ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しく上達ボディボード!コミュの自分の向き・ボードの向き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんお久しぶりです。

また間が開いてしまいましたね・・・・
本当にいつもすみません。


先週末は福岡&宮崎に行って波乗り三昧でした。


そんな中で気がついたこと、今回は題材にしてみますのでお付き合いください。


ターン。

言葉に出すと一言で終わってしまいますが、実際のところは永遠のテーマですよね。



スピンが出来ない!
リップに上がれない!
スピードが落ちる!
レールが抜ける!
プルアウトできない!
引っ掛かって失速!
ノーズが刺さってワイプアウト!


などなど。
数多くの状況を見てまいりましたが、そもそもターンって??


車や自転車ならコーナリングとでも言いましょうか。
ターンとコーナリング。

言い方は変わっても内容は全く同じです。


ボディボードって

【ボードと言う乗り物の向きを変えて波と言う動きながら形を変える斜面から力をもらって走ったり回ったり飛んだりする】

遊び。ですよね??


前にもリッピングの時に書いたのですが、今回のトリップでもタイトルの自分とボードの向きについての話があったのでここだけピックアップしてみたわけです。




突然ですが皆様。



ボードの向きって気にしていますか?




テイクオフし、

波を見て、

乗り込んで、

重心を波側に傾けて、




で実際曲がってます????






曲がっていかない人結構いると思います。




なんで???

といいますと・・・・・


多分ボードの向きがビーチ側を向いているから。

言い換えれば【ノーズの向きをビーチ側に逃がしてしまうことが多い】から。

だと思います。


いつも長文なので今回は端的に行きますよ!

解決方法はというと?

■ライディング中にノーズの向きに気を配る
 実際にライディングしている時にボードの向きについて少し気を配りましょう。
 ノーズはどっち向いていますか??

■ノーズをビーチ側に逃がさない
 これが原因。自分だけ傾くとボードはレールが入りません。
 ノーズをビーチ側に逃がすと短いボディボードの使えるレールがさらに短くなります。
 レールが短くしか使えない=不安定=失速しやすい ということです。


■自分はボードの運転手
 今日のお題はこれを伝える為のものです。
 ボードと言う乗り物に乗っている以上、ボードが行きたいほうに行かないと自分はそちらに行けません。エルロロを例にとっていい変えれば、自分が大事にするのは自分がリップに向かうことではなく、ボードをリップに向かわせること。


体とボードは出来るだけ同じ向き。
そうしたバランスのボード選びも重要です。

ノーズのボリュームが大きすぎて、テールが絞ってあるデザインのものは体とボードを平行にしたまま長くレールを入れようとするとノーズだけが抵抗を受けてテールのレールが抜けやすくなります。
なのでノーズを逃がしてテール寄りのレールだけを使おうとする人が多いです。無意識にでもなりますからね!



今一度そんな確認する気持ちを持ってライディングしてみましょうか。

そろそろ冬も本番。

そんな寒さにも負けない人、精一杯応援しますよ!



こんなことについて説明して欲しい!!
って書き込みもどんどんどうぞ。


いつも最後まで読んでくださりありがとうございます!


岩波

コメント(19)

昨日友達にビデオとってもらい自分のライディングを見ました。
岩波さんが書かれてるようにビーチ側に向いてるし体重移動も出来てないし胸も張れてないし最悪でした。基礎が全く出来てなく改善するとこばかりです…
意識して頑張らないといけないです。
日本海は冬、波があるんで頑張ります!
ジェイ★さん
書き込みありがとうございます。
ノーズがビーチを向いた時点で体重移動してもボードはあまり曲がりません。
だからなおさら上体だけ波側に傾いて、そうするとボードはさらにビーチに向いて・・・・

基本姿勢ってあるじゃないですか。
あれはビーティングのみの姿勢では無いと思います。

ライディング中もあの姿勢でいいんです。
そのままの状態でターンしてみてください。なんなら両手前でもいいと思います。そうするとノーズを逃がしにくくなりますからね。

日本海大好きです。
毎年福井、金沢にお邪魔させてもらっていて、先週末は福岡にお邪魔しました。
寒くなりますが定期的に波があるシーズンを楽しみましょう。

またどんどん書き込みお願いします!
海苔ピーさん
良い波でしたよ〜本当に楽しかったです。

>自分はボードの運転手
あまり言う人いないですが、ボードが自分についてくるならこんなに苦労しないのがボディボード。

深いと言うか今までの考えから少しだけアングルを変えることが大事ですね。

月末よろしくです!
マイクスチュアートのFIREを今、見てました。
ボードがちゃんと行く方向を向いてますし、ボードの裏が見えるくらいまでレールがきっちり入って、なおかつ、チューブの中で天井を見上げながら確認してましたね〜〜。
そして・・・無駄な芸当はせず、波と一体化してますね。

私も若い時代バイク乗りだったんで、重たい750で下りコーナーに突っ込む際に芸当のようにぶら下がってハングオンしてたら、横を女子高校生のスクーターがリーンインで突っ込んできて追い抜かれたことを思い出しました。相手は軽い車体で体とバイクが一体となっているのに私は自分だけが曲がろうとする典型的なパターンでバイクはコーナーについていってない=遅い、まさにBBにも同じことが・・・・・げっそり
ろぼこんさん

肩のストレッチはビーチでしたほうがいいにきまっていますね(笑)
気持ちだけでは曲がらないのがボディボード。
プロで考えても昔はノーズを逃がすターンが多く見られました。でも今はだいぶ少なくなっています。
僕はボードのアウトラインの変化にあると思っています。
昔のボードはノーズのボリュームが大きかったのでそのまま入れられなかったんですよね。

是非次の波乗りで意識してみてください。
いつも書き込みありがとうございます!
ケンタさん
ボードが進むほうを向いて、というか進むほうに向いているからそっちにいっているというか。
レールを長く使っているでしょう?
レールを長く使う=安定する=スピードが伸びる。ということ。

バイクの話うけました!僕もバイク乗るので良く分かります。
ケビン・シュワンツのように頑張りましょう!バイクは寝かさなくても曲がりますが、ボディボードは寝かしてレールを使わないと曲がらない乗り物です。
岩波さん、そうですね!レールが長く入ってる!やっぱりマイクの映像は凄く勉強になりますね。
あのスピードといい、安定感といい、姿勢といい・・・・惚れ惚れしますね。

バイクの話、うけましたかあせあせまじですよ・・・あのショックは今でも忘れられない・・・
下り峠では有名な子でしたけど・・・・でも50に750が負けるってありえね〜〜けど、あるんですよね。

ケビン・シュワンツ・・・転倒なんのそのチャンピオンですね。

やっとシーズン到来の日本海、がんばりま〜〜す。

ケンタさん
やはりマイクはボディボードと言う乗り物をここまで進化させてきた立役者。
どうすれば曲がるか?それは彼が一番熟知しているのだと思います。

問題は彼の次元が高すぎて一般的には・・・と言う点。
でもイメージは自由!どんどん〜だろう。。を考えましょう。

また書き込みお待ちしています。
さとしさん

単純な発想ですが深いと思います。
そういう目線で波乗り出来ると変化が出ますよ!
ボードについても良く分かります。

週末波ありましたよね。福井も良い波でした。
これからシーズンの日本海で是非お試しあれ!
koyoさん

タイミングよかったですか?
ならば嬉しいです!

ちょっとした目標があるだけで波乗りってやりがいがあって楽しさも増えますよね。
そうしたお手伝いが少し出来ればって思います。

週末を挟みましたがいかがでしたか??

何なりと書き込みお願いします。

koyoさん

そんなうずうずが上達へ繋がりますよ!
頑張ってくださいね!
初めて読ませていただきました。昨年から始めて、すっかりはまっています。お話とてもおもしろかったです。ボードがどっちにむいているか、意識した事は無かったので、早速やってみようと思ってます。
最近は横にはいっているのですが、わりと早めに失速してしまいます。たぶんレールがはいっていないんでしょうか?いまいちレールが入る、という状態がつかめていない感じです。どんな練習をすれぼよいのでしょうか?教えてくださいませ!
AOさん

書き込みありがとうございます。
少しでもご参考になればと思っておりますのでお気軽にご参加くださいね。

さて、失速は多分波とボードが平行になった瞬間だと思います。
どういうことかといいますと・・・

テイクオフ後はターンをしながら波のブレイクに合わせていくのが波乗りなのですが、ターンになっていないと失速に結びつくことが多いです。

ターン=始点〜通過点〜到達点 

ですよね。
そして高いところから低いところに降りる時に加速をします。

さて、その加速をどう使っています??

多分使えていないと思います。
使えないまま失速をするわけです。

先ほどの到達点は波の高いところです。
そこがトップターン、スピン、リッピングなどのステージになります。

要は上るために下りるのがターンと言うわけです。
波は高い位置ほど角度があり力があるのでスピードが出ます。
その高い場所を上手く使いながら乗るからスピードのあるライディングになります。

ボードが平行になったところ=波の低い場所

なので、一気にスピードが落ちるわけですよね。
滑り台滑り終わって座っていてもそれ以上スピードが出ないのと同じです。

ということで、まずは1ターンをして高い場所に行きましょう。
その練習方法としては僕はプルアウトをお勧めしています。

確か前にプルアウトのすすめというのを書いたので是非見てみて下さい。
また分からないことがありましたら遠慮なく書き込みくださいね!

ありがとうございます。プルアウト、読んでみました。早速練習してみます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しく上達ボディボード! 更新情報

楽しく上達ボディボード!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング