ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CP/M って何ですか?コミュのAndroid版 CP/M-80エミュレーター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと遊んだところ、OMG。非常に良く出来ているのでご紹介しておきます。

何でも動くとあります。外部記憶にSDカードが必須?、MIPS系CPUは不明..


起動状態のデフォルトで8インチが2台、A: B:にマップ(SDカード?)、statの返しは58KB、素敵な仕様です。SID等ASM関連、ツール類は完全、おまけに以下のような物も入ってました(かつぼんさん喜ぶかも);

TurboPascal 3
MBASIC-85
WordStar 4
(どうやってLPTに出すんだろう?)



さて、必要なパッケージ(Apps)は2種、「Z80シミュレーター」と「専用ターミナル・エミュレーター」です。

1a). "AltairZ80 Simulator" 2.03

Google Play Store(Market)にあります。無償。Storeアクセスをしていない場合、検索し、「野良」からどうぞ。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.magicandroidapps.altairz80

1b). バイナリーLib

上記Appが起動後、Libパッケージの選択ダウンロードを行います。

現在提供されている物は以下;

http://www.magicandroidapps.com/simh/

私はとりあえず"CompuPro CP/M 2.2Q"を選びました。他の2.2は試していません。Northstarの64KパッケージにはWordstar等が無かったような..


2). 専用リダイレクト付きターミナル/"Better Terminal Emulator Pro” 4.04 またはPro無し標準版

履歴を知りませんが、今まで無償配布していた物を有償に切り替えたのでしょうか..

古い物はこんなところに落ちていたり..
http://www.filecrop.com/better-terminal-emulator.apk.html

これの問題は、ソフト・キーボード使用時、ESCとCtrolキーをどうマップするかです。「設定」には選択肢があるのですが、どのキー・バインドも何故か上手くいきません。皆さんはどうされるか.. 外付けUSB-KBDで仕方なく ^C (しなくてもファイルDIRが壊れないのが、何というか..)

-----

お忘れと思い、とりあえずCP/M80(2.2)のマニュアルを。PIP、ED、皆さん覚えておられますでしょうか?

NorthStar
http://www.hartetechnologies.com/manuals/Northstar/North%20Star%20CPM%202.2%20Manual.pdf

http://www.cpm.z80.de/drilib.html


お試しまで

コメント(62)

結局、古い自作PCを起動させる事にしました
無線LANの設定がうまくできません
IP取得中と表示されたままで最後には接続不良で回線が切れてしまいます
パスワードとはWEPキーの事ですよね?
何度も確認したのですが問題ないはずなんです
なぜインターネットに接続できないのでしょうか
よろしくお願いします
接続できました
今日また設定を見直してみようとまず自作PCを起動させ試しにDSiがネットに繋がるかテストして問題なしと判断した後にMini PCを起動させてみたら何故か時計が合ってるので設定を見てみたら接続済みとなってました。
インターネットに接続してWEBも見れたし動画も再生できました
ただ英語しか入力できなかったのでGoogle Playに登録してIMEをダウンロードしたのですがこれが使いづらいというかいまいち入力の仕方が解りません
名前は簡単日本語入力というのですけどね^^;;

後fMSXもダウンロードしましたがこれも使い方がいまいちというか全然解りません

肝心のCP/Mエミュレーターはまだダウンロードしてないです
Androidは初めてなのかな。

日本語変換は

「Google 日本語入力」
「Simeji(日本語入力キーボード)」

のいずれかで良いでしょう。

ちなみに、

「Wifi Analyzer」

を入れておくと重宝します。初代MK802はWiFiのアンテナ組み込み位置の失敗、ドジな設計でEMIによるノイズフロアが高すぎ(外乱も含む)、おまけに熱障害と三重苦で、安定したセッションを維持するのが難しいと思います。

地図が入用なら、GPSはありませんし、WPSもいい加減ですから、「Fake GPS location」もどうぞ。現在地の返しをピョンヤンあたりにしておくと、広告も流し込まれないかも。ただ、Echelonに引っかかるかも..

Googleや各サイトに$IPを知られたくないなら、Torです。Android版もあります。「Orbot: Tor on Android」


Googleさんに丸裸にされないよう、工夫してみて下さい。


「」内の文字列をGoogle.Playに代入して、Appsを落としてください。類似名称のAppsが沢山あります。
>>[25]

ご指導ありがとうございます。
Android機はこれが初めてです。
まだ右も左も解らない状態ですよ
なんとかしてCP/Mエミュレーターを落としてみたいと思います。
うまく落とせれば良いのですけどね

それにしてもMini PC 3000円で落札して100円のマウスを付けただけでこれだけ楽しめれば十分お得な買い物でした。
しばらくしたら次はタブレットを購入してみたいです。
iOS機もほしいけど高くてなかなか手が出せないからやっぱりAndroid機になると思います。
タブレットも急速進化中です。シングル・コア、能力の低い物には手を出しませんように。大型TV/PC MonitorへのHDMI出力がある物、SDカードがある物を選ぶと良いでしょう。

ドコモのユーザーなら、こんなのもいいと思います。d何とかなんてNTT Appsは全部消してしまえば良い訳だし..  (このコミュニティは、コンピューターはOSも含め、自分で好きなように作る物というわけです。)

http://ascii.jp/elem/000/000/758/758966/

結局、AmazonもGoogleも端末販売で利益を上げる営業モデルをとらず、機械は赤字販売にし、課金サービスで儲けを出す方向ですね。インクジェット・プリンター、ゲーム器と同じ。

Sonyは別として、東芝、NECなんかこういうビジネスで向かってこられると、彼らのAndroidタブレットはもうお終いです。残れるのはWintelバイナリーが走る物だけ..  もう「コモディティ」どころか、「販促品」です。
>>[27]

いいですねぇ販促品とはいい表現だと思いますよ
コンテンツの方で儲けを出せない企業は衰退していくのでしょうね
日本は高コスト体質だから余計そうなるのでしょうね
日本の一流メーカーのAndroid端末て高くて手が出せません
いったいどういう人をターゲットにしてるのだか・・・そういうのを買う人つまり裕福な人の大変はiPadを買ってると思います。つまり裕福でなおかつ愛国心に満ち溢れてる人をターゲットにしてその小さいシェアを食い合ってるだけにしか見えませんよ
ところで僕は残念ながらauの普通の携帯電話を使ってます。
> 日本の一流メーカーのAndroid端末て高くて手が出せません

「コンテンツ絡め用の販促品」を買うと、結局どういう事になるのかを注意深く理解する必要があります。

例えば、Amazon、客の消費パターン、趣味とそのレベル、家にある品物、家族構成、想定可処分所得、...毎月の収入から寝る時間... キンドルを渡して数年もログを取れば、みんな分かっちゃうわけ。Amazonで何も買わなくても、どのページを何秒見たか、どこに飛んだか..は全てログを取っています。おまけに、サイトによっては、各種トラッカーをどんどん埋め込んできます。

コンテンツ商売とハードウェア商売が垂直統合され、客の可処分所得を最大限に吸い上げる... こういう方向は健全でしょうか。 上の"dTab"、NTTドコモのEコマース促進用のタブレットですが、9千円台で配って、1兆円のE市場を目指すとか。電話局がパンツや牛乳を売るとはね...

広告バナーだのトラッカーだの、Eコマースはもう病的です。また、ハードウェア商売専業をどこかで救済しておかないと、この国の産業に、未来はもう無い気も致します。「100均世界」、そうなってしまったら、だれも生活できないのでは? そんな気も致します。
>>[30]

なるほどAmazonに情報を吸い上げられてしまうのですね
Googleにしても同じような事がいえるのですね
凄い世界ですね
CP/M-80エミュレーターは動いたのかな?

ちなみに、AndroidにはMS-DOSから各種ゲーム機のエミュレーターまで揃っています。ただ、8/16ビット時代、それも「VHF帯域」で動いていた往時のAppsは、NOPだらけにしないと「光速ワープ」状態でいけません。Dhrystoneは言うまでもなく、Whetstoneなんかとんでもない能力です。
>>[32]

すいませんAndroidはちょっと休憩してました
最近はもっぱらMacそれもPower PC Macの世界にどっぷりとハマッテいたものですからね
Androidの方もそろそろやりたいと思います。
でもRaspberry Piの日本語入力もまだできてないんですよね
>>[32]

Wiiを買ったのでその無線LAN設定をしたのですがそのついでに久しぶりにAndroid機を起動させまして念願のCP/Mエミュレーターをダウンロードしました。
しかし使い方が解りません
CP/Mで検索して3つでてきたのですがその内2つが無料だったので2つともインストールしました。
それと日本語入力のやり方は解りました
解ってみれば簡単でした
WII購入に伴い無線LANの設定をしたPCの稼働率が上がる事が予想されこのAndroid機の稼働も増えるかと予想されます
もうCP/Mエミューはどうでもよくなったのですがlenvoのideattab A2107Aという7インチAndroid端末をKDDIのキャンペーンで貰いました。
まだ封を開けたばかりで起動もさせてませんけどね
この機種はどうでしょうか??
こんにちは

存じ上げないので、メーカー仕様を見ると;

http://www.lenovo.com/jp/catalog/tab/IdeaTab_A2107A_tm_1023.html

A9 Single/1GHz/512MB ... 3、4年前くらいの能力です。スティック型の初代と変わらないし、タダでもらってもちょっと使いたくないレベルかも。

このLenovoの同時期のシリーズで9インチの方は「普通」の能力ですが、なぜそちらにしなかったのでしょう?

http://www.lenovo.com/jp/catalog/tab/IdeaTab_A2109A_tm_1023.html

まあ、消費電力は性能と引き換えですから、電池は持ちそうです。テキスト処理には必要充分でしょう。


このコミュニティの暗黙の趣旨は、「(超)低性能装置で現代を生きる」というわけですから、会員としてふさわしい最良の選択をされております。 わたしもこのクラスはPdf表示用に2台現役だし。



>>[36]

やっぱり在庫整理だったんでしょうか・・・
今はアマゾンのキンドルがもらえるらしいのでもう少し待ってから契約したほうがよかったかも知れませんね
まあもらえたからよしとします
GPS、Gセンサーなど必要な機能は入っているので、これはこれで良いでしょう。 Kindle HDの方が遊び甲斐はあるでしょうし、Chipset、部材の選択、筐体設計もはるかに上等ですが、そのまま使うとただのAmazonお買い物専用端末のまま。

AppleのiPadに比べ、Android全般は根本的に全て馬鹿Javaで全て書かれている以上、同じSoCを使っても決して速くは動かないのが残念な点です。Android端末へのUbuntuのポーティングも進んでいるので、そちらに差し替えるのが将来的には有効だと思っています。Googleさんの自由放任主義、人間性善説も、拝金主義の前では... だし。
>>[39]

これはこれでよいのですね
キンドルはアマゾンのお買い物専用端末だけどこちらはいろいろと自由が利くというわけですね
この端末でもアマゾンのコンテンツは買えるようですしね
まあ僕には性能の違いなんてよく解りませんからね
今日は思い切ってAndroidのシェアウェアーをスマホで購入しました
タブレットよりもスマホの方が性能がいいものですからね
2点ほど購入しました。
まずDOS BOX turbo
これは確か年末セールかなにかで239円なり
DOSのエミュレーターです。
もう1点がCP/M関連のものです
AltairZ80シュミレーターのターミナル プロを購入299円なり
なんかよく解らないけどこれを入れたらCP/Mが起動するようになりました
2本とも英語仕様なのでイマイチ使い方が解りません
特にCP/Mの方が解りません
まったく解らないのによくここまでたどりつけたと思います^^;;
EDを起動しようとしたけどできませんでした
これからどう使っていけばよいのやら・・・・
DOSBOX turboの方はDOSゲーに使えるらしいですがそのDOSゲーは何処にあるの??
しかしシェアウェアーなんですねぇ〜安いから良いけど
>>[41]

CP/Mはトップ画面の説明を見てください。 アプリはWordstarを別にして、どこからか持ってこないと遊べません。
SuperCalc、Microplanとかどっかにあるのでしょう。 BasicやAsmのソースは沢山あります(どっかに)。
>>[42]
Microplanってのがあったんですか?Multiplan?

>どっかに
ここらへん。
http://www.retroarchive.org/cpm/
>>[42]
英語ばかりでさっぱりです
アプリもよく知らないし
>>[43]

MicroplanというのはChang Lab.(Cupertino, CA)が作っていたかなり革新的(往時)な意思決定言語でした。
結果を表集計表示で出力したり色々できました。 16ビット時代まで残らなかったので、どこかに買われたのだと思います。 Multiplanはカルク物の最後の登場でした。あのオッサン(当時は兄ちゃん)、昔からマネッコばっか。
Basic-80も元はDartmouth BASIC、"TrueBasic”と名を変えたオリジナルと長い裁判をしてました。


「ここらへん」、非常に良いサイトですね。トップ画面に貼らせてください。  著作権はどうなっているんでしょう? MS以外は会社が消えてしまってると思います。 DRI は自由使用を認めたとかどこかで読んだ気もします。

NeXTが事業終了のあと、Appsは大多数の会社が個人使用に限りライセンスをUnlockしました。公開ライセンス・キーを各社公示、なかなか美しい対処でした。
>>[44]

とりあえずこのあたりから始められては;

Game色々 (shigさんご紹介サイト)

http://www.retroarchive.org/cpm/games/games.htm
>>[46]
なるほど
しかしゲームとはいえ英語ですから
そもそもスマホでダウンロードできるのかもわからないしZIPファイルなんで解凍しないといけないしで難しいですね
ZIPどころかLHAの解凍の仕方(DOS)も忘れてしまいました。
ZORKというとテキストアドベンチャーですよね
僕の英語力では無理です。

そうそう最近の研究でMS-DOSはCP-M86のパクリという明確な証拠はないという事が解ったとかどこかで読みました。まあIBMは和解金を支払ったそうですけどね
>>[45]
Microplanというのは存じませんでした。ありがとうございます。

CP/Mのライセンスについてはこういうことらしいのですが
http://www.alles.or.jp/~thisida/cpm_mycom5.html

他のソフトウェアはどうなんでしょうね。「みなしご」って扱いなのかなとも思いますがすべてを追いかけるのは大変そう。
>>[47]

> MS-DOSはCP-M86のパクリ

それは聞いたことは無いのですが...

IBM PC-DOS(≒MS-DOS)はM-BasicをIBMに売りつけていい気になったゲイツ氏が、IBMの5120(PC-XT、ハードディスク組み込みのPC)用に、「うちにはDOSとして御社にご提供できる物がございます」とホラをふいたのが始まりでした。 「じゃ買うよ、すぐもってこい」とIBMに言われ、実はそんなもん無いし、作ったことも皆無。 バルマーとアレンの3人で困った困ったと。運良く"Seatlle DOS"というx86用のOSを作っていたおっちゃんを見つけて、丸ごと買い取り。

おっちゃんは貧乏系のタダの趣味人で、札束積まれてへろへろへ〜でニコニコ。これをIBMに収めて一件落着、大もうけ。そういう由縁の代物です。 CP/M-86、CCP/M-86とは共通性は無いですね。

唯一、DRIとMSの訴訟闘争があったのはDRIのGEMです。 MSがWindowsに似てるとGEM(Graphic Interface)を訴えています。と言ったて、MSはLisa(Apple)の開発者になってGUI ソースもらってパクッタわけだし、Lisa GUI 自体も意匠に元があります。 

この時期からですね、ゲイツ氏が裁判闘争で「営業妨害」し、市場で勝利を得るというワザを覚え始めたのは。時間はかかりますが、資金力に物を言わせ相手を最終的につぶします。資金力の無いベンチャーは長期戦に耐えられません。Netscapeの時は実にいやらしかった。

というわけで、MSの独占とその弊害はそろそろ終わりにしないとね。昨今のAndroidの繁栄、Appleの盛り返し、たいへん結構なことです。終わりが見えてきた気もします。Unix/Linux陣営だけは、いつもばらばらで駄目ね。船頭多くして船山に登るの繰り返し。

>>[48]

了解。感謝します。

DRI、MS以外はおっしゃるように、所有権トレースは大変です。ソフトウェア・コードはベルヌ条約の守備外だから、著作権の有効期限があるわけでもなし。

CP/M User Groupのライブラリーはどこかにないでしょうか?
"CP/M Users Group Disk Archive "の引数でOakland Universityのアーカイブが当たるのですが、実体が既に無い様子。 8インチ片面単蜜で100枚ほどあったはず。
>>[50]
>CP/M User Groupのライブラリーはどこかにないでしょうか?
うーん... どっかで見たような気がしないでもなかったのですが今探してみても見当たりません。
8インチ片面単密はさすがに使ったことないんですがどのくらい容量あったんでしょう?
わたしが使ってたのは8インチ2Dからでして、1MB入ったような気がします。
だいぶ後の時代の話ですよね。
>>[49]
なにをおっしゃいます
Windowsの世になってようやく太平の世が訪れたのではありませんか
アップルの独占の方がよっぽどたちが悪いと思いますよ
しかしAndroidやChrome OSにはぜひ頑張ってほしいと思います
Googleの世になるのも考え物かもしれませんけどね
やはりある程度バランスのとれた世が一番ではないかと・・・・
>>[52]
>Windowsの世になってようやく太平の世が訪れたのではありませんか
いや〜それはどうだろう。Windows8が署名のないドライバをインストールできない現実の前に暴れたくなってたところです(苦笑)
>>[53]
いやいやそうわいっても(^^;;
そろそろMSの世も終わるのかもしれませんね
>>[51]

8インチ片面単密で200KB少々、250KB近かったかも。忘れちゃいました。 両面倍密はおっしゃるように1.2MBくらいはいりましたか。

ディスケット自体、初期の8インチは高価なものでした。
安いものばかり買っていたせいもあり、読めない事もあったり。 両面倍密時代はそういう問題はなくなりました。ドライブ装置が良くなった事もありましょう。 また日本製メディアが沢山出て来て安くなりましたし。 最高品質はDaisan>3M>Maxellの順かな。 クズはVerbatim, BASFを筆頭に色々。5インチも初期はDaisan、3Mが良かったかな。90年代に入ると、国産でハズレはありませんでしたか。東南アジア製の粗悪メディアも出始めて、これは読めないのもあったりで。

フロッピーでは最後の3.5インチEDが2.8MB入り、これがこの種のメディアの最終形でしょうか(試作的なものは別として)。NeXT TurboとNeXT Colorは拙宅で稼動状態にあり、これはEDが付いています。 ジョッブスは新しいもの好きでしたから。 
>>[52]

> Windowsの世になってようやく太平の世が訪れたのではありませんか

これは変ですね。 電脳歴史本を完読してください。89年頃から現在まで、CPU数ベースで四半世紀市場独占してませんかね? 

MS独占による計算機OS進化の停滞を考えてみてください、やはり競争が無いと進歩が滞ります。一言で、MSが計算機世界に革新をもたらした貢献は何もないでしょう? 新しいものは全てMSの外で生まれ、MSが吸収してきただけ。

EUでは独占禁止法有罪判決ばかり、ソースコード公開命令だの、罰金ばかり払ってます。 米国ではロビー活動なり政治献金がものすごく、上手く立ち回っています。巨額の売り上げの多くが政治家にゆくわけ。
新しい物を生み出す研究資金にすればいいのにと普通は思うんだけど、そんな面倒なことはせずに新技術は権利ごと買ってしまえば安上がりとバルマーは思うわけです。創業以来そうでしたから。
その点、競争があってもMSは期待薄かも...
>>[55]
フロッピー的なモノとしては直系じゃないけどZIPなんてのが流行ったことがありましたっけねぇ。
100MB入るヤツ。
わたしも2台くらい買ったような。
CP/Mの時代の話じゃありませんね(^_^;

なんで容量が気になってたかってぇと、手元にZ80が数個あるのでコイツでCP/Mもしくは互換OSの動くモノを作ってみたいって野望があるからです。
今どきフロッピーに代わる手頃な補助記憶がないんですよね。シリアルEEPROMでどうだろうとも思ったんだけどちょいと小さすぎるし妙に高いし、さりとてSDHCカードだとZ80にゃ荷が重いくらい広すぎるんですよね。
>>[57]
そうわ言ってもぉ〜^^;;
MSの働きなしには今の世はないわけですよ
しかしパソコン以外のOSはGoogleとアップルにやられてますね
これはどういう事なのかパソコンでの優位を他のデバイスに生かせてませんね
もっと頑張ってくれないと困りますね
>>[58]

お返事遅れました。

ZIPは手を出しませんでした。 その時期、5インチMOが自宅の「主力」で、DC600、MT(リールテープ)を受け渡し用に愛用していました。MOメディアも高いんで、片面ダメの出荷検査落ちを安く融通してもらっていました。カートリッジから円盤を出して、ママレモンで洗ってやると不良面も使えたり...  そんな品物でも、DVD-RWの激安メディアより信頼できていました。その後、8mm DATは買ったけど、ほとんど使いませんでした。華奢でね、元の8mm ベータビデオ自体が嫌いだったので。 DC600テープドライブはいまでも稼動状態にしてあります。

やはりフロッピーがZ80用には良いかも。I/Oまわり次第の手間のかけ具合ですかね。フロッピーといえば2インチくらいのもありましたね。 往時、米国で買ったタイプライター(小さなキャラクタ2行液晶モニターが付いてる、ワープロ的機械)にそれが付いてました。使い辛いので返品しちゃいましたけど。



>>[59]

> (MS)もっと頑張ってくれないと困りますね

対独禁法政治活動とか、市場独占でなくね。あれだけ金も人もあって、何も新技術生み出さない会社は歴史的にも珍しいかも。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CP/M って何ですか? 更新情報

CP/M って何ですか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング