ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウェディンググッズを広めようコミュのプチギフト(ドラジェ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウェディンググッズでいろいろな由来がありますが、ほとんどヨーロッパの風習が多い感じがします。その中でドラジェを結婚式に来ていただいた方に配る風習もありますが、日本にもなにかないのか探してみたいな〜。ちなみにドラジェの由来を載せておきます。
風習なども説明しないと、ゲストの皆様にはただのお菓子と思われちゃうのかな?カードとかつけないとね


ドラジェの由来
ドラジェとは、アーモンドをお砂糖でくるんだ、ヨーロッパの祝い菓子です。「ドラジェ」はフランス語、英語では「シュガーアーモンド」と言います。結婚式でドラジェを5粒包んだものを新郎新婦がゲストに手渡しする習慣があります。
ドラジェの5つの粒は「幸福」「健康」「富」「子孫繁栄」「長寿」を意味しており、ゲストに配り祝福を分かちあいます。ドラジェの甘くてちょっとほろ苦い味は、結婚の誓約の一節「順境の時も逆境の時も…」から、新郎新婦がこれから人生の良い時も悪い時も互い助け合うことを象徴しているそうです。

コメント(3)

なるほど。
勉強になります。
ゲストの方に、そういう心遣い(カード)とかって、いいですね。
私はドラジェはどうも和風で全体的にまとめるには
合わないなと思い、金平糖を頼んで渡しました。
(引き菓子には「祝いタイ」で、鯛の形のパイをして。
鰹節より結構好評でした。案外ベタなのも
よかったりしたかなって。)
日本らしい感じがしますしね。
「お福分け」という意味では結構浸透しだして
いる様子も見受けられますけどね^^

ちなみに、2次会では沖縄風の居酒屋(顔なじみのところです)で
やったので、帰りのおみやげはさーたーあんだぎーを
揚げて渡しました。しばらく家の中が揚げ物のにおいで(笑)
私は二次会の最後に手作りのプチギフトを配りました(^^)
リーズナブルですし、ゲストの皆さんも喜んでくれました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウェディンググッズを広めよう 更新情報

ウェディンググッズを広めようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング