ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師・介護士・その他医療関係コミュの認知症に詳しい人教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は育児のため今は仕事から離れてる看護師です。

この場を借りて認知症の祖父について質問させてください。

私は看護師をしてたといっても、ずっと小児看護をしていたため認知症についての知識は学生の時に授業で習った程度しかなくて…

長くなりますが、よかったら、読んでアドバイス等いただけたら嬉しいです。

15年くらい前に、父の転勤で母の実家の近くに引っ越すことになったので、その際に祖父母だけでなく叔父なども含め家族みんなで話し合い、一家(父、母、私、弟)で祖父母の家に同居することになったのです。
そこから母方祖父母、両親、私、弟の6人で暮らしていて、何のトラブルもありませんでした。

私は7年くらい前に就職で家を出て、一人暮らしをし、そのまま結婚したので、それからは実家は私を除く5人で暮らしてました。
(家事はほとんど母がやってました。)

それが今年の9月くらいから、祖父が母に「金庫の金取っただろ!」「〇〇勝手に動かしただろ!」「〇〇取っただろ!」などと言い出し、ないと言っていたものが出てきても、「こっそり返したんだろ!」と言うようになりました。
もちろん母は何も取ってないし、母と祖父はそれまでは関係は良好でした。

そのようなことがあったので、祖父をなんとかなだめて病院に連れていき、CTなどの検査をして、認知症と診断され内服が始まりました。
(祖父本人には認知症ということは言ってません)

そして一旦は多少落ち着いたものの、また被害妄想がひどくなり、母に「そんな奴は出て行け!」と言うようになり、母だけでなく父にも「別に一緒に住みたくなかったのに、勝手に家に入ってきやがった!光熱費も払ってないし何考えてるんだ!出てけ」などと言い、10月29日に「今月中に出てってもらうからな!」と言って、本当に10月30日に追い出されてしまいました。

両親は、祖母がちょこちょこ来れるように実家の近くに一応賃貸マンション借りて、今日電気と水道は使えるよーにしたんで、車にのるだけの荷物を載せてそこへ引越し、大きいものは11月4日に業者さんにやってもらうらしいです。
もちろん電化製品とか生活用品は持ってくわけにはいかないんで、ここ数日で買いそろえたたが…

なので、そこの賃貸マンションに両親が住み、実家には祖父母だけが住むことになりました。

そこで15年くらい前は祖父母二人暮らしをしてたといえ、今は二人とも80代だし、家事は今まで母がやっていたため、祖母の負担がとても大きくなってしまいます。

祖父は母をもう許さないと言っていて、実家の鍵も今日変え母には「二度とこの家に入るな!」と言っているらしく、母は手伝いに行けません。

そこで祖母が倒れてしまわないか心配です。

しかも祖父と祖母はあまり仲良くなく、このような状況になって、本当は祖母も一緒に家を出たいくらいだったみたいです。
でも叔父が祖父を一人にできないから、祖母にも残るように言ったみたいで…
叔父は車で3時間くらいかかるところに住んでいて、仕事をしているため来れると言っても週末だけですが、「俺が来るまで頑張れ」 って言ってるみたいですけど、祖母は凹んでるみたいです。

私は1歳の娘がいて、実家までは高速使って1時間くらいのところに住んでいるため頻繁には行けません…

また祖父は父母に「出ていって終わりだと思うな!今まで光熱費も払ってなかったんだで、訴訟起こしてやるからな!」「これから先も苦しめてやる!」って言ってるそうで、ちなみに今のところ祖父の被害妄想は両親以外にはありません。

長くなりましたが、このような状態になりどうしていいかわからなくなってしまいました。

あと祖父は足はちょっと悪いものの、被害妄想が出るまでは自分の身の回りのことはできていたし、元々頑固で他人の介入を嫌がる人だったので、介護認定は受けておらず、担当のケアマネさんもいません。

そしてこのような状態になり、叔父など家族みんなで話し合った結果、とりあえず在宅で、今後施設方向で考えてるみたいです。

何かアドバイスや助言などある方がいたらよろしくお願いします。




コメント(50)

まずは、地域包括支援センターというところがあるので、そこで相談してください。高齢者のことなら本人でなくても相談できるはずです。

おばあさまも家を出た方がいいと思います。つぶれてしまいます。時々しか見ない叔父さんの言い分は無視です。

そこでおばあ様ががんばるのではなく、手をひいてしまった方が、現状よりは動くと思います。

専門家に任せた方がいいです。地域包括支援センターです。
> ひろさんさん
コメントありがとうございます。

そうですよね。
今までは通院は母が付き添っていたのですが、とりあえず今月の通院は私が付き添うことになったので、その際に医師と話せたらいいなって思っています。

ただ祖父には認知症とは言ってないので、私が医師と二人で話をするのは難しいかもしれませんが…
> 史沙斗さん
コメントありがとうございます。

包括支援センターには母が来週頭に相談に行く予定です。
そこで専門家に任せれたらいいのですが…

あと祖母も家から出してあげたいのですが、祖父は家事は全くできないことと、祖父1人にしたら変な人家に入れちゃうと困るってことで、叔父が祖母に残るように言ったみたいです。

本当に祖母のことは心配なんですが…
> マサリンコさん
コメントありがとうございます。
『認知症の人と家族の会』なんてあるんですね。
その家族の会では、フリーダイヤルによる電話相談を実施しているなら、そのこと母に伝えてみます。
情報ありがとうございました。
叔父さんというのは長男ですかね?お母さんは嫁に出した娘?

だとすると、叔父さんを無視というのは無理だし、妄想の根っこには、娘を嫁にやった他所の家に自分の家を乗っ取られ財産を取られる、というような恐怖があるのかも知れません。
> セバスちゃんさん
母は3人兄弟で、兄が二人います。
今回書いた叔父は次男の方です。
なぜ次男の方が主に関わっているかというと、祖父が兄弟の中で次男を1番信頼してるからで、長男とも仲が悪いわけではないですが、元々関わりは次男の方が多いです。

そして母は嫁に出した娘です。

でも財産については祖父は認知症になる前に、遺言状みたいなものは書いてあるようなことは言ってたので、そのような恐怖は考えにくいのですが…

ちなみに長男は「施設に入れるべきだ」みたいなことを言っているそうです。

香川県で認知症の病院で働いている者ですがほっとした顔ほっとした顔認知症と診断されて、お薬は?
だいぶ前のことは覚えているのに、少し前のことは忘れてしまうって
こんな体験したことがないので、わかりませんが
結構、不安な感じがするような気がします。
それが、自意識があれば、まだ「ちょっとぼけちゃって」ですむのですが、
自分は「こんなはずではない」って思ったら、何かで穴埋めしたいって焦り、
人格変わるかも。
でも、それに振り回される介護者は大変だよね。
最終的には施設に入れるしかないのかもね
なるほど。次男だが本人からは一番信頼されているわけですか。でしたらやはりその叔父さんは無視できないですね。

「恐怖」というのは本人の主観的情動体験を指している言葉で、客観的事実としてそのおそれがあるという意味では使っていません。客観的事実として落下するおそれがあるから、高い所で恐怖を感じるというわけでは必ずしもないように。
> ジャイさん
コメントありがとうございます。

認知症と診断されて、内服も開始になってます。
薬名まではわかりませんが…
> ☆サカキ☆さん
コメントありがとうございます。

ホント祖父は人格変わっちゃってる感じです…
もちろん本人も辛いと思いますが、周りの家族が今はホントに大変で…

やっぱり最終的には施設って考えてるみたいです。
> セバスちゃんさん
本人が昔から次男のことを一番信頼してるんで、叔父のことも無視できないですし、叔父はこれから毎週土日は祖父母宅に来ることになってるみたいです。

本当に認知症って難しいですね…
薬が出たということは、だんだんと症状も落ち着いてくると思いますよほっとした顔ほっとした顔
薬があっていればですがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

認知症の人もやけど、家族さんも倒れないように、家族が倒れたら意味ないからさあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)気を付けてほっとした顔

しっかり社会資源使ってわーい(嬉しい顔)入院もできるとこあるしほっとした顔ほっとした顔
難しいですね。

現在のところ大抵認知症そのものは治せませんし。仮に、入院して手厚いケアにより一時的に症状の改善が見られたとしても退院したら元の木阿弥、というのでは何にもならないし。

もの盗られ妄想が目立ちCTで診断がついたということは、おそらくADじゃないかとは思いますが、原因疾患がわかるならその方が先のことを考えやすい、ということはあります。

ひとによって、進行の早さや進行の仕方もまちまちですが、進行のいずれかの時点で、

もの盗られ妄想 す ら できなくなる

と考えられます。もちろん、それ以前に攻撃性や妄想などの症状が軽減することはありますし、感染症などで死亡してしまうこともあります。
あと、小児科の経験というのは役に立つのではないでしょうか。小児の発達と逆の経過をたどる、と考えれば。
> ジャイさん
なんか薬は合ってない気がします。
内服を始めても被害妄想は続いてたし、怒ることが多くなったような感じがしてたんで…

一応次の受診には私が付き添う予定なので、医師に相談できたらいいのですが、祖父には認知症とは言ってないので、私と医師が2人で話すのは難しそうですが…

あと本当に本人もですが家族も大変なので、体調には気をつけなきゃですね。

社会資源を使うためにもまずは介護認定ですが、それもどうなることやら…なんで、まだ先が見えないです…
> セバスちゃんさん
本当に難しいです…
祖父がどのような経過を辿るかはわかりませんが、祖父にも家族にも負担が少ないといいなと思います。

あと小児看護の経験はだいたい「発達してできるようになる」だったし、今娘も日々成長してできることが増えているので、老年の「衰退してできなくなる」というのとは違って、なかなか経験は活かせそうにありません…
ですからそれを逆にすれば、ということです。
ちなみに、認知症に関する知識は、家族さんの負担感軽減に寄与します。
> セバスちゃんさん
逆にして考えるのは難しいですが、考えるよーにしてみます。
ありがとうございました。
介護保険の介入は難しそうですが、一度、ケアマネに相談されてはどうでしょう? 在宅での高齢者の生活には不可欠に思います。 実際に、被害妄想がひどい方が家族にはひどくても他人にはあっさり受け入れて症状がよくなるケースもあります。
認知症状に関しては自分が認知症であることの自覚はないと思います。
説得しても納得はしません。何か、ものがなくなったという訴えがあったら、否定はせず、一緒に探してみたり、相手の訴えに耳を傾けるだけで答えが見えてくるように思います。 被害妄想には、なにが原因があります。
その原因がわかれば、症状の軽減につながるのではないでしょうか。


認知症状に関して、今、新薬がでてきてます。専門の病院で相談されはどうでしょう?
> りんさん
コメントありがとうございます。

一応、来週頭に母が包括支援センターには相談に行く予定です。
本当は介護認定が受けれるといいのですが…

あと祖父は認知症という自覚は全くありません。
被害妄想に関しても、一方的に怒る感じです…
その被害妄想の原因がわかればいいのですが、家族みんな全く検討つかないし…

あと祖父はかかりつけが内科のクリニックだったので、今はそのクリニックの先生に薬を出してもらっており、専門医にかかるのは難しそうです…
(祖父に認知症のことは伝えてないため)
認知のまずは認定をしてもらいケァーマネをつけたら後はヘルパーさんに来て貰ったりした方が良いですよウインク後は薬認知専門のあれは凄く良いですよ… 特にアルツハイマー型の人には… 少しプロの人の力を借りて後絶対に否定な言葉は禁句ですからね…
もの盗られ妄想、あるいはそれに類する自分が忘れているだけのことを最近誰かがどうにかした、などと言い張ってその誤った認識を修正できない、といったこと
以外にも
何か被害妄想が見られるのですか?

例えば、ソ連のスパイに命を狙われていて人工衛星から監視されている、みたいに、自分が忘れている事実に基づくのではない突拍子もないようなこととか。
>39
>妄想的になりやすい素質を持った人にストレ スがかかったときに、

38:の病院じゃ、入院患者によっぽどストレスかけてるわけですか。


>38
病院職員による被害妄想の自作自演、ご苦労さん。

自分達で自作自演するだけなら勝手かも知らんが、そんなところへの入院を他人に勧めるのは如何なものかと思いますね。


> moonlightさん
コメントありがとうございます。

やっぱりとりあえず相談ですよね。
昨日、両親の大きな荷物(タンスなど)は無事業者さんによって運び出せ、今は両親でその片付けをしているので、週明けにでも母が包括支援センターに相談に行く予定です。

あとやはり薬は劇的に効くことはほとんどないんですね…

介護認定は祖父の拒否で認定まで時間がかかりそうだし、認定できてショートステイとかのプランが出てきても、祖父が拒否し難しい気がします。

本当によい方向に進んでくれるといいのですが…
> ななさん
コメントありがとうございます。

ホントまずは介護認定ですよね。
祖父がすんなり受けてくれたらいいんですが、そうはいかなさそうで…

あと薬は今も飲んでるのですが、あまり効いているようには思えません。
薬が合ってないのかな?
またその辺りは医師と相談してみたいとは思いますが…
> セバスちゃんさん
今のところ祖父は、もの盗られ妄想、あるいはそれに類する自分が忘れているだけのことを最近誰かがどうにかした、などと言い張ってその誤った認識を修正できない、といったこと以外の被害妄想はありません。
> マサリンコさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
> こうじんさん
コメントありがとうございます。

ホント、精神科や神経内科を受診するべきですよね。
ただ祖父には認知症ということは言っていないので、受診が難しそうです。
今のかかりつけは内科のクリニックなので、なんとか行ってくれていますが…

早めの専門的対処が必要なのは重々承知なのですが、難しくて…

認知症は難しいですね…
>44
なるほど。でしたら、物盗られ妄想とその他の被害妄想とは、区別して捉えたほうがよいと思います。物盗られ妄想ならば、

>>自分が忘れている事実に基づく

つまり何らかの記憶障害を前提としますが、その他の被害妄想が一般にそのような記憶障害を前提とするわけではありません。

また、ADの妄想全般には脳の特定部位との相関が認められないのに対して、物盗られ妄想については楔前部における血流低下との相関を認める、という研究もあり、両者の発生機序は同じではないことが示唆されます。
http://www.rouninken.jp/member/pdf/15_pdf/vol.15_08-18-03.pdf
現在、認知症のグループホームに訪問看護に行ってますが、物取られたという妄想はよくあります。
グループホームでは慣れたスタッフさんが対応してくれますし、そういう施設を利用するのも手かと思いますよ電球
> セバスちゃんさん
詳しくありがとうございました。
> ちーちゃんさん
コメントありがとうございます。

施設も視野には入れているのですが、それにはまず介護認定…
祖父が介護認定をうまく受けてくれるといいのですが…

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師・介護士・その他医療関係 更新情報

看護師・介護士・その他医療関係のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。