ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

入間市消防団祭りコミュの防災グッズ情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
防災グッズの情報をお寄せください。
住宅火災警報機、消火器、非常トイレ、自家発電型グッズ、etc.
使い方や売ってるお店情報など

コメント(19)

住宅用火災警報機が法令で義務化されてますね。

設置しました?

正直、何を買って
どう付けたらいいか分からないですよね。
知ってる範囲で書いてみました。
(間違えてたらごめんなさい)


1. 何のために設置するのか

寝ていて火災に気付かず逃げ遅れて亡くなる人が多いからです。
だから、火災に気付く為の機能として音で火災をしらせます。

学校、病院など多くの人が集まる施設は通報装置があり、自動火災警報機が作動すれば施設全体のベルが鳴ったり管理室や消防署や警備会社に連絡がいきます。
住宅用火災警報機は、作動してもその場でブザーが鳴るだけです。



2. どんな機械なのか

煙感知式

熱感知式
があります。
大ざっぱに説明すると

煙感知はセンサーの光を煙が一定時間遮断すると音が鳴る仕組みが主流だと思います。
熱感知は65℃など一定の温度になると音が鳴る仕組みが主流だと思います。


3.どうやって設置するの?


火災は煙りからなんで主に煙感知式を設置しますが、キッチンや風呂の脱衣室などは調理の煙りや蒸気で誤作動をおこすので熱感知式を設置します
電池式でビス止めなんかで壁や天井に簡単につきます。

金額も3000円代〜10000円ぐらいみたいですね。

住宅火災警報機は消防設備士の資格がなくてもつけられます。

ただ、消防設備会社が取り付けをしてくれるとプロなんで煙りの性質なんかを考えて取り付けしてくれるので安心感はあるかも知れません。

取り付け込みなら人件費があるので、やはり一個1万円ぐらいするのかも?

まあ、説明書読んで自分で付けるのが安いと思います。

4. おすすめメーカーは?

火災警報機は
松下、能美、ニッタン、ホーチキ
が有名みたいです。
公共施設なんかはこのメーカーよく見ます。

その他のメーカーは比較的最近になって火災警報機に参入したらしく実績面で弱いみたいですね。

大手だから壊れない無名で安いから壊れるとは限らないので、どっちがいいとは言いません。
f^_^;

5. つづく…
各家庭でいざ!という時に持ち出す「防災バック」の中身。

保険証や権利書、各種カード類は、本物を入れとくよりも、番号のメモ書きや、カード類はまとめてA3サイズの紙にコピーすれば、嵩張らずバックが軽くて済みます手(チョキ)
電池は「凸凸凸」のように並べてテープで止めます。未使用でも、電池の+と−が接触した状態で保管すると、漏電して使えなくなります。
同じ理由で、懐中電灯や携帯ラジオも、電池は外して保管しましょう。
包帯、絆創膏、風邪薬、マスク、携帯カイロや冷えピタも必要。
下着も一人一着分あれば、数日はしのげますよ。
防災バッグと言えば、カッパがあるといいって聞きました。
災害時に雨が降る例が結構あって作業に便利だし、防寒着としても役立つとか

私トレッキングするんで、レインウエア選びはこだわります。(安さに一番こだわるけど…)
動く事考えると蒸れないことが大事ですよね。

住宅火災警報機その2


5.実際どんな感じ?

あれから近場のホームセンター見てまわりました。

テレビでも、ニッタン「けむたんちゃん」や、ホーチキ、パナソニック、ノオミなどCM競争してますね。

けっこう安く売ってますね。


住宅火災警報機にも、ワイヤレス式で連動鳴動するものがあります。

写真のパナソニックの物は、普通の住宅火災警報機よりも高価ですが、たとえば二階建ての家で一階で火災発生したとしたら二階の警報機も鳴動します。

このタイプは、広い家や、部屋の音の遮断性の高い家にはいいと思います。
住宅火災警報機 自宅に設置してみました
ごく普通にホームセンターで売られている
煙感知式のを、階段の天井に取付
設置後テストボタンで鳴動させてみました
結構、大きな音がでますね〜
実際に作動して、鳴動音を聞くことの無いように
火の用心です
話がまとまりませんですみませんでした。わーい(嬉しい顔)
>階段荷馬車さん

どんな音が鳴るのか
試聴できるといいのにねあせあせ
写真データは貼りつけられるけど、音データはどうにもならんもんな…(ぼそ)

ホールセンターなんかだと、うるさくて迷惑なんで試聴難しいんでしょうね。

時計売り場とかで、誰かがセットしたアラーム時間に突然鳴りだす時計は鬱陶しいけどねあせあせ

音が売り物の商品は、音量控えめで構わないから試聴できたらいいのにって、常々思います。
子どもに持たせる防犯ブザーとかもねあせあせ
住宅用火災警報機 を考えるようでしょうか? 

ホームセンターでちょっと見かけましたけど紐が垂れ下がっているのは何のためなんでしょうか?あれだとうっとうしいような気がします。

先日は楽しかったですね、又企画して下さい。

お行儀の悪い住人です。
紐はスイッチに手が届かない時の物です

私も邪魔なんで紐使いません

各家庭のポストに
『入間市防災ハザードマップ』
が、市報と一緒に投函されてましたが、皆さんお気づきですか?(^-^)

広げるとA1サイズ

表面は地震時の心得や、災害伝言ダイヤルの使い方、下半分が市内地図で
「防災情報マップ」

裏面は上下の市内地図で
「揺れやすさマップ」
「建物全壊危険度マップ」

詳しく地図を見ると、市内の地区割境界線、自治会区名とか、消防団車庫ウッシッシ、防災&ドクターヘリポートの場所など、結構興味深い情報が満載です。

市役所や消防署で無料配布してるはずなので、手元にない方は是非ゲットして下さい!
> ヨッちゃん

写真掲載、ありがと(^▽^)

我が家では超がつく方向オンチの娘たちの、地理教材としても重宝してますウッシッシ


伝言ダイヤル「171」、今のうちに携帯に登録し、使い方を覚えておきましょう。
いざという時、177等に掛けて脱力しないようにあっかんべー

阪神大震災でも新潟地震の際も、案外困っていたのは
携帯やラジオ、懐中電灯の電池確保

携帯はメーカーにより差し込み形状が異なりますし、最近の機種は待機状態でも電気を食います。

自家用車に車載充電器を、今のうちに!

電池の予備は車内に置くと夏の暑さで爆発する危険があります。
ライターと電池は非常持ち出し袋に入れて玄関にわーい(嬉しい顔)
> 入間茶さん
先日、支所でGetしてきましたわーい(嬉しい顔)いろいろ、勉強しようと思います。
厳密には「防災」ではないかもですがウッシッシ

『マスク』
徳用大箱は今が買い時♪


新型インフルエンザ禍で、極端な品薄になったマスクですが。
百円ショップでもドラッグストアも、マスク売り場は平常に戻りました!


1月半ばの阪神大震災時、緊急避難所はどこも、流行しだしたインフルエンザに悩まされていました。

当時私は広島に住んでて
偶然FAX連絡がついた芦屋市内の某保育所から要請があり、近所のママ友に募金を募ってあせあせ

使いきりマスク200枚
生理ナプキン120枚
布オムツ80枚
紙パンツ80枚

急いで買い集めて、小包で送り届けました。


腐るものではないので、気づいた時にストックしておきましょう。

今年の冬が怖いげっそり
震災後防災グッツがだいぶ注目されたので、このトピックも上げグッド(上向き矢印)ときます。

こないだ食べたんですけど、非常食にいいですねぇ

フリーズドライのカレー
お湯も少量でいいし

おいしいです指でOK
温めずにそのまま食べられるレトルトのカレーです

スーパーやローソンストア100でも取り扱っています
(ローソンストア100ではいつも105円で販売中(笑))

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

入間市消防団祭り 更新情報

入間市消防団祭りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング