

富志夢フラッグ・2009のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング