ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ナンバープレート友の会コミュの今日見たナンバー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルの通り、今日見たナンバーを紹介しましょうかい。

ハイ、おやじギャグ笑


今日は希望ナンバー(ま、今日は起きたばっかなんで正確には昨日ですが)。

「2005」
ベタですけど‥。今年買わはったとか、今年が記念の年とかいう人たちなんでしょうね〜。
ちなみにこの希望ナンバーの西暦シリーズ「2001」〜「2005」で一番人気がないのは「2004」です。やっぱり「4」を嫌う人が多かったんやと思います。

コメント(56)

NaSさん、はじめまして!
「・・88」は人気ありますよね〜。人気ありすぎて途中から抽選番号に変更になったぐらいですから。。
地元のナンバーでは「・・・8」と「・・88」が抽選に切り替わってからは「・・・3」の進みが異様に速いです。
このままいくと、「・・・3」もいずれは抽選番号になりそうです。

たしかに横浜・名古屋・神戸は登録台数自体多いですからねぇ。
個人的には希望ナンバーの取得率だけで見ると西高東低のような気がするんですけど、みなさんいかがでしょう?
はじめまして。ポーツマスと申します。

トピックを読んでいると、地名や平仮名の字体のネタが挙がっていて
個人的には非常に嬉しい限りです(^o^)
実は字体のマニアだったりしますので何でも聞いてください。

さて私が住んでいる地域は「長岡」ナンバーです。
(ひょっとして初めて聞いた、という方もいらっしゃるのでは?)
今話題になっている希望ナンバー取得率でいくとおそらく、
全国で一番低い方ではないかと思います。

西高東低というのはおっしゃる通りだと思いますが、
やはり近畿地方で高いですよね。
西では九州で比較的率が低く、東では北海道で率が高いような気がします。

それではどうぞよろしくお願いします!
ポーツマスさん、ひとつお伺いしたいことが‥。
写真を見返していて気づいたんですが、分類番号が3桁になってからも字体の違いはあるのですか?(中部地方の字体は別として…)
「徳島800さ」なんですが、よくみると「さ」の3画目が若干長いような気がします。。
少し見づらいと思いますが、画像も載せておきます!
>マルコム 様
こんにちは。
まず結論から言いますと、分類番号が3桁になった後でも
標準的な字体以外の平仮名を使いつづけている例はあります。
画像の3画目が長い「さ」は、
徳島や山陰・九州の一部の地域・分類番号で使われています。
こういった「異書体」は、実は探すと今でも結構たくさん出てきます。

例えば関西ですと、「に」なんかは今でもバリエーションが豊富ですよ。
大阪(軽以外)・なにわ・和泉・和歌山の「に」と
神戸・姫路の「に」と
京都・滋賀などの「に」はすべて違います。

…逆に、分類番号が3桁になって全く姿を消した字体もあります。
広島・福山・山口などで使われていた字体で(「広島書体」という呼び方をしていますが)、これまた独特な味を持っています。
分類番号が3桁になる直前に、すべて標準の字体に置き換えられてしまいました。
ありがとうございます。
やっぱりまだまだ変わった書体はあるんですね〜。
大阪(希望ナンバーだけ?)・なにわ・和泉・和歌山・神戸(分類番号が2桁の一部)の「の」が標準の字体と少し違うのは知ってましたが、「に」も違うんですね!勉強になります☆

「広島書体」、個人的には子供が書いたみたいで好きです‥笑
> 大阪(希望ナンバーだけ?)・なにわ・和泉・和歌山・神戸(分類番号が2桁の一部)の「の」が標準の字体と少し違うのは知ってましたが、

おっしゃる通り、「の」も変わってますよね。
大阪ナンバーは、私の目撃記録をひもとくと
希望ナンバー以外でも「の」は異書体の方が使われています。

ただし、前のカキコにちらっと書きましたが、
軽の大阪ナンバーではこの「の」は使われていません。
作っている工場が違うらしいです。

あと、神戸でも一部で「の」が違うということを書かれていますが、実は非常に鋭いご指摘で、
阪神大震災で、神戸や姫路のナンバーを作っている工場が被災?し
一時的に大阪ナンバー等を作っている工場でプレートを生産していた
という情報を耳にしています。
おそらく、違う「の」が使われている神戸のナンバーは
これに該当するものと考えられます。(私も実際見たことがあります)

> 「広島書体」、個人的には子供が書いたみたいで好きです‥笑

広島書体も、面白いエピソードを聞いた記憶があります。
広島書体は、一般人から書体を公募して選ばれたものだとか。
(選ばれたといっても応募が1点しかなかったらしいです)
確かな記憶ではないので雑談程度に…

私も広島書体はお気に入りです(^^)v
はじめまして。北見ナンバーの者です。
知名度低いと思います。
確か、登録台数自体ワースト2だったか3だったか…。

> 「広島書体」
私は小学生のとき「広島 ち」を見たのが最初ですね。
北海道のしか知らないので、すごく新鮮だったのを覚えています。
# 「札2桁」の時代だから、当時知ってたのは1種類(全国共通)だけか…


「今日見たナンバー」のトピなので…
今日は除雪のためかホイルローダの後ろにつくことが多かったです。
その中で「北見000わ」というのがいました。
レンタカー(と呼ぶのかアレは?)なんでしょう。
「わ」の書体は北海道独特の細身のもので、何か似つかわしくないなぁ、と思いながら走ってました。


ところで、先日帰省したときに、前と後ろのナンバーの書体が違う車(室蘭)を見かけました。
噂には聞いたことあったけど、実物見たのは初めてです。
写真撮っておけばよかった…。
>いち 様
はじめまして。書体マニア(笑)のポーツマスと申します。

「北見000わ」とはまた、珍しいものをご覧になりましたね。
建機レンタルのお店に置いてある車両でも、
8ナンバーとか0ナンバーあたりは「わ」ではないことが多いんですよね。
何が違うのか、私にはさっぱりわかりません(>_<)

さて、ご覧になった「わ」は
一番左の画像にお付けしたものと同じだったでしょうか。
札幌・帯広・北見は、8、9、0ナンバーの自家用・貸渡用ナンバーと
事業用ナンバーのすべてが北海道独特の書体(以下「北海道書体」)
を使っていますので、ご覧になったのも北海道書体だと思います。

次に前後の書体が違う室蘭ナンバーですが、真ん中の画像のように
一方が普通の書体、もう一方が北海道書体のパターンになります。
(公開する関係上、番号を隠さざるを得ないのですが、上下とも番号は一緒です)
北海道書体の方は、プレートの汚損などにより「再発行」されたもので、
室蘭に限ってはこの再発行分のプレートは
もともとのプレートと違う工場で作られているため生じる現象です。
地元へ行けば意外にたくさん見かけますよ。
それにしても、こんなネタが噂になっているなんてスゴイ(笑)

…得意の余談ですが、
「北海道書体」とは書いたものの
この書体のルーツは実は、旧型のシングルナンバーにあります。
一番右の画像の「そ」と、室蘭ナンバーの「そ」が
そっくりなのがおわかりいただけると思います。
はじめまして。ナンバーに興味深々なつかちゃんと申します。
よろしくお願いいたします。

平仮名に違いがあるんですね〜。まったく知りませんでした。
あしたからナンバー見るのが楽しみです。
封印や螺子なんかも地域によってバラバラみたいですね。
自分の乗ってきた車は浜松59む→浜松55ね→浜松5の、
って感じにどんどん古くなってきました(笑)
封印はオリジナルではありません(悲)
浜松は早い時期にフル地名になったので
静5(特にハイフンあり)はあまり見かけません。

最近見たナンバーは浜名湖のほとりにある自動車学校の教習者で「8075」です♪

これからも勉強させていただきます。失礼します。
はじめまして。
例に漏れずナンバー大好きです。

分類番号などももちろん見てしまうのですが、なにより
「奈」「岐」「埼」など一文字地名表記フェチです(笑)

私は1年に1〜2回しか見れないのですが現在の登録台数は
どのくらいなのか、とても気になります。
そういえば、最近「20-06」も増えてきてますねー。
ときたま331や531の「20-07」「20-08」も見かけるんですけど、どういう意味なんかな?
なにかの記念の年?
なにかの予定の年?
みなさんはどう思いますか?
こちらには詳しい方がたくさんいらっしゃるので
わたしが書くのもなんですが、

ナンバーの書体は2種類あると聞いたことがあります。
理由はナンバーを作製している工場が複数あり、地域により
ナンバーの作製を発注する工場が違うからのようです。

それから北海道の場合は、(他地域はわかりませんが)通常のナンバーを
作製している工場と8ナンバーを作製している工場が違うため
仮名の字体の相違が現れるようです。

↑の徳島の方がご覧になられたのもそういったことかもしれませんね。

製作工場が違うことで、字体以外に白の色味の相違もあるみたいですね。
こちらではまず見ることが無い「和泉」ナンバーなどは白い部分が
少し紫かかっているように感じました。(今はどうかわかりません)
また名古屋ナンバーなどは普通車の5ナンバーでも平仮名の字体が
こちらのナンバーとは違い楽しいです。
今日見たナンバーではないのですが、以前アメ車屋に出入りしてたころ、古いトラックがありまして、ナンバーのひらがなの部分が、ローマ字のEだったんです。
立川の車屋だったんで、多分横田基地からきたやつだと思いますが、Yナンバーは、基地周辺でよく見かけるのですが、Eというのは、見たことがなかったんで、よく覚えています。

どなたか詳しい方がいましたら、是非教えて下さい。

そういえば、最近、軽自動車の字光式ナンバー見ました。黄色に黒字が光ってて、かなりカッコイイ?かったです。
>おかちゃんさん



「Y」は軍属でかつ日本国内で購入した車に。

「E」は軍属でかつアメリカ本国からもってきた場合に掲げるものでは・・

と踏んでいます。(!?)
Eナンバーは見たことないですね。
今度、詳しい人に聞いてみるか。
ちなみに横田基地は福生市にありますが登録は多摩でやるんですね。(福生市は本来「八王子」管轄)
軽自動車の字光式ってなかなか見ませんよね。
ちなみに申し込んでから交付可能まで確か一週間近く掛かります。
解答ありがとうございました。Yナンバーはなくなっちゃうんですか?残念です。
今までナンバープレートを見るときは、どこの都道府県か見るだけでした。
このコミュでいろいろな見方があるなぁと新たな楽しみができました。

先日、軽自動車で愛媛の「を」のナンバーをみました。
「を」は見たことがなかったのでちょっと感激。
「わ」はレンタカーみたいに、「を」は何か意味はあるのでしょうか?
しょうもない質問ですみません。。。
はじめまして☆
今日じゃないんですが、この間ハワイに行ったときののせます。みんな虹でした
しかもむこうは文字の組み合わせが自由らしいです〜
だからSNOOPIナンバーとかありました(*´v`*)ノかわいい
こないだ愛媛ナンバーのトラックを見たんですが、愛媛って漢字がちゃんと書いてあるじゃないですかexclamation
私の好きな中国語の略字みたいなアレは、もう作ってないのかなあ。
東京に住んでいるんで、愛媛ナンバー自体あまり見かけることがないんで…
ちょっと残念です。

ちなみに、私の一番好きなナンバーは、飛彈ナンバーです。細かいトコまでちゃんと書いてあるから。
おぉっさすがです。ってことは、愛媛ナンバーの旧字体は無くなりつつあるわけですね。
写真撮れませんでした><
一昨日見たんですが、外務省ナンバーと同じ色で

[代9**]

という車を見かけたんです!
ありゃ一体どういう車だったんでしょう?!
ちなみに都内です。
目ここ数日で見たナンバーは手(パー)北は岩手・宮城・仙台・秋田・品川・大宮・富山・名古屋・大阪・宮崎目宮崎ナンバーの軽はちゃんと冬支度してました手(パー)こっちで買ったんだと思いますが手(パー)新潟に居ても全国のナンバー見れますよ手(パー)仕事で行く場所・通る場所で目庄内・福井・筑豊・沖縄ナンバー見ますよ目家の近所では仙台・金沢ナンバー見ます目
こんばんわ☆

ちょっと見難いですが、こんなぞろ目希望ナンバーを見ました。


『品川 398 ゆ ****』

あいまいな記憶ですが、確か分類番号『*99』は事務処理に使う番号とかで、実際に発行されるナンバープレートには出ないモノだった気がするんですが、これ平仮名が『ろ』まで行っちゃったらどうなるんでしょうね?


5ナンバーのように700番台という次のステージが無いので、断っちゃったりするのかなぁ・・。
今日、仙台市内の地下駐輪場で倉敷ナンバーの原付を見つけました!!わーい(嬉しい顔)
5桁の原付ナンバーを見るのは初めてだったので感激しましたexclamation ×2
あと昨日は愛媛ナンバーも見かけましたひよこ
> RedDolphin@じーなRVRさん


一般希望ナンバーの場合は398までいくと次は310〜になります。
全て払い出しされるとその番号は欠番になります。

確か…
> チェリーさん

あまり言うと特定されてしまいますが、2桁のゾロ目だったので、もしかしたら330スタートでは無いかもしれません。

前から思っていましたが、あれって番号のリサイクルってしないんですかね?
> RedDolphin@じーなRVRさん


だとしたらもう欠番になっちゃいますね(笑)


個人的には4ナンバーが枯渇した時用になってる6ナンバー枠を使えばいいような気がしますが…


番号をリサイクルするとなると色々ややこしくなるような気がするのは僕だけでしょうか?

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ナンバープレート友の会 更新情報

ナンバープレート友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング