ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

40歳から始めたロードバイク!コミュのバイク購入相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今はクロスバイクに乗っている48歳のおじさんです。

初めて、ロードバイクを購入することを考えています。
アドバイスを頂けたら幸いです。

GiantのSCR1か、SCR2を考えています。
大きな違いは、コンポがSHIMANO105か、SHIMAN2300と認識しているのですが、どの程度、違うものなのですか?。4万円の違いの価値がありますか?。ショップの方は、SHIMANO105は、絶対お勧めと言っていました。

それと、フレームがAlUXX-Grade Alumiumで、DEFY3やTCRで使用されているALUXX SL-Grade Aluminumに比べて、硬いと聞いたのですが、どの程度違うものなのですか?。

Giant SCR1 (115,500円)
 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000029&action=outline
Giant SCR2 ( 73,500円)
 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000030&action=outline 

 バイク暦は1年弱、あさひのプレシジョンスポーツというクロスバイクに乗っています。初めてのバイクです。現在の走行距離2,000km位、多摩川沿いのサイクリングロードで40km位の距離を休憩含めて、2時間ぐらいで走っています。前3段、後8段のギアがありますが、前2段で間に合っています。100km位の距離を走りたいのと、ヒルクライムもしてみたいので、ロードバイクを考えています。

あさひプレシジョンスポーツ
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html

 Giantを考えているのは、同じスペックなら他のメーカより割安と聞いたからです。DEFY3は、クロスバイクとロードバイクの中間的な存在と聞き、レーシングジオメトリのSCRと考えました。TCRは予算的に厳しいです。

Giant DEFY3 (87,150円)
 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000025&action=outline

Giant TCR (168,000円)
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000015&action=outline 

以上、宜しくお願いします。

コメント(39)

迷わずTCRでしょう
逆に言えばデファイ3 やSCR2は選ばないほうがいいです。

理由は自転車店もいわれているように105のコンポです。
105なら上のアルテグラやデュラエースとも互換性があるので
後にご自身の経験地があがってパーツ交換をするときに、部分的にすこしづつ
できるからです、

もし、2300などのコンポーネントを選んで 105に変えようとおもったなら、
いきなり5.6万の出費がかかり、結果的に高い買い物になるからです。

あと、105もかなりいいコンポーネントなので、しばらくはそのままでいいとおもいますが、
ロードになって、いろんなところを走るようになれば2300の8速ではすぐに物足りなくなるとおもいます。

僕もプレスポから自転車をスタートしたので、親近感がわきコメントいたしました。
最近のGiantは乗ったことがないので、とりとめの無い一般論ですみません。

TCRがご予算的に厳しいというお話ですので、SCRということで2つに分けて考えますと・・・・

(1)コンポについて
10速云々を除いても105の方が造りが確かです。
わたしも105をお勧めします。

よほどでない限り105、アルテ、DAで明確な変速性能の差は判りにくい、むしろメンテの差の方が大きいように思います。

ただし105仕様とうたっていても肝心のブレーキアーチは安価な他社製品を用いるケースが多くあります。

私は105がメインであってもブレーキアーチは後日DAに変更することをお勧めします。ただ79系は比率が違うらしいので78系になりますね。
長い下りでのコントロール性が全然違います。

(2)フレームの件
フレームが固いというのは
(A)BB周辺などの剛性が高い
(B)振動吸収性が良いないのでゴツゴツと路面のショックがくる

練習ができていたりして、多少なりともそこそこのペダリングが出来ていればBB剛性は高いほうがスカッとした走りが楽しめます。

が、踏んでしまうと疲れが早めにやってきます。

振動吸収はやはりカーボンやクロモリの方が体に優しいですね。
でもカッチリしたアルミも捨てがたいです。

私は100km未満ならカーボンバックのアルミ、以上ならクロモリと使い分けしています。

また乗り心地の点は将来的に手組みのホイールをを使うことで随分変わってくると思います。

クロモリも選択肢にいかがでしょうか?


私もあまり詳しくは無いので上手く説明できないかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
フレームの素材の違いですがAlUXX-Grade とAlUXX sl-Grade は簡単に言うと
フレームのパイプ厚さが違います、SLグレードの方が強度がある為に
パイプを薄く作る事が可能です。
薄いパイプで作るから軽くなると考えて頂くと分りやすいと思います。
ですが乗り心地などは、ホイール影響の方が大きいと思いますのであまり拘る必要はないのではないかと思います。
DEFYはロングライドがメイン TCRはレースがメインの筈です、
ヒルクライムや長距離を走るでしたら、TCRに拘る必要はないと思うのですが・・・
度々すみません。
DEFY1は選択肢に入りませんか?
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000023&action=outline
\147,000
TCRより値段安いですし、フル105ですし、
コンフォート系なのでTCRよりライディングポジションが楽
ロングライド ヒルクライムなら 充分かと

