ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鹿児島 くにゆき君 ファンクラブコミュのプリムス クーダ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘミクーダ(Plymouth Hemi cuda)は、クライスラー社のプリマス部門で製造された乗用車。2ドアのクーペまたはコンバーチブルであり、1964年から1974 年まで製造された。

最初のヘミクーダは、ダッジ・ダートなどクライスラーが製造する多くの車種でも利用されたA-ボディと呼ばれるシャーシを基本として開発された。

1964 年モデルはヴァリアントの特別車として発売され、ヴァリアントのバッジまで付いていた。ヘミクーダはよりスポーツ性の高いデザインを示し、フォード・マスタングより2週間早く市場に出されたこともあって、最初のポニー・カー(1964年型フォード・マスタングに代表される手ごろな価格でコンパクトかつスポーツ走行が可能なスタイリッシュな車)であるとされている。プリマス役員は、当初、ヘミクーダを「パンダ」と名づける考えであったが、デザイナー達の反対によって「ヘミクーダ」となった。第1世代のヘミクーダは、当時としては最大のリア・ウィンドウ・ガラスで構成される大型のファストバックを特徴として打ち出した。

1965 年モデルには273立方インチ(4.5L)のコマンドー・エンジンと235馬力を発生するV8エンジンがラインナップされ、同時にサスペンション、タイヤなどにも改良が加えられた。

1966 年モデルは、フロントライトとテールライトのデザインが一新され、先年のモデルからは明らかに違ったデザインを施された。バリアントよりは上質のイメージを打ち出し、途中からは、これまでのバリアントのエンブレムが廃されて、バラクーダ独自のエンブレムが付けられた。この年のモデルは、より掘りの深い輪郭のフェンダーと、その上部のターン・シグナルが鮫のエラ型とされた。また大型バンパーとチーズおろし器のようなパターンのアグレッシブなデザインのグリルへと変更された。

1967 年、ヘミクーダはまだA-ボディをベースとしていたが、ファストバック・モデルに加えてノッチバック・モデルとオプションでコンバージョンが追加された。3年間を通じて生産された第2世代の各年モデルの違いはサイド・マーカーの形状であった。ポニー・カーが定着し競争が激化してくると、ヘミクーダのエンジンをバリアントよりも大型のロード・ランナーのエンジンのようなそれをオプションとして用意した。

1969 年にはその最大のものとして440立方インチ(7.2L)モデルがショールームにお目見えした。これらは限定生産モデルで、1968年にはヘミ・エンジンを積んだバラクーダがドラッグ・レースに登場した。

1969 年には、そのパフォーマンスにも限界がきていた。この年、「クーダ」と呼ばれる、383エンジンを搭載し、外観を手直ししたSオプションを発表した。

1970 年、ヘミクーダに新たなデザインが施され、ハイ・パフォーマンス仕様は「クーダ」として売り出された。この年の新デザインは、過去のものとは一新された異なるデザインであった。その大きな理由はE-ボディと呼ばれる、極端に短く、幅広でよりスポーティなバージョンとして登場したクライスラーのBプラットホームが採用されたことにある。そのため、ファストバックは廃され、2ドア・クーペとコンバーチブルが継続して売り出された。

同社最大のV8型440エンジンや426ヘミ・エンジンを搭載したモデルも用意した。これら大型のエンジンに加え、特別仕様のハイ・パフォーマンスなサスペンションが搭載された。これにより、スタンダードなヘミクーダは平らなボンネット、ハイ・パフォーマンスなクーダはエア・スクープ付きとなった。このハイ・パフォーマンス仕様は大きな話題となり、エンジン名と併せて「ヘミ・クーダ」と呼ばれるようになった。

この年、姉妹車としてダッジ・チャレンジャーが登場した。より大きなエンジン・スペースを持つE-ボディへの変更により、 426立方インチ(7.0L)のヘミ・エンジンが新たに搭載され、新たな「ヘミ・クーダ」が登場した。

1971 年、グリルのデザインが変更されヘッドライトが丸目4灯となり、テール・ライトのデザインも僅かに変更された。1972年には再びグリルとテール・ライトのデザインが変更された。このとき採用された丸2灯のヘッド・ライトと円形4灯のテール・ライトのデザインは、生産終了1974年まで全体的な変更は行われなかった。

しかし、他のポニーカーと同様、排気ガス規制のためにその排気量を大きく減少させた。また、新しい安全基準が施行され、1973年・1974年モデルは、前後のバンパーが大型化された。

ヘミクーダは1973年のオイルショックを耐え抜き、1974年まで生産された。現在、この第3世代のヘミクーダは、コレクターズ・カーとなっている。

コメント(1)

http://www.youtube.com/watch?v=O21sigv45uU&feature=player_embedded

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鹿児島 くにゆき君 ファンクラブ 更新情報

鹿児島 くにゆき君 ファンクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング