ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンダースローコミュのアンダースロー好き〜その由来〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
管理人のgarcon-amiです。

私も野球が大好きで、
今でも草野球で投げていたりするのですが、
小さい頃に憧れては挫折したフォーム。
それがアンダースローでした。

元々『ドカベン』が大好きだったのですが、
ちょうどその頃はブレーブス全盛期で、
里中投手のモデルになったと言われる
足立投手や山田投手の華麗なフォームを見て、
ものすごくしびれるものを感じていました。

それ以来、綺麗なアンダースローの投手を見ると、
チームに関係なく応援してしまいます。

このコミュに参加してくださる方がおられたら、
まずアンダースロー好きになられた由来を聞いてみたいです。

ミーハーなものからコアなものまで、
どんな話でも楽しみにしています。

コメント(64)

私は小学校1年の頃初めて投げたピッチングフォームがアンダースローでした。
その後、アンダーからかなり無理して上投げに変えてずっと来たものの、大学時代以降アンダーで投げてます。

一番自然と腰が入りやすいからか球のキレも上手投げよりも全然いいし。

ドカベン大好きで里中の真似をしてサトルボールの練習をし始めた事もありますがw
はじめまして!自己紹介も兼ねてカキコして見ます。
自分は、初めてパワプロをやったときに、アンダーのフォームを見てからはまってしまいました!

もちろん、投手の中では渡辺俊介投手が一番好きです。

はじめはゆったり、最後に投げるときにシュパッと投げながら、実はスローカーブ・・・という投球スタイルが大好きです^^
趣味でアンダーで壁投げなどもやっておりましたが、まだこちらでは場所を見つけてません・・・
こんなやつですが、よろしくお願いします!
■昌さん

はじめまして。ていうか、レス遅くなってすみません。
三沢投手ですか〜。
このコミュ始めて、結構ファンが多いのに驚いています。
僕はタイガース戦にいいピッチングをするので嫌いでしたが(笑)

■sugar cubesさん

こんにちは。
平子投手のファンも多いですねぇ。
僕らの世代は箕島高校の石井投手とかの真似をしていました。
ちょっと2段モーションっぽい足の上げ方だったんですよ。

■継サさん

あははは、詳しすぎますね。
平子投手とか三橋投手とか、
高校野球関係のアンダー投手は切抜きがあったと思います。
また探しておきますね。

■かずーさん

最初からアンダーとはすごいですね。
よく少年野球の指導者が、
最初は上手からという指導をされますが、
その辺はどうなんですかね。
上でも下でも自然な形がいいようにも思うのですが。

■アサシンさん

こんにちは。
おお〜、久々にパワプロ出身者が(笑)
この間、生で俊介を観たのですが、
あのスローカーブって打てないものなんですねぇ。
カーブで三振ってのも結構ありましたよ。
アサシンさんも壁あての場所を見つけて
俊介並みのカーブを練習して下さい。
はじめまして☆
私の原点も高校野球の監督です。
入学当初は投手5人で全員オーバースローで私は1番力が劣っていました。その時に勧められてアンダーに変えました。ちなみに体があまり柔らかくなくて自分ではアンダーと自負していました。アンダーってめっちゃ奥が深いですよね!リリースの高さが少し変わるだけで球質が変わったり、バランスやばいですね☆
自分の話になりますが変えた当初は身長184が横!?みたいなことをよくゆわれました。けど、クロスフャイヤーは武器です!試合でインコ-スに逃げる左は快感ですね。
由来ということで、こんな感じです。とりあえずアンダーにしてから野球の見る目が変わりました☆★
もっとアンダースローが活躍してほしいですね!!
調子悪いと、スローカーブはスライダーになってしまいます・・・
やっぱり、生の俊介投手見たいですね(><)
はじめまして。ながいぬと申します。
mixiはまだ始めたばかりですが、よろしくお願いします。
僕にとってのアンダースローの原点は、東京生まれにも
かかわらず阪急ファンだったので、山田、足立両投手です。
最近は、エース級で投げているのが渡辺俊介投手位しか
見当たらないので、少し寂しいですね。僕が子供の頃は、
各球団に(サイドスローも含めれば)必ず1人はいたものですが。
あと、韓国の三星ライオンズで投げていた、イム・チャンヨン
投手も結構好きでしたが、契約で揉めてから見当たらないので
どうしたのかな?と思っています。右バッターと対戦するときはアンダーで、左バッターのときはサイドでと投げ分けていた投手なんですけどね。
おはつです☆
僕も高校時代にアンダースローで投げていました!!
当時の部長に「下から投げろ」と2年の春に言われてからアンダースローをはじめました。最初は全然ダメだったのですが徐々にうまくなり高校3年の夏には甲子園にも出場できました!!今思うと、あの部長の一言のおかげで甲子園にいけた気がします。
この当時は山田投手と渡辺投手のフォームを参考に投げてました。
■シンジさん

はじめまして。
クロスファイヤーの威力はよくわかります。
前に職場で野球してた頃、いいアンダーの投手がいて、
クロスファイヤーには散々苦しめられた思いがあります。
あ〜、いやなこと思い出してしまいました(笑)

■ソードストライクさん

はじめまして。
アニメの「キャプテン」…
う〜ん、思い出せなくてすみません。
でもそういう入り方って結構あるものなんですよね。
あっさり打たれたってところは笑いました(笑)

■アサシンさん

生俊介はね、
全然迫力ないんですよ(笑)
テレビの方が球がきてる感じがあります。
でも、その遅いのを打てないってのが面白いですよ。
是非生で観てください。
きっと感動しますから。

■ながいぬさん

はじめまして。
なるほど、韓国球界ですか。
そこまでチェックされているとはすごいですね。
でも、WBCでもそうでしたが、
アジア諸国には、その国では有名なアンダー投手がいるんでしょうね。
あと、最近は確かにサイドの投手も少なくなりましたね。
そういった中ではありますが、
アンダーやサイドの投手って結構活躍している印象があるだけに、
今後はもっと増えてほしいという思いがしますよね。

■KLUGERさん

おはつです☆
出ましたねぇ、甲子園球児。
ていうか、僕は観てましたよ、あの試合。
確か沖縄のチームとやってませんでした?
正直、うろ覚えではありますが…。
でもすごいですよね。
ほんと羨ましいかぎりです。
やっぱり山田投手や渡辺投手がお手本になるんでしょうか?
ほんと綺麗ですもんね、2人のフォームは。
ほれぼれとしますよね。
そうですよ!沖縄尚学と対戦していました。まぁその試合で負けてしまったんですけどね。てゆうか、観ていてくれたのがびっくりしました。それにうろ覚えでもわかってくれる人がいてくれるのはうれしかったです☆
やっぱり、山田投手や渡辺投手のフォームはとてもきれいなのでお手本になりますね。とくに、渡辺投手のフォームはきれいですし、体の使い方がとてもお手本になります!!
こんにちは。
私もご多分に漏れず阪急ブレーブスの両輪である山田・足立投手からアンダースロー崇拝者になりました。

当時はヨミウリしか知る機会が得られず、
私も自然にヨミウリファンだったのですが、
日本シリーズでの普通の投手とは異なる投げ方を目にし、
その華麗さに惹かれて以降は、
この両投手ほど本格的な下手投げでなくとも
球団を構わず応援するようになりました。

ちなみに、ヨミウリを見限った原因は、
小林投手を江川欲しさにタイガースに追いやったからでした。
小林投手があのままヨミウリにいたら、
私の野球観もどのようになっていたか。。。

以前は下手投げでも球速が早い選手が多かったのに、
最近は下手=軟投の傾向が強いのが残念に思ってます。
若いうちは下手の速球投手もいて欲しいですが。。。
確かに迫力はないのかもしれませんね(笑)
中日の川上投手と真逆で、ある意味気持ちを抑えて、ひょうひょうと投げてますから…
でも好き(*^_^*)
渡辺投手の投球は、ブレーブスの左腕・星野投手の投球を思い出しますね。
飄々と投げて、球は遅いのだけど不思議と抑えてしまうところが。
尤も星野投手は球速がないのに奪三振のタイトルを常に争える程、三振の山を築いていたのが可笑しかったです。
緩急はやはり大きな武器となるのですね。
■KLUGERさん

いや、これはほんとたまたまなんですけどね、
当時そっち方面の温泉に行ったとき、
ちょうどTVで地区予選を観たんですよ。
確か相手は中京だったと思うんですが、
接戦を勝ち上がったのを見て
いやマジで市商っていいチームだなと思い
甲子園も観てみようと思ったわけです。
うそのようなホントの話です。
日本ってせまいですね。

■mokaさん

こんにちは。
おお、あの当時を知る方なのですね。
僕もこの間久々にDVDで
1976日本シリーズ、阪急−巨人を観たところです。
懐かしかったですねぇ。
あのシリーズは足立投手の粘投が光ったシリーズでした。
たしか次の年のヤクルトの大杉選手に
あの有名な疑惑のホームランを打たれるんですよね。
なんて語りだすと止まらなくなります(笑)
そうそう、速球派と言えば、
高橋直投手なんかは結構速くなかったですか?
140くらいは投げていたような気がするのですが。

■アサシンさん

俊介はあのひょうひょうとした感じがいいですよね。
あの緩いカーブにバッターが
「止まらない」って感じで手を出すんですよね。
まさに俊介の真骨頂ですよね。
先にコメントしていましたが、
関東一高の平子投手の写真が見つかったのでアップしておきます。
なつかしいですね。
あと、こちらは水戸商の三橋投手です。
2人とも探すの苦労しましたよ(笑)
すごい偶然ですね。それを考えると日本はかなりせまいですね!!
そんなふうに試合を見ていてくれたことを嬉しく思います☆
あの中京との試合は今でも高校の野球部の友達と会って話すと盛り上がるぐらいのとてもいい試合だったんですよね☆
たぶん高校野球生活の中で、一番いい試合だったんですよ☆
今回の夏の甲子園でもアンダーがでてきてほしいですね(>_<)
garcon-amiさん

高橋直樹投手も速かったですね。
数字的には目を見張るほどではなかったかもしれませんが、
変則投法の強みで速く感じられました。

昔は漫画の中でも下手投げがよく登場してましたね。
最近では左下手の速球投手が登場したものの、
昔程多くないところが現状を表しているようです。
ちばあきお氏の中では多数の下手投げが出てますが、
どれも速球派なのですよね。

そう言う点では、実際の存在としては山田投手、
漫画では勿論(昔の)水島氏、ちばあきお氏の漫画の中の下手投げ投手達の姿を見ていたので、
今の方達のように下手=技巧派のイメージは私にはないですね。
技巧派は飽く迄も年齢に伴う脱皮後の姿と。

話が幾分逸れて失礼しました。
私自身もアンダースローでした。古い話題の上にマニアックですが奈良郡山高校川畑投手!のフォームが原点です。磐城高校の横手投げ田村投手にベスト4で破れましたが左足の巻き付けるような投げ方、下手の位置など美しかったです。今はもう55歳くらいかと思いますがお会いしたいです。あとは少し横気味でしたが福井商業前側投手、天理の3試合連続完封中西投手、北嵯峨の森投手、近大時代の宇高投手などです。宇都宮学園に笈川といういい下手投げもいましたね。以上アマばかりでスミマセン。やはり山田に仁科、高橋直あたりのプロが一番すごいです。
■KLUGERさん

ほんと、すごい偶然ですよね。
でも、岐阜はお隣なので、結構親近感はあるんですよ。
で、今年の市商はどうですか?
注目はどうしても城北の尾藤くんと県商の武藤くんにいくようですが、
その合間をススッと抜けてほしいですよね。

■つぐささん

そう!平子だよ!三橋だよ!
喜んでもらえて何よりです。
元ネタは昔の雑誌です。
結構残ってるんですよ。
平子投手なんて中日の立浪の世代ですからね、
やっぱ古いですよね。
三橋投手は確かに遅かったですね(笑)
でも、あの遅さがよかった。
スローなアンダーの見本みたいな投手でしたね。

■アサシンさん

確かに出てきてほしいですね。
今年のセンバツでしたっけ?
確かアンダー対決がありましたよね。
秋田商と東海大菅生だったかな?

■mokaさん

この間阪神−西武の日本シリーズのDVDを観てたのですが、
そこで40歳の高橋直が140近いのを投げてたんですよ。
てことは、全盛期は140超えてたのかなと。
確かに昔のマンガには下手の速球派がたくさんいましたよね。
里中なんかも140くらい投げてたんですよね。
やっぱそのくらいでないと小さな巨人とは呼ばれないのかな(笑)

■SUITCASE73さん

お〜、かなりマニアックですね。
特に天理の中西投手なんて懐かしいですねぇ。
確か南陽工の津田投手(元広島)との投げあいがありましたよね。
確か1−0かなんかで天理が勝ったと思うのですが、
その時の天理のエースが中西投手でしたよね。
まだ子どもの頃、興奮して観ていた記憶があります。
春でしたっけ?見たような見てないような…

今年もバンバンでてきてほしいですね(^-^)/
できたら甲子園でも一人ぐらいは投げてほしいです(^_^;)
はじめまして。最近、ミキシーを活用するようになったので粗相があったら失礼します。

あほな質問で申し訳ないですが、昔あった「メッツ」と言う漫画の主人公も確かアンダースローではなかったでしたっけ?しかも女性。

私は、「キャプテン」の青葉学園、一軍ピッチャーの佐野のサウスポー・アンダースローで目覚めました。
はじめまして。

アンダースローの投手は本当に好きです。
今きになっているのは、広島の梅津投手です。
初めまして!
アンダースローのピッチャー大好きです〜
しかもちょっと職人系の。
仁科時成とか金城基泰とか永射保とかロッテにいた深沢あたりが特に好きですね。
僕はBWファンですが、僕は当時の伊藤敦がきっかけです。
よく僕自身余計なマネをしてノーコンで怒られましたが
ジョイトイさん、

情報ありがとうございます。
どうやら東京メッツは皆アンダースローのようですね。

松沼兄弟も懐かしいですね。カルビーの野球カード付きポテトチップスが流行っていたころでしょうか。
■継サさん

里中の話、その後スピードアップしませんでしたっけ?
まぁいずれにしても、
プロ野球編は熱心に読んでないんですよ。
山田太郎が山崎慎太郎を打てないなんて、
あまり考えたくなかったんですよね(笑)

■アサシンさん

各地で予選が始まっていますね。
出場校が決まったら
アンダー情報などを流せたらと思っています。

■Kato-sanさん、

はじめまして。
ジョイトイさんが仰っているとおり
それは「野球狂の詩」ですね。
「東京メッツはみなアンダースロー」
もご指摘のとおりです(笑)
ほんとアンダーの投手が多かったですね。
名前を忘れましたが、
時間になったら家に帰る少年投手までアンダーでしたよね。

■ジョイトイさん

はじめまして。
山田−松沼兄とは贅沢な!(笑)
でも昔は各チームにエース級のアンダーがいましたよね。
懐かしいいい時代でしたね。

■しろすけさん

はじめまして。
広島の梅津投手は一度じっくり生で観てみたいですね。
でもまたサイドに戻したんですか?

■エルビスさん

はじめまして。
なかなかシブい人選ですね。
どうやら同世代っぽい匂いがしますし(笑)
僕も金城投手のあの速球をもう一度観たいです。

■フラビオさん

お、出ましたね、伊藤敦。
BW時代は先発でしたが、
タイガースに移って中継ぎになってから
いい働きをしていましたね。
そういえば当時のタイガースは
阪急から来たベテランが多かったですね。
はじめまして!自分も高校の時アンダースローでした。といっても4番手くらいでしたけど。笑

やっぱ阪神の弱っちい頃の葛西、伊藤なんかが好きですね〜。なんか職人チックなシブいところが好きでした!フォームも葛西を参考にしてましたし。笑
はじめまして手(チョキ)

僕は特別野球チームに所属した事はなく、小さい時から趣味でやってました。
中学の時に「野球部」か小1からしてる「剣道部」かどちらにするかで迷ったあげく剣道を続けることにした単なる野球好きです(笑)


小さいときから阪神が好きで、当時のアンダー投手「御子柴 進」投手にものすごく憧れた事を記憶してますぴかぴか(新しい)
そこからはもうアンダーの虜です!西武の「松沼兄」・阪急「山田久志」・アンダーかは微妙ですが巨人「角」、左のサイド・アンダーはアツイですね。

もうあげたらキリがないですが、そんな方たちに憧れて、昔から積極的にアンダーで投げてます!
僕は野球にまだ興味が無い時に、野球好きの皆とドームへ試合を見に行き。

その試合でたった1イニングしか投げなかった渡辺俊介の綺麗なフォームに一目惚れしましたexclamation ×2


それ以来、渡辺選手を目指してアンダースローで投げ続けてますわーい(嬉しい顔)
アマで日本代表になっていた渡辺選手にあこがれました。
ごつい外国人バッターが空振りする外角高めのスライダー・ストレートが格好良くて仕方なかったんです☆
自分もアンダーでした!!
自分は最初サイドだったんですが、コーチに下げてみたら?と言われ下げていくうちにアンダーになりました。
最初のイメージ(理想は)ヤクルトの高津選手でした。自分がアンダーに変えてから渡辺選手(千葉ロッテ)が出てきたんで自分の中で対抗意識がありました!!笑
現役の頃はブルペンなどで良く指をすり、怪我しました!笑
アンダースローを個人的に応援してい、ます。
> 時間になったら家に帰る少年投手

立花財閥の御曹司・立花薫くん(15)ですねw
8時になると帰って家で夕飯食べるという設定で。
はじめましてウッシッシ
アンダー大好きでするんるん渡辺俊介投手をみて火が付きましたベン

山田久志投手なんかは現役時代をリアルタイムでは見たこと無いですが、
久々にファミコンを出してきてファミスタをするときは迷わず使いますゲーム

古い記憶で阪神の葛西投手、伊藤投手が浮かびますね電球

川原で水切りをして遊んでるといつも渡辺選手やったら何回跳ねるんやろexclamation & questionって考えます。
以前そのような内容が放送されたと聞いたことがあるんですが、
誰か知ってる方いらっしゃいませんかexclamation & question

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンダースロー 更新情報

アンダースローのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング