ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宇宙ステーション観測隊!コミュの「みちびき」今夜打ち上げ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の全地球測位システム(GPS)の補完などを目指す準天頂衛星「みちびき」を搭載したH2Aロケット18号機は11日午前7時25分、鹿児島県・種子島宇宙センターで発射台に移動し、打ち上げに向け最終的な準備に入った。
 打ち上げを担当する三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は燃料を注入し、同日午後8時17分に打ち上げる予定。発射後、みちびきは約2週間かけて日本のほぼ真上(準天頂)の軌道に投入される。 

準天頂衛星システムは、日本付近で常に天頂付近に1機の衛星が見えるように、複数の衛星を静止衛星と同じ周期を持ち軌道傾斜角を有す複数の軌道面(準天頂軌道)に配置した衛星システムであり、山間地、ビル陰等に影響されず、全国をほぼ100%カバーする高精度の衛星測位サービスの提供を可能とするものです。

みちびき特設サイト http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html


成功すれば車のGPSはもちろん、いろんな産業でも活用できて便利になりますね(`Д´)ゞ

コメント(22)

これ、どんな軌道でどんな事するか〜と思ったら不思議な軌道に入るんですねぇ。
これで世田谷区突入で北極星を探さなくてもいけるようになるかもしれない!
例えば…この衛星が輝く星だとすると・日本の何処から眺めても いつも同じ位置に見えるって事ですねexclamation?(白)


>>愛あい様
それが全く違うんです。
詳細はこちら。
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/overview/orbit_j.html

通常の静止軌道衛星だと、赤道上でぴったりと同じところにとどまるような見え方になるんですが、傾けた軌道を楕円にして日本の上空に8時間ほど回るように入って、南下して再び日本上空を回って・・・との事です。
実際24時間カバーとなればあと2つ打ち上げて8時間ずつの3交代にする必要があります。
サイトの動画を静止画で抜粋してみました。動画が観れない方はこちらの画像でどうぞ。

つまり地球の自転の速度と衛星の速度の違いによって8の字に見えるということです。

めんどくさいですね。・゚・(ノД`)・゚・。
> 羅夢(Rumlin) CR+LFさん

ド素人の私にも読める(笑)分かりやすい説明をありがとうございまするんるん

(*^_^*)


>>隊長
動画分割お疲れ様です(`Д´)ゞ
惑星の第二法則つまりケプラーの法則に則り、遠点が遅くなる事の応用ですな。ともなれば、地球上からの近づいたり離れたりで電波のドップラー効果でゆらぎを生じるはずなんで、この補正をどうするんだろうと言う事の調査に入ります(`Д´)ゞ
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100927_michibiki_j.html
準天軌道はいりました(`Д´)ゞ


さて、例のドップラー効果で電波の周波数が揺らぐだろうという件。実際は、この揺らぎを観測してより正確な位置を算出する事に応用されているそうです。
頭が硬すぎて、こんな発想がなかったげっそり

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宇宙ステーション観測隊! 更新情報

宇宙ステーション観測隊!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング