ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

洋楽ヒットチャート研究会コミュの1974年 年間シングルTOP50

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろいろ動きがあったようですが・・・
更新させて頂きます。

USTOP50です。

01. The Way We Were » Barbra Streisand
02. Seasons In The Sun » Terry Jacks
03. Love's Theme » Love Unlimited Orchestra
04. Come And Get Your Love » Redbone
05. Dancing Machine » Jackson 5
06. The Loco-Motion » Grand Funk Railroad
07. TSOP » MFSB
08. The Streak » Ray Stevens
09. Bennie And The Jets » Elton John
10. One Hell Of A Woman » Mac Davis
11. Until You Come Back To Me (That's What I'm Gonna Do) » Aretha Franklin
12. Jungle Boogie » Kool & The Gang
13. Midnight At The Oasis » Maria Muldaur
14. You Make Me Feel Brand New » Stylistics
15. Show And Tell » Al Wilson
16. Spiders And Snakes » Jim Stafford
17. Rock On » David Essex
18. Sunshine On My Shoulder » John Denver
19. Sideshow » Blue Magic
20. Hooked On A Feeling » Blue Swede
21. Billy Don't Be A Hero » Bo Donaldson & The Heywoods
22. Band On The Run » Paul McCartney & Wings
23. The Most Beautiful Girl » Charlie Rich
24. Time In A Bottle » Jim Croce
25. Annie's Song » John Denver
26. Let Me Be There » Olivia Newton-John
27. Sundown » Gordon Lightfoot
28. (You're) Having My Baby » Paul Anka
29. Rock Me Gently » Andy Kim
30. Boogie Down » Eddie Kendricks
31. You're Sixteen » Ringo Starr
32. If You Love Me (Let Me Know) » Olivia Newton-John
33. Dark Lady » Cher
34. Best Thing That Ever Happened To Me » Gladys Knight & The Pips
35. Feel Like Makin' Love » Roberta Flack
36. Just Dont Want To Be Lonely » Main Ingredient
37. Nothing From Nothing » Billy Preston
38. Rock Your Baby » George McCrae
39. Top Of The World » Carpenters
40. The Joker » Steve Miller Band
41. I've Got To Use My Imagination » Gladys Knight & The Pips
42. The Show Must Go On » Three Dog Night
43. Rock The Boat » Hues Corporation
44. Smokin' In The Boys Room » Brownsville Station
45. Living For The City » Stevie Wonder
46. The Night Chicago Died » Paper Lace
47. Then Came You » Dionne Warwick & The Spinners
48. The Entertainer » Marvin Hamlisch
49. Waterloo » Abba
50. The Air That I Breathe » Hollies

ふ〜っ。では

UKTOP50

1 TIGER FEET / MUD
2 SEASONS IN THE SUN / TERRY JACKS
3 BILLY, DON'T BE A HERO / BO DONALDSON & THE HEYWOODS
4 WHEN WILL I SEE YOU AGAIN / THREE DEGREES
5 ROCK YOUR BABY / GEORGE MCCRAE
6 GONNA MAKE YOU A STAR / DAVID ESSEX
7 SHE / CHARLES AZNAVOUR
8 KUNG FU FIGHTING / CARL DOUGLAS
9 EVERYTHING I OWN / KEN BOOTHE
10 SUGAR BABY LOVE / RUBETTES
11 DEVIL GATE DRIVE / SUZI QUATRO
12 LOVE ME FOR A REASON / OSMONDS
13 JEALOUS MIND / ALVIN STARDUST
14 THE AIR THAT I BREATHE / HOLLIES
15 ANNIE'S SONG / JOHN DENVER
16 WATERLOO / ABBA
17 THE WOMBLING SONG / WOMBLES
18 YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW / STYLISTICS
19 THE MOST BEAUTIFUL GIRL / CHARLIE RICH
20 Y VIVA ESPANA / SYLVIA
21 HEY ROCK AND ROLL / SHOWADDYWADDY
22 KISSIN' IN THE BACK ROW / DRIFTERS
23 I'M LEAVING IT ALL UP TO YOU / DONNIE & MARIE OSMOND
24 THE STREAK / RAY STEVENS
25 TEENAGE RAMPAGE / SWEET
26 REMEMBER YOU'RE A WOMBLE / WOMBLES
27 ALWAYS YOURS / GARY GLITTER
28 YOU'RE SIXTEEN / RINGO STARR
29 KILLER QUEEN / QUEEN
30 THIS TOWN AIN'T BIG ENOUGH FOR THE BOTH OF US / SPARKS
31 DON'T STAY AWAY TOO LONG / PETERS & LEE
32 YOU'RE THE FIRST,THE LAST,MY EVERYTHING / BARRY WHITE
33 ANGEL FACE / GLITTER BAND
34 BORN WITH A SMILE ON MY FACE / STEPHANIE DE SYKES
35 HANG ON IN THERE BABY / JOHNNY BRISTOL
36 WHAT BECOMES OF THE BROKENHEARTED / JIMMY RUFFIN
37 THE CAT CREPT IN / MUD
38 THERE'S A GHOST IN MY HOUSE / R.DEAN TAYLOR
39 SAD SWEET DREAMER / SWEET SENSATION
40 DANCE WITH THE DEVIL / COZY POWELL
41 SOLITAIRE / ANDY WILLIAMS
42 SUMMERLOVE SENSATION / BAY CITY ROLLERS
43 (HEY THERE)LONELY GIRL / EDDIE HOLMAN
44 EMMA / HOT CHOCOLATE
45 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME / NEW SEEKERS
46 YOU ARE EVERYTHING / DIANA ROSS/MARVIN GAYE
47 FAR FAR AWAY / SLADE
48 ALL OF ME LOVES ALL OF YOU / BAY CITY ROLLERS
49 REMEMBER / BAY CITY ROLLERS
50 BAND ON THE RUN / PAUL McCARTNEY & WINGS

コメント(21)

皆様お元気ですか?
私は北国在住ですが、暑いです・・・

で、1974年ですね。

03. Love's Theme » Love Unlimited Orchestra
最高に美しい曲だと思いませんか?
バリーホワイトの顔をみて仰天しましたが(笑)
ハッスルと対にして聞きたい曲です。とろけます。

07. TSOP » MFSB
フィリーサウンドが全盛ですよね。
シグマサウンドスタジオでしたっけ?フル稼働ですよね。
この曲のノリは素晴しい。
そして
UKでも
4 WHEN WILL I SEE YOU AGAIN / THREE DEGREES
う〜ん、名曲。USチャートでトップを取れなかったのは残念ですよね。
極めつけは
14. You Make Me Feel Brand New » Stylistics
これ以上の名曲は聞いた事がありません。
この柔らかく切ない曲の感じや、フィリー独特の音の感じは誰も真似できませんよね。

38. Rock Your Baby » George McCrae
TKレーベルの大ヒットこのギターのフレーズもいいですよね。KC&ザサンシャインバンドの予兆が・・・

おっと忘れちゃいけない
22. Band On The Run » Paul McCartney & Wings
ですよね。

私も シグマ・スタジオで生まれた音楽は大好きです。
アーティスを挙げるときりがありませんね。

MFSBのバックの演奏がたまりません。
70年代前半から中期にかけては フィアデルフィアの時代だったような気がします。

とは言うものの
27位、G・ライトフットの『サンダウン』
24位、J・クロウチの『タイム・イン・ア・ボトル』のようなSSW系も侮れません。

大穴は
28位、ポール・アンカの『ハヴィング・マイ・ベイビー』
13位、M・マルダー『真夜中のオアシス』でしょうか・・・exclamation & question
a.m.a.さん、ご苦労様です。

01. The Way We Were ≫ Barbra Streisand
映画「追憶」の主題歌ですね。後にグラディス・ナイトが
TryToRememberのメドレーでヒットしていますね。

02. Seasons In The Sun ≫ Terry Jacks
「そよ風のバラード」とタイトルとメロが美しいですが自殺の歌なんですよね。

06. The Loco-Motion ≫ Grand Funk Railroad
初の武道館ライブを思い出します。

07. TSOP ≫ MFSB
省略しないで書くと以下の様になります。(笑)
The Sound Of Philadelphia By Mother Father Sister Brother

08. The Streak ≫ Ray Stevens
素っ裸で走るのが流行るのなんて・・・。またそれを歌で流行らすなんて。
今の人にストリーカーなんて言ったって分かりゃしないでしょうね。

20. Hooked On A Feeling ≫ Blue Swede
ウガチャカ。爆笑問題の田中はウーチャカ(笑)

21. Billy Don't Be A Hero ≫ Bo Donaldson & The Heywoods
悲しみのヒーロー。反戦歌ですね。いい曲です。
Paper Laceも同時期にSingleを出しましたが
やはりHeywoodsの方がいいですね。

22. Band On The Run ≫ Paul McCartney & Wings
ポールらしいメドレー的な曲の構成で、このアルバムもいいできです。

39. Top Of The World ≫ Carpenters
日本でのヒットを見て、別バージョンで米国でもSingleを出しました。

47. Then Came You ≫ Dionne Warwick & The Spinners
この頃のSpinnersは最高です。

48. The Entertainer ≫ Marvin Hamlisch
映画「スティング」の主題曲。シンプルな曲ですが映画と同様にヒットしました。

49. Waterloo ≫ Abba
恋のウォータールー。アバの出世作。ユーロビジョン・ソング・コンテスト
での優勝曲。恋の駆け引きをナポレオンのウォータールーの戦いにかけた内容。

1 TIGER / FEET MUD
正しくはTIGER FEET / MUD です。
MUD、この曲で1位を取っていたなんて初めて知りました。
日本ではこの曲くらいしかヒットしなかったかなぁ。ほとんどT-REXに
食われてしまいましたからねぇ。MUDを知っている人も少ないと思います。

4 WHEN WILL I SEE YOU AGAIN / THREE DEGREES
「天使のささやき」東京音楽祭世界大会で金賞を獲得。

8 KUNG FU FIGHTING / CARL DOUGLAS
「吼えろドラゴン」たまにカラオケで歌います(笑)

10 SUGAR BABY LOVE / RUBETTES
後にウィンクが日本語でカバーしてましたっけ。

この頃、何もかも新鮮に聴こえましたね。
10位の大穴・マック・デイビス「One Hell Of A Woman」全米最高位11位ながら年間10位とは健闘していますね。
次のシングル「Sto And Smell The Roses」は最高位9位だったのに100以内に入ってないのが不思議ですね。

彼の最大のヒット「Baby Don't Get Hooked On Me」
1972年全米1位・年間チャートでは8位でした。
angle man さん

マック・ディヴィスの件ですが、
『次のシングル』の方が最高位9位でも年間チャート100に入らないのは、多分チャート滞在期間だと思います。

『ワン・ヘル・・』はチャート滞在期間 28週です。
次の曲はチャート滞在期間が14週しかありません。
これでは上位入賞は難しいでしょう。

いかがでしょうか。
a.m.a. さん

いつもありがとうございます。

>いろいろ動きがあったようですが・・・

・・・(苦笑)

★どうしてもこの頃は後追いなので、その当時の雰囲気がわからない部分もありますが、こんな曲が気になります。

>12. Jungle Boogie » Kool & The Gang

70年代後半からのディスコ・ブームの中のバンドというイメージだったんですが、この頃から既にヒット曲があったんですね!!

>22. Band On The Run » Paul McCartney & Wings

3段変則(!)するこの曲は、単純に好きです。

>26. Let Me Be There » Olivia Newton-John
>32. If You Love Me (Let Me Know) » Olivia Newton-John

この頃のオリビアは、まだカントリーな感じも少しして、すごく心地よいボーカルを聴かせてくれます。その後、”フィジカル”な感じになるとは想像もできません・・・。

>40. The Joker » Steve Miller Band

私の中では、もっと再評価して欲しいバンドの1つです。
バッキンガム爺さん

遅くなりました。

私的に大穴は
>27位、G・ライトフットの『サンダウン』
24位、J・クロウチの『タイム・イン・ア・ボトル』のようなSSW系も侮れません。

この辺でした。
この辺りの音源を集めていた時に
何故か最後の方まで手が出ませんでした。

そして、音源を集めて初めて聞いた曲でしたが、
15. Show And Tell » Al Wilson
この曲は、グッと来ました。

いかがなものでしょう?
おすぎさん

いつもありがとうございます。

>07. TSOP ≫ MFSB
そういわれれば、そうですよね。
裏話でMFSBは
Mother Fucker Son of a Bich(失礼)
だと言う話も聞いた事があります。

>1 TIGER FEET / MUD
突っ込みありがとうございます。(笑)
私もこのアーティストの事はよく分かりませんが
グラム系なのでしょうか?
さとぴんさん

お疲れ様です。

>12. Jungle Boogie » Kool & The Gang
最近では少なくなりましたが、
この曲はメチャメチャ サンプリングされてますよね。
有名どころでは
マドンナの「エロティカ」でしょうか?

だんだん年代も新しくなってきましたので
さとぴんさんの知っている辺りもそろそろ出始めてきたのでは?
ama さん

A・ウィルソンの『ショー&テル』 ですね。
なぜか日本では あまり流行らなかったですね。
落ち着いた良い曲ですよね。

誰も話題にすることもない曲ですが
るんるん41位 G・ナイト&ピップスの 『マイ・イマジネーション』も好きな曲の一つです。
彼女達は『夜汽車・・・』が当りすぎて、洋楽ファンからはソッポを向かれていますね。(かわいそう・・・)
a.m.a.さん

>グラム系なのでしょうか?

アップテンポのグラム系です。(笑)

>15. Show And Tell » Al Wilson
>この曲は、グッと来ました。

カラオケがあった唄いた〜い♪(笑)

>バッキンガム爺さんさん
41位 G・ナイト&ピップスの 『マイ・イマジネーション』も好きな曲の一つです。

僕も好きですよ。
バッキンガム爺さん

>G・ナイト
と言えば・・・

一番の功績は「ジャクソン5」をモータウンに
紹介したことではないでしょうか?

何故か、ファーストアルバムは
「ダイアナ・ロス・プレゼンツ」とされてしまってますが

彼女に対して、バックアップが少なすぎなのでは?
といつも思います。
おすぎさん

youtubeで、グラムをほじくってみました。

1 TIGER FEET / MUD
http://youtube.com/watch?v=d2sMuVPMkkk
ロックンロール系のグラムなんですね。

37 THE CAT CREPT IN / MUD
http://youtube.com/watch?v=e6TSS73qZd8&mode=related&search=
上と同じ曲?スイマセン・・・

27 ALWAYS YOURS / GARY GLITTER
http://youtube.com/watch?v=IFkQa3EM5-I
グラム系なのに「オッサン顔」ですよね。

11 DEVIL GATE DRIVE / SUZI QUATRO
http://youtube.com/watch?v=jXok94y3nLg
「〜の女王」って呼ばれてませんでしたっけ?

10 SUGAR BABY LOVE / RUBETTES
http://youtube.com/watch?v=WnXRYeDyW0I&mode=related&search=
この人達がオリジナルなんですよね?
名曲なのに少しガッカリしたパフォーマンスです・・

8 KUNG FU FIGHTING / CARL DOUGLAS
http://youtube.com/watch?v=TId2NDiuu2s
なんかコント仕立てなPVで、誰がカールなのか
歌が始まるまでワカリマセンでした。

最後にこの曲で「グッ」ときて下さい。
15. Show And Tell » Al Wilson
http://youtube.com/watch?v=r4pOF-AopkY
確かにカラオケで歌ってみたいですね。

ama さん

モータウンは本当にヒドいのです。
彼女達の大ヒットの『 悲しいうわさ 』をすぐ、マーヴィンに唄わせていまうような事を平気でします。

もうこの曲はマーヴィンの曲になってしまっています。
>a.m.a.さん
動くMUDがいつでも家で見れるなんて・・・、
20世紀の頃には考えられませんでした。
なんて便利な世の中になったのでしょう。

>「〜の女王」って呼ばれてませんでしたっけ?
サディスティック・ロックの女王ですかね。
バッキンガム爺さん

ははあ、今も昔も変わらないんですね〜。

結果的には、みんなモータウンから離れていってますよね・・・
ソングライター・チームが全盛ですしね。

80年代ユーロビートのストック、エイトキン、ウォーターマンのチームのようですね。

この辺の時代は、逆にアーティストではなく
ソングライターやレコードレーベルで聞くのも面白いですよね。それこそフィリーサウンドみたいに。

おすぎさん

確かにいつでも見たいときに見れるようになりましたよね。
とにかく家から1歩も出なくてもPC1台で
かなりマニアックなCDやレコードが手に入る時代ですしね。

そういえば、私のレコード棚を調べていたら
私スージークアトロの1st持っていました。2200円
その帯には、
「背徳のベース・サウンドと魔性の叫び、スージー・クアトロが誘う陶酔の世界」というコピー
アルバム・タイトル自体が「サディスティック・ロックの女王」
だったのですね。(笑)

リアルタイムでは、このアルバムのことを何て呼んでたんでしょう?
A「「サディスティック・ロックの女王」欲しいんだよな〜」
B「スージー・クアトロ?」
A「そうそう」
B「アルバムタイトルは?」
A「だから「サディスティック・ロックの女王」だよ」
B「「スージー・クアトロ」じゃないの?」
A「そう・・・」

現在もタイトルは、変わっていませんでした。
お〜、show&tellなんて、普通の日本人なら絶対知らないような曲の話題をしている(笑)

日本では発売されなかったので、輸入盤探して、買いました。

この当時、輸入盤って、下手すると、そりが入ってたりして、結構、最悪。
BOKUさん

show&tellは、最高な曲ですよね。
あのリズムといい、ヴォーカルといい、しびれますよ。

日本未発売だったのですか?
当時の日本人はこんな良い曲を聞けなくて残念ですよ。

>この当時、輸入盤って、下手すると、そりが入ってたりして、結構、最悪。
確かにそうですが、80年代に入ってもあまり変わっていなかったような・・・
当時タワレコで買ったLPがソリどころではなく、キズが入ってましたよ。泣。

輸入番て、結構中心の穴がずれてる事多くありませんか?
a.m.a.さん>
あたしは、歌詞カードと解説が欲しかったので、日本未発売の場合を除いて、ほとんど輸入盤は買わないので、さほど詳しくないのですが、特に80年代になってからは、日本で発売されないヒット曲というのはほとんど無くなったので、そういえば、それ以後、買ってませんでした。

まぁ、いかにもアメリカ的なつくりのモノが多い感じですね(笑)

show&tellっぽい曲は、日本ではまず受けないですねぇ・・・
ゴスペル風も駄目だし、ブラック系は、ダンスものだけなのかなぁ。
なんでだろ。
アレサのUntil You Come Back To Meも「待ちこがれて」って邦題が着いてたから日本発売したように思いますが、リアルタイムじゃなかった気がするなぁ。
あたしの好きな歴代TOP3に入る曲です。(スティービーがオリジナルだった気がしますが、こっちの方がいいです。)

話は変わりますが、「サン・ダウン」はゲイソングの草分けでしたよね。
BOKUさん

「Sundown」知りませんでした。つい調べちゃいましたよ。
When I get feelin' better when I'm feelin' no pain.
I can picture every move that a man could make.
という事ですね。ん〜。

>特に80年代になってからは、日本で発売されないヒット曲というのはほとんど無くなったので・・・
確かに84年くらいからは、片っ端からシングル化されてましたね。
短命のシングルも多かったと思いますが・・
あの頃って1アーティストのシングルを買い集めると「アルバム」が完成したりしましたよね。
マイケル・ジャクソンみたいに。(笑)

話が変わりまして
「Show And Tell」のような70年代の曲は、今だから日本人も飛びつくようなサウンドなんだろうなと思います。あのような音を理解するまでには、まだまだそれこそ20年くらいかかるという事なんですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

洋楽ヒットチャート研究会 更新情報

洋楽ヒットチャート研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。