ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護のオトコ。コミュのリアリティーショックはありましたか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
看護学校の学生です。
今実習で、スタッフについて業務を行う(主に日常生活援助)という実習を行っていますが、目的はリアリティーショックを軽減するためだそうです。
そこでみなさんに意見をいただきたいのですが、学生から就職した時に、リアリティーショックはありましたか?またどのようなことでしたか?そして、今できることはありますか?皆さんにご意見をいただきたいです。

コメント(8)

卒後2年目で、一般病棟勤務です。どうも。
やっぱり事務作業が意外に多いとかじゃないでしょうか?
書類が多いっすね。
ってかうちがただ遅れてるだけかな。。?
電子カルテだったら少しは楽なのかな〜
それはそれは、大有りでしたね。
雑務と言うか、犬すけさんが言うように実習とかガッコでの勉強以外のこととか、自分の実力を痛感したりして、凹んだのを思い出します。
でも、まぁ、それをいかに自分自身が受け入れられるかが問題となってくるのですが・・・。
>犬すけさん
伝票処理などですね。確かに実習中には伝票処理は全くしませんでした


>tetsu-WOH !!
雑務というのは伝票処理以外に薬局から薬もらってきたり、検査に患者さんを連れて行ったりなどですか?
薬をもらってきてもらったり患者さんの搬送の多くは、医療補助の方がやってくれますね。
検査や食事箋、投薬のための伝票処理もそうですが、入院から退院までの書類処理や同意書の処理、面談の設定、アナムネーゼ、地域支援室との仲介、注射薬を準備することから詰めて注射すること。深夜、準夜、日勤の役割がそれぞれ異なるとおもいます。
各病院で違うと思うのですが、挙げればキリがないですね。
なんか、ただでさえ日常生活援助技術・注射技術だけでもままならないのにいろいろ覚えることが多くて・・・また、周りが前にも教えたのにまだ知らないのぉみたいな雰囲気もあったりして・・・余計リアリティショックを煽る事もありましたね。

こんな事書いたら、不安を助長するかもしれないですが、以前に記載したように、出来ないことをいかに受け入れ、一つ一つ出来るようになればいいやぁみたいな考えになれることが大事だと思います。
つまりは、今出来ることは伸ばし、出来ないことに当たった時にはそれをその時に覚えていければいいとおもえることだと思いますq(^^)p

新人さんがそのように思えるようにするために、プリセプターがいるわけだし、プリセプター以外にも分かってくれる先輩が結構いるから大丈夫だと思いますよ(^^v
>tetsu-WOH !!さん
患者さんに接するだけではなく、患者さんの療養生活や退院後の生活を支える業務の多さと自分の未熟さに直面するということがリアリティーショックなんですね。

できないことはできないということを外に出す勇気がいるようですね。良いプリセプタ―に当たることをいのりますw

ありがとうござました。
現場に出ると、研修や試験が多く、学生の時以上の勉強が必要なのには驚きます。臨床実習の時よりも、ずっときつかったです。でも、それを乗り切らないと仕事にならないので、卒後1年目は本当にきつかったのを思い出します。先輩に罵声を浴びさせられ、その間にも患者様の看護を同時にして行く訳で、新卒者の2割が1年以内に離職してしまうという現実も、現場に居ると良く理解できます。今はプリセプターと教育係りを兼ねて学生の指導もしていますが、自分がされて嫌だと思った事や、つまずいた時の経験から、教えられる立場の目線を持って接しています。

でも、『できない』では済まされないのが現場です。どうやって克服するか・・・努力が見えない人は、どんどん見捨てられてしまうのも現実です。とにかくがんばって乗り切るしかありません・・・。看護って何なんだろう・・・と思うこともありましたが、正しい知識が技術に繋がります。常に勉強をしていないと取り残されてしまう職種であり、責任が自分自身にかかってきますから、自分を守ることを常に意識しながら働かなくてはいけない職業です。せっかく苦労して獲得した国家資格でも、辞めて他職種についている知人も多いです。その理由はさまざまですが、想像以上に厳しい仕事であるのは間違いありません。これこそ、リアリティーショックだと思います。
『できない』っっちゅーのをあからさまに勤務先で打ち出すのは流石に無理ですが、自分が学生の時にこんなに頑張ってきたのにこんなにも出来ないって思う瞬間があるのかもしれません。
と言う訳で、プレッシャーがあることを受け止めて行動できるといいですね。
その瞬間が、出来ないことが出来る力がもてるようになる時かなって思います。
入職までにいろいろと準備しなければならない気持ち、すごくわかりますが、まずは国家試験。
今出来ることを頑張りましょう。
厳しい職業かもしれませんが、その分「やりがいというか楽しい」職業でもあるので、就職をお楽しみに・・・(^^)v
>> SOLA さん

現場に出てまで試験があるのですか?
う〜ん…。
罵声にはついては予想していたし慣れているがw、学生以上に勉強が必要とは予想していなかったです。

気持ちを引き締めてがんばっていきたいと思います。
ありがとうございました。

>>tetsu-WOH !!

今出来ることをがんばっていきたいと思います。
ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護のオトコ。 更新情報

看護のオトコ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング