ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絵を描きたい。画力を上げたい。コミュの大学受験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

受験のことでお聞きします
芸大の陶芸科を受けようと思っているのですが、あまりお金がないので画塾や予備校には通っていません
それで、試験科目には、平面構成というのがあるのですが、画材は一体どういうものが必要なんでしょうか?
陶芸科志望なので、高い絵の具を買っても今後使うかどうか分からないので、できるだけ手頃なものがいいのですが、ポスターカラー等でも大丈夫でしょうか?

コメント(7)

はじめまして(゚-゚)
受験についてはさっぱりわかりませんが。
受験するみたいなので頑張ってほしくコメントかきました!
頑張ってくださいね〜
初対面ですが応援してま〜す
はじめまして。自分は油絵科出身なので畑違いなのですが、
何かの参考になればと思いコメントさせていただきます。

どこを受験なさるのか存じませんが、画材に関しては、情報集めですね。
過去の出題集をお探しになる事で解決すると思われます。
入手先ですが、
受験予定の大学へ、資料請求を行ってください。(必須)
そのほか、美術系予備校への問合せ・潜入調査・資料請求(必須)が妥当です。
普通の大学参考書(赤本)などは実技の項目が省略になってますし…

予備校から何らかの情報を得ないと、受かるのは難しいと思ってください。
美大系受験はそれほど特殊な世界です。

大学から届いた資料から、受験会場で実際に使う画材を特定したら、
それに慣れることが最優先です。

個人的には
「鉛筆画」H2,H,HB,F,B,2Bの中から5本 画材用練り消しゴム、ウェス、擦筆、他
「不透明水彩、ガッシュ画」アクリルガッシュ。 
 絵の具乾燥対策グッズ、筆は画面サイズに合わせて+面相筆 
を徹底的に習得すれば対応可能かなと思います。
(あくまで畑の外からの視点です)

ポスターカラーの件
廉価な絵の具は、染料と顔料を混合していたり、顔料の粒が均一でなかったりと混色、彩色の際に困難が生じます。
ムラのないフラットな色面を表現することは難しくなります。
廉価すぎる絵の具でクウォリティを高める為には深い画材知識と高度な混色、彩色技術が必要になります。
上達のためにも、画材に対する経験が初年度〜3年の間は、染料無添加の王手メーカーのスタンダードシリーズが無難です。
同時に、画材の構造や原料に対する知識も深める事を薦めます。

金銭的な問題で予備校へ通わないとのことですが、
距離が多少遠くとも予備校の見学(アポ無し問わず潜入調査)を薦めます。
近いのであれば、定期的に覗くのも良いでしょう。

課題の内容を見たり、ライバル達のレベルや、使用画材を見たり。
予備校付属の売店で買ったりできます(笑)
王手の中には、自学校で編集する過去問題集を売っていたりします。

特に王手予備校には、多浪生と呼ばれる熟練者が居ます。
1クラスに1〜3名くらい居るトップクラスの受験エキスパート達を
良く観察してください。

どんなに画材に熟練しても、
課題文に的確かつ積極的なアプローチをした構成で無ければ、
採点者へのアピールはできないでしょうから、
構図の魅せ方研究は同様に尽力なさってください。
着物の模様や柄物、デザイン的な模様の参考資料をサンプリングして
自作ネタ帖を作ったりする事で底上げになると思われます。

長文失礼しました。
ちょっとした遊び心を忘れないで(・∀・)b出題者を愉しませよう!

受かりました報告が届く事を祈念しております。では
はじめまして。
私の受験時代からはずいぶん年月が流れているので、
色々と変わっていることもあるでしょうから、私からは画材のアドバイスは控えますが、
お金が苦しいのは私も経験してきているので分かるのですが、
やはりせめて美術予備校に行き、お話&見学をまずさせてもらうとよいと思います。
続けて通うことができなくても、「夏期講習」「冬期講習」「直前講習」などだけでも受けたほうがいいです。
他にも同じ道を目指している仲間や先輩の作品を観ることは大事ですし、
刺激も受けます。
現在の受験情報も得られることと思います。

ちなみに私は、2浪して第一志望の芸術大学に受かりました。
ずっと貧乏で、アルバイトをしながら頑張りました。
トピ主さんも大変なこととは思いますが、どうぞ頑張ってください。
大手予備校だと奨学生制度もありますから、利用するのも一つの手ですよ。
面接を受けて見込みがあれば3割〜全額引きになりますし、探してみてはどうでしょうか。

ミクシィの使い方に慣れていなくよく分からないので、申し訳ないですが、まとめて返えさせてください。

アドバイスありがとうございました。
ポスターカラーに関しては、コメントを元に初心者の私には使えないだろうと判断し断念しました。
私の第一志望は公立で、情報が少なく、細かい画材については思い切って受験する大学に直接電話をして聞いてみました。
水彩絵の具なら規定はないと言われたので、今度画材専門店に行って店員に聞いてみようと思います。

予備校のことですが、一番近い画塾に前見学・相談に行きましたが、額面が高く、見送ってしまいました。
ですが、アドバイスを聞いて、やはり必要だと思い、冬期講習に間に合うかは分かりませんが、少し遠くも視野に入れ、見学や話しを聞いてみたいと思います。

公立志望なのにも関わらず、ここまで情報を持っていなかった自分が、正直恥ずかしくなりました。
今年はどうなるか分かりませんが、浪人も考えて、こつこつ頑張っていきたいと思います。
応援してくださり、本当にありがとうございます。
いろいろ言葉が足りずすいません。
コメントありがとうございました。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絵を描きたい。画力を上げたい。 更新情報

絵を描きたい。画力を上げたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。