TCR・・・レース向け
DEFY・・・コンフォート

という色分けでジャイアントでは販売しています。

DEFYだからといって、レースに出られないわけでもないし、
プレスポから乗り換えは、かなりの感激を味わえると思います。
皆さん、ご回答を頂きましてありがとうございす。
ロードバイクって、奥が深そうですね。はまりそうです。

>>1 ひでひで さん
 中学生以降、自転車に乗っていなかったので、プレスポでも今の自転車って昔と全然違うなって感じました。最初は結構、戸惑いました。坂道で急制動を掛けて、バイクごとでんぐり返りしてしまったこともあります。でも、快速感に、はまってしまい、次はロードバイクって感じです。
 ロードバイクなら、105から始めて、いろいろ分かってから、部品を交換してゆくのが面白そうだと思いました。最低でもSCR1、TCRも含めて考えてみたいと思います。

>>2 マーベル さん
 SCR1だと、ブレーキやクランクセットが105では無いので、105や他のメーカのものと交換する必要があるかもしれないと思いました。フレームも、いろいろあって、奥が深いことが分かりました。先ずは、ロードバイクを買って、経験を積みたいと思います。ロードバイクの愛好者の方で、複数のバイクを所有している方が多い理由が分かったような気がします。

>>3 hiro さん
 おっしゃる通り、SLグレードとの差は気にしなくて良いみたいです。昨日、お店の方に聞いたら、SLとの違いは時速40km以下なら関係ないと断言していました。ロングランとか、ヒルクライムと欲張った夢を語ってしまいましたが、先ずは、ロードバイクに乗ってみたいってところです。DEFY3は、随分前に、Giantのショップで試乗したことがあり、非常に乗りやすかったのでロングランが楽そうだと思いました。でも、年齢的に、今を逃すとチャンスはないと思い、ロードレーサに挑戦することにしました。
>>4 ひでひで さん
 引き続き、コメントを頂き、ありがとうございます。
 
 最初、DEFYのようなコンフォート系でゆくか、TCR、SCRのようなロードレーサーで行くか、随分、迷ったのですが、ロードレーサは年齢的に今が最後のチャンスかなと思って、ロードレーサに挑戦することにしました。


私なんか30歳過ぎまで大型バイク、40歳過ぎてからロードバイクにハマッて10年以上過ぎました。

最初のロードは特価のALANのカーボンに105で組んだ15万円のものでしたが、随分高い自転車買ったなあと思いました。

ある程度しっかりしたフレームに105なら永く楽しめますよ。

ホイールは余裕ができたらアップグレードするのも楽しみかも。

自転車を続けてきたせいか、まだ体力は落ちていないようです。

>J-Birdさん

コンフォート系のバイクは飽きちゃいますよ。

段々早く走りたい、長い距離を走りたいという欲求が高まってくるとポジションを見直すようになりますけどコンフォート系だとちゃんとしたポジションが出せなくて困ってしまうことがあります。
私もスペシャのセクォイヤーというコンフォートバイクに乗っていて苦労しました。

マーベルさん
先日はありがとうございました。
またお会いしたいですね。
> ぬきさん

この場を借りて、ご無沙汰しています。

また何かのイベントでお会いしましょう。
>>8 ぬき さん

 コメントを頂き、ありがとうございます。
 SCRのDROP BAR にとっても細かな間隔で刻みが入ってのは、ポジション設定のためなんですね。DEFY3は、刻みが無かったか、もっと大雑把だったような気がします。
 ショップの方も、ロードバイクはサドルの高さが数ミリ違うだけで全く異なるものになることを言っていました。
 納得できました。
> 時代屋さん

こんにちは
新型の方は新しい105でしょうから待てるならこちらが後悔されないのでは(笑)

息子が4年前の初代カーボンターマックS-Worksに77デュラで乗ってますが、スペシャは乗りやすくて良いバイクですよ。

ターマックとルーベの大きな違いはショップ吸収性もあるでしょうが、ヘッドチューブの長さがかなり違います。
ルーベの方が25mm程度長いのでハンドルを高くできますから我々には合っているかも。

あと完成車は割安感がありますが、ハンドル幅、形状、ステムの長さ、サドルの好み、さらにホイールをけちるケースもあり、好みのフレームから組み上げのは如何でしょう?

30万円予算があれば定価20万円のフレーム実売15万円、ホイール5万円として何とかなりそうですよ。
自転車の性能、性格はフレームとホイールであらかた決まりです。

自分だけの自転車を組み上げできるのが自転車の大きな楽しみでもあります。

自分は4台目のロードでとうとうフレームをオーダーしましたがフレーム価格は17万円で済みました。

だいたい4年毎にフレーム、間に2年おいて4年毎にホイールが欲しくなるんですね(^-^;。
>時代屋さん

趣味の物に宝の持ち腐れなんて有りませんよ。フェラーリやランボルギーニ乗っている人たちが乗りこなす技術を持っているでしょうか?高級なゴルフクラブを持っている人がシングルやスクラッチプレーヤーでしょうか?

機材を持つに値する技術を待っているかという事よりも、所有して満足感が得られるかという事の方が大切だと思います。

初心者でも財布が許す限りのバイクを購入する事をオススメします。
>時代屋さん

自転車の場合はポジション合わせるのに意外とお金がかかったりするもんです。
それから完成車だとタイヤ、ホイールなんかが、フレームやメインコンポと比較するとかなりショボイのが付いてたりします。
結局、フレーム買いの方が安かったなんてことになることもあります。
かく言う私も最初のロードは店内在庫のサイズの小さいバイクを売りつけられたためポジション出しに苦労しました。

初めてバイクを買うときは店内在庫の沢山ある大型店に目がいきがちですよね。割引も大きいし。
でも本当は店内在庫が殆どなく、定価販売しているような店の方が良かったりします。
親身に相談に乗ってくれてアフターも嫌がらずにやってくれる店を探してみて下さい。
他店で買った自転車を嫌がらずに見てくれる店であれば良い店の可能性が高いです。
それから、常連さんの雰囲気のいいお店が良いですね。初心者のお客さんに対して店の人のように対応してくれる常連さんがいれば良い店だと断言できます。

それから予算ですけど、私の経験では、頭にある予算より2割増で買うと失敗が少ないかもしれません。
ぬきさんに一票

最初は良いショップに巡り逢えるかどうかが大切。

あまりチェーン店はお勧めできないかな。
> 時代屋さん

スポーツサイクルショップは本来は採寸の上、フレームサイズを割り出して、さらにハンドルの幅、形状の好みを考慮したステム長の選定、ホイールの組み上げなどを行って、いわばスーツのイージーオーダーを出来る店だと思います。

(最近は完成車売りが多いですが)

その上で乗り込んでいくと自分なりの好みで多少ポジションは変わっていきます。

(だいたいはハンドルが遠く低く)

スポーツバイクはサイズが合っていること、そして正しいポジションで乗れることが何より大事だと思います。

ジャストな一台と出会えるといいですね。
>時代屋さん

私も基本的に整備・調整は自転車屋まかせです。

>フレームを決めて自分で組むのは上述のように自信が
ありません・・・どういったパーツが自分の好みなのか、
またどういったポジションが自分に合っているのかが、
まだ分からないのです。
お勧めの構成を聞いてみたらどうでしょうか。
初心者からフレーム買いしたいと言われたときに嫌がったり店内在庫を無理に勧めたりする場合にはお店を変えたほうがいいかもしれません。

実は完成車を買うより実は安上がりだったりします。
完成車の場合、ポジション出しのためにステム、ハンドルを換えることは珍しくありませんし、シートポストもセットバック量が合わなければ交換です。
サドル、タイヤ、ホイールはフレームやコンポに比べて数段劣るグレードのものが装着されていますし、スプロケット、チェーン、ブレーキ&シフトワイヤーもコストダウンのためサードパーティ製の製品が混じってたりします。友達のバイクに比べて変速フィールが悪いなと思ったらそうだったということがあったりします。
これらのパーツを交換していったら結構高いものについてしまいます。
フレーム買いの場合にはこれらのことを回避することができます。

マーベルさんの説明の通りポジション合わせにもノウハウが必要ですし、ニーズやレベルに合わせたパーツ選定も知識と経験が必要です。
自転車屋さんに頼るのも一つの選択です。(私はそうしてます)
いいお店といい関係を築いてください。
それに何と言ってもフレーム買いは、どんな感じで組み上がるのかワクワクする楽しみがありますねウッシッシ
> 時代屋さん

いろいろ迷わせてしまってすみません(笑)

確かこの完成車のフレームと単品フレームはグレードが違っているような記憶が。

新型はアップしているのかな?

完成車は大量に作るので確かに組み上がるよりも安いと思います。

ただ、しわ寄せがホイールに来ますから105やアルテの完成車でも2万円以下のホイールがほとんどです。

性能はほとんどフレームとホイールで決まります。
5万円位かければ完組でも手組でもかなり良質なホイールが可能です。

コンポは105で十分な性能だと思います。以上は趣味の世界ですね。

ただブレーキアーチだけはデュラは違います。

長い下り坂でも人差し指だけでこなせる制動力は握力の持久力の落ちた私には必須ですね。ウッシッシ


ショップはお買い得ということで完成車を薦めているのだと思います。

もちろん後からステムやハンドルを換えてボジションを出すのはありですし、親切なショップなら差額で他のパーツに換えてくれますよ。

ホイールはどうかな?
>時代屋さん

ごめんなさい。持論を押し付けるような書き方になっちゃいました。
完成車を買うことに問題は全くありません。

他人に勧められたものより自分で納得のいくまで使ってみてパーツを換えてみるのはアリだと思います。
元々自転車趣味はそういうものですよね。

フレーム買いでも完成車でも乗り始めるといろいろ試してみたくなるのは同じですね。


フレーム買いは飽くまで選択肢の一つとしての提案です。自転車屋さんとの話のネタ程度だと思ってください。


迷うのも買うまでの楽しみですからいろいろ検討してみてください。

いい自転車との出会いがあることを祈ってます。
>時代屋さん

遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
沢山走って楽しんでください。
納車まではしばらくありますが、この期間はそれはそれで幸せな時間ですよね。

何にしてもパートナーが理解してくれるのはいいことです。
私の場合パーツを一つ買おうにもカミさんの激坂を超えなくてはなりません。

お二人で沢山楽しんでください。

> 時代屋さん

決定ですね
おめでとうございます
納車まで楽しみですね

息子も小さい頃からロード乗っていて、スペシャのターマックに乗ってますが、乗りやすい良いバイクですよ

最近ホイールを私のお古のキシリSLに入れ替え、夏休みに乗るのを楽しみにしているようですウッシッシ
>時代屋さん

良かったですね。涼しくなる頃ロードデビューですね。
はじめまして。 おしえてください。
70年代学生だった頃自転車をやっていました。 今50過ぎてまたはじめようと思います。
昔のカンパヌーボレコードとか集めて使って生きたいと思っているのですが、、、

質問1:最近のはフレームの断面が真円ではないので古いディレイラーのシフトレバーが取り付けできないと思います。 私は普通のクロモリかハイテンのダブルバテッドが欲しいのですが今は皆無なのでしょうか? オークションで探すしかありませんか?

質問2:ギヤクランクのシャフトの軸受け(ハンガーでしたっけ?)のネジはは70年代当時と今のロードバイクのフレームも同じなのでしょうか? 同じくシートピラー径、ハブの長さなどなど・・・要は今のロードバイクを買って昔のパーツに変更していくことにあたって制約があればおしえてもらえませんか。

30年以上のブランクがありわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。
>>[029]
判る範囲で間違いが有るかも知れませんが。
現在 ハイテンのフレームは かなり低いグレードで ロードには基本 無いかとは思いますがクロモリは多数 生産されています。
クロモリのフレームはレトロな感じが好まれ 断面は円形が多いと思います。

クランクシャフト……たぶんBB規格かと思いますが、何種類か新しい規格も有りますが クロモリのフレームなら以前からのJISかイタリアだと思います。
ただ 本体の幅の他 軸長も多数種類が有りますので御注意を。

シートピラー径の規格は0.2mm毎 多数の規格(場合によっては奇数も)が昔から有り 現在は31.6Ф 30.9Ф 27.2Фの3種類が主で 27.2Фは昔から良く使われている規格です。
現在のクロモリロードも これが多いかと思います。
細いピラーをお持ちなら 太目のフレームに合わせるシムが有ります。

因みにステムも違う規格が多く ハンドルクランプ径も太い物が増えてます。
エリーさんありがとうございます。 ・・・思い出しました、ボトムブラケットですね。 いまでもJISかカンパの規格があるのならうれしい限りです。 昔はJISのハイテンフレームにそのころ登場したばかりのデュラエースを着けて変速機、ブレーキなどをカンパにしてました。 今またそういったことを楽しみたいと思います。
らるぷさんどうもありがとうございます。 私も面倒な気がするのでとりあえず中古の完成車で探して、ダメなパーツをちょっとずつ取り替えていく・・・そういうやり方でいこうかと思ってきました。 やはりオークションで探すしかないと思います。 いまどきのロードバイクの安価なものをとりあえず買って乗って、別に古いものは徐々に直していこうと思います。 そうしないとなかなかツーリングに出れないと思いますから。 ちなみにエンド幅は昔強引に合わせた記憶があります。
自転車を購入しました、が・・・ハンドルが自分に合いません。 今はマースバーは売ってるでしょうか? 26φです。 
みつけました! ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。 105届きました。 おしえてもらうばっかりでは申し訳ないので変換のシムを紹介しときます。 日東純正で800円でした。 マースバーは前傾姿勢で楽なので自分には必須です。
おはようございます。今日はロードバイクの予約にいってきます*\(^o^)/*
こんにちは。
愛車はYOELEOのロードバイク。装着写真です。
http://www.bikewheelssale.com/

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

40歳から始めたロードバイク! 更新情報

40歳から始めたロードバイク!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング