ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

管理栄養士に食生活の質問コミュの脂肪肝に良い食事療法とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はうつ薬を飲んでおります。精神科に通院して一年以上がたちました。以前、うつ薬が強かったので、元気になったが、食欲も増しました。その結果、半年間で体重が73キロから90キロまで太りました。なので今年肝臓のエコー検査を実施した所、脂肪肝と医師から言われましたげっそり。ちなみに、今はカプセル薬も弱くなり体重も増えてません。しかし、何としてもダイエットをしたいのです。これから、運動と食事療法に取り組みたいです。
なお、私はアルコールは飲めません。

一体、何を食べたら良いのか教えてください。

栄養士様、宜しくお願い致します。

コメント(11)

何を食べないとか、何を食べるとかはなくて、バランス良く適切な量を摂ることが良いんですが、パターンさんがバランスが良いと感じる食事はどんな内容ですか?
> Pトゥサン@シマアジさん、主に野菜や煮物、焼き魚を摂取する事かな。それしかわかりません。バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)揚げ物はバツにしようと思ってます。

テレビで、しじみの味噌汁やヒジキは良くないってやってましたね。よくわからないけど。げっそり

肝臓に脂肪が付いた状態だから、なんとかしたいものです。
>パターン療養中さん
バランスがとれた食事というのは、どの食材とか料理とかと言うのではなく、偏らずまんべんなく適量を食べることです。

揚げ物を食べてはいけないことはないんです。
たくさんの揚げ物を毎日食べていれば危険ですが。
例えばですが、週に一回くらい揚げ物を摂ったとしても問題ないです。

シジミのみそ汁やヒジキも大量に摂らない限りは良くないということはないと思います。

バランスのとれた食事というのをここで説明するのはなかなか難しいので
病院で栄養指導を受けられてはいかがでしょうか?
保険がきかなくても栄養指導のみの受診なら大した料金ではありませんから是非。

そのうえで何か疑問点があれば
そのくらいなら説明しやすいと思いますから。



うつ病が改善し、食欲が出て、体重が増えた、とのことなんですね。


主治医の先生からは何か食事療法についてアドバイスはありましたか?

また、体重が増えた原因についてもう少し詳しくお教えいただけますでしょうか。


また、お近くに図書館や本屋さんはありますか?
肝臓病の食事療法に関する本を探していただくと、「脂肪肝の食事」として、詳しく書いてあると思いますよ★

> ともさんコメントありがとうございます。うつ病ではなく、不安障害です。以前は、パキシル30mg、ジプレキサザィディス5mg、レメロンを飲んでました。今はパキシル10mgとレメロンです。体重増加を訴えた所、パキシルは弱くなり、ジプレキサは中止になりました。主治医からは、食事に注意してくださいだけです。バッド(下向き矢印)1ヶ月分の食事を記録したら、管理栄養士さんを紹介するとの説明を受けました。
> Pトゥサン@シマアジさんコメントありがとうございます。相談したいのですが、主治医からは1ヶ月分の食事内容を記入したら、管理栄養士さんを紹介するとの食事です。冷や汗バッド(下向き矢印)まだ先になります。困っております。

ちなみに、石川県の松原病院です。

主治医は院長代行の藤元君夫です。ホームページに載ってます。どこの病院も同じ対応ですか?冷や汗バッド(下向き矢印)
> パターン療養中さん


遅くなり、申し訳ありません。

不安なお気持ちで過ごされていらしたでしょうか…

1ヶ月たったら栄養相談をうけられる、ということなのでしょうか?

お薬について、勉強不足で申し訳ないのですが、お薬の副作用で食欲が増加し、体重が増えたということなのでしょうか?

パターン療養中さまの日頃の食生活についてや検査値がわからないので、具体的なアドバイスはあまり言えないのですが、

脂肪肝は、特別に何を食べてはいけない、ということはありません。

ただ、食べる量や内容には気を付けることが必要です。

脂肪肝を治すには、脂肪を減らすために、栄養バランスに気を付けながら、減量していくことだと考えられます。

ですので、体重増加の原因をなおし、食事と運動を併用しながら、少しずつ減量していくことだと思います。


体重増加の原因(食生活)としては
?毎食おなかいっぱいになるまで食べる
?油を使った料理(揚げ物やいため物)をよく食べる
?主食の量が多い
?魚や大豆製品より肉をよく食べる
?間食や夜食をする
?甘い飲み物をよく飲む?運動不足
?外食する機会が多い
?野菜は毎食たべない

などが考えられますが、いかがでしょうか。


> ともさんコメントありがとうございます。お薬の副作用で食欲増したのは事実ですね。バッド(下向き矢印)運動不足はありますね。ちなみに、先ほどメッセージを送ったデータは、今年の1月12日のデータです。

11月からずっと続いております。

今は、揚げ物を控えてます。

そして、普段は全くアルコールは飲まないです。また暴飲暴食はしてないです。

おっしゃる通りです。1ヶ月分の食事内容を記入したら、栄養士さんを紹介するとの事です。

こんな精神科病院を変えた方がいいのか悩んでいますバッド(下向き矢印)

脂肪肝の体は、主治医は知ってます。ただ、食事に注意してくださいだけです。
初めまして、精神科病院で管理栄養士をしています。
今更ながら、読ませて頂きました。

ちょうど今頃は、食事の記録をされているところですかね?わーい(嬉しい顔)
毎日の記録大変だと思いますがめげずに、そして無理をなさらない程度に頑張って下さいね。

お薬の副作用で当院の患者様も体重増加に悩む方はとても多いです。

栄養指導には、患者様の入院前の食生活についてアセスメントを行うことはほぼ必須と言っても過言ではありません。というのも、一概にマニュアル通りの栄養指導が患者様全員に通用する訳ではないからです。やはり患者様に見合った食事指導を的確に行う為にも大切なことですので、病院を代えるまでは考えられなくても、安心されて良いかと思います。(他の面が分からないので断言できませんがあせあせ(飛び散る汗)

そして、パターン療養中さんがおっしゃられていた「ひじきやしじみは良くない」というのは、おそらく鉄分のことだと思います。肝臓には貯蔵鉄というものが存在しますが、鉄分を摂りすぎて過剰になると、活性酸素により鉄が酸化され、肝臓やその他の細胞を傷つけてしまう恐れがある・・ということからきていると思います。しかし、過剰になるのがいけないだけですので適量(しじみの味噌汁程度やひじきの煮物程度)であれば、それらは良質なアミノ酸や食物繊維も沢山含んでいるのでむしろ栄養バランスの面でもお食事には取り入れられても良いと思います。何にせよ、「毎食ひじきご飯にひじきの煮物にしじみの味噌汁・・・」など極端な食生活でなければ問題はありませんよ☆

また、揚げ物を控えることも大切ですが、脂肪肝に関してはむしろ甘いもの(砂糖・果糖)の摂りすぎの方が怖いです。
脂は控えめでも和菓子の摂りすぎであったり、夕食後の果物などを控えることも注意して頂いたらよいと思います。

あとは、皆様のおっしゃる通り、全体のバランス(偏りがないように)とエネルギーの摂りすぎ、適度な運動で十分です。
そして一番目安になりやすいのは体重です☆体重が標準体重「身長(m)×身長(m)×22」に近づくだけでも様々な疾患が改善されることは当院でもよく見られます。

栄養の内容を考えるのも大変だと思いますので、気楽に、体重だけでもまずは見ていかれたらよいのではないでしょうか☆
長文になり大変失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)少しでも参考になりましたら幸いです。
応援しています!!!!(^^)!
パキシルは太りますね、30ミリグラムもとっていたら。全体的な食事の量自体が多くなっているのではないでしょうか?野菜や汁物から先に摂取し咀嚼回数を増やす事で腹を満たしてから主食を食べるようにすると一回の食事量を少し減らせるかもしれません。個メッセくれたらもうちょい具体的に言えるかもしれませんが。うつだと活動量も低下するので基礎代謝も低下するから少し大変ですね。
出来るとこから運動も取り入れてみましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

管理栄養士に食生活の質問 更新情報

管理栄養士に食生活の質問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